コメント
No title
BOUNTYとREWARDの件ですが、たまたま思いついたことがありまして。
(既出でしたらすみません。)
BOUNTYは、純粋に政府からのみの賞金。
REWARDは、BOUNTYに王族や商人などから協賛金などが加わった複合賞金。
なんてことはないでしょうか。
「退治してくれるんならウチもゼニ出しまっせ」的に、利害が一致してる人たちからの協賛金が膨れ上がる、なんてこともありそうですし。。。
(既出でしたらすみません。)
BOUNTYは、純粋に政府からのみの賞金。
REWARDは、BOUNTYに王族や商人などから協賛金などが加わった複合賞金。
なんてことはないでしょうか。
「退治してくれるんならウチもゼニ出しまっせ」的に、利害が一致してる人たちからの協賛金が膨れ上がる、なんてこともありそうですし。。。
>かんりにんさん
だいぶ間隔が空いてコメントいただいてたんですね。記事を上げなおしていただくまで気づきませんでした。。。
>狩らない(狩れない)人には「危ないから近寄るべからず」的な意味での超高額なのでは。。
危ないから近寄るべからず、って、例えば政府が世間に伝えたいとして、高い賞金を設定することで間接的に伝えるなんてまどろっこしいことはしないでしょう。。。
危ないから近寄るべからず、って素直に宣伝すれば良いだけです。
狩られることのない高額設定には意味が無いのでは、と言ってるのは、まさにそういうことですね。
う~ん。作品上の都合だから読者は納得しようよ、強度や危険度の指標として懸賞金、ということでいいじゃん、とか言われると、この作品ってそんなもんでしたっけ、という気もしますし。。。
>狩らない(狩れない)人には「危ないから近寄るべからず」的な意味での超高額なのでは。。
危ないから近寄るべからず、って、例えば政府が世間に伝えたいとして、高い賞金を設定することで間接的に伝えるなんてまどろっこしいことはしないでしょう。。。
危ないから近寄るべからず、って素直に宣伝すれば良いだけです。
狩られることのない高額設定には意味が無いのでは、と言ってるのは、まさにそういうことですね。
う~ん。作品上の都合だから読者は納得しようよ、強度や危険度の指標として懸賞金、ということでいいじゃん、とか言われると、この作品ってそんなもんでしたっけ、という気もしますし。。。
rewoad=賞
四皇は、世界政府公認の三大勢力だから、懸賞金はないのかな、捕まえる事を前提としてないのか
と。。
七武海も元○億ってつくぐらいだから。
現段階で、懸賞金以外の冨とか、地位の賞が付くのが3人なのでわないか?
と、おもいます。。
四皇は、世界政府公認の三大勢力だから、懸賞金はないのかな、捕まえる事を前提としてないのか
と。。
七武海も元○億ってつくぐらいだから。
現段階で、懸賞金以外の冨とか、地位の賞が付くのが3人なのでわないか?
と、おもいます。。
回収
REWARD そのまんまの意味でしょ?
私の地域柄聞く機会あるけど
ようは
世界政府の人間なんでしょ?
詳しくわかんないけど
この3人は 『ソード』でしょ
政府関係者の中で
CP0な感じはしないし
政府機関の残りの選択肢はソードくらいじゃない?
シスター経由なのか知らんけど…
私の地域柄聞く機会あるけど
ようは
世界政府の人間なんでしょ?
詳しくわかんないけど
この3人は 『ソード』でしょ
政府関係者の中で
CP0な感じはしないし
政府機関の残りの選択肢はソードくらいじゃない?
シスター経由なのか知らんけど…
海軍や世界政府の違いもあるのかもしれませんし、他の団体や個人とこイム様からの上乗せとかも考えられますね。
REWARD→RE(再び)WAR(戦争)D(Dの意思)、とか?ミニ考察
>ワンダさん
> Reward の言葉の意味にとらわれず、シンプルに「10億を超えているけれど、船長の肩書も加味してますよ」で考えています。
現状の結論としてはそんな感じに落ち着きそうですよね~~
現状の結論としてはそんな感じに落ち着きそうですよね~~
>yuさん
> REWARDの条件。10億以上、なおかつ懸賞金額が作品内でこれ以上「上がらない」ってのはどうでしょう?
それは視点がメタ的になってるんで違うかな~?と('ω')
>刀マニアさん
> 新たな説として、REWARDは基本的に10億越えの賞金首につく、ただしルフィや黒ひげなど政府がターゲットしている人物は除く、というのはどうでしょう?ちなみにルフィと黒ひげは手配書がイム様に破られているので、政府にターゲットされているのではないかと思いました。
ここにイム様を絡めてくるのは確かに新説ですね~(^^)
ここにイム様を絡めてくるのは確かに新説ですね~(^^)
Reward の言葉の意味にとらわれず、シンプルに「10億を超えているけれど、船長の肩書も加味してますよ」で考えています。
ゾロやサンジが将来Reward 表記になることもあるのかなぁとも思ったり。
ゾロやサンジが将来Reward 表記になることもあるのかなぁとも思ったり。
No title
はじめましてこんにちは。
REWARDの条件。10億以上、なおかつ懸賞金額が作品内でこれ以上「上がらない」ってのはどうでしょう?
ルフィも黒ひげもこれで頭打ち、ってことはないでしょうし
REWARDの条件。10億以上、なおかつ懸賞金額が作品内でこれ以上「上がらない」ってのはどうでしょう?
ルフィも黒ひげもこれで頭打ち、ってことはないでしょうし
No title
REWARDは皆さんの考えている通り「戦闘力が高すぎるので近づかないほうがいい」、あるいは「倒した場合にも大きなリスクが伴う」という意味なのかもしれませんね。ただその定義でいくとエースには何故REWARDがつかなかったのかが疑問になりますね。白ひげ海賊団は結束が強いですし、実際エースが捕まった時にも総出で海軍本部に攻め込みましたし。新たな説として、REWARDは基本的に10億越えの賞金首につく、ただしルフィや黒ひげなど政府がターゲットしている人物は除く、というのはどうでしょう?ちなみにルフィと黒ひげは手配書がイム様に破られているので、政府にターゲットされているのではないかと思いました。
>たんぽぽさん
> 懸賞金プラス何らかのご褒美ということでしょう。懸賞金は強さ実力より、政府を脅かす率、そこに強さも含まれた総合的判断だとおもうので、例えばご褒美は政府の椅子の一つを与えようとか、そういうものなのでは?
+αのご褒美ってのはあるかもですよね(*'▽')
+αのご褒美ってのはあるかもですよね(*'▽')
No title
懸賞金プラス何らかのご褒美ということでしょう。
カイドウとカタクリが対象になるならご褒美ってなんでしょうね。
懸賞金は強さ実力より、政府を脅かす率、そこに強さも含まれた総合的判断だとおもうので、例えばご褒美は政府の椅子の一つを与えようとか、そういうものなのでは?
カイドウとカタクリが対象になるならご褒美ってなんでしょうね。
懸賞金は強さ実力より、政府を脅かす率、そこに強さも含まれた総合的判断だとおもうので、例えばご褒美は政府の椅子の一つを与えようとか、そういうものなのでは?
Re: タイトルなし
> 最新号ではルフィは10億を超えましたが、REWARD表記ではありませんでしたね。WANTEDは海賊が捕まえても懸賞金はもらえないが、REWARDはもらえるとか…。再考察が必要ですね…。
ちなみにREWARD表記は、手配書に描かれるものではないですよ~
これまでの描写的に(^^)/
まぁ、ジャックもカタクリも手配書が出てないんで何とも言えないトコではありますが。笑
WANTEDは普通に「お尋ね者」という意味なんで、そこは変わらないかと。
ちなみにREWARD表記は、手配書に描かれるものではないですよ~
これまでの描写的に(^^)/
まぁ、ジャックもカタクリも手配書が出てないんで何とも言えないトコではありますが。笑
WANTEDは普通に「お尋ね者」という意味なんで、そこは変わらないかと。
Re: No title
> 世界政府が掛けてる(支払う)お金がbounty=懸賞金
> Rewards は報奨金って意味だから世界政府以外の組織や団体が掛けたって意味だろう。
てことは、解釈的には②って事で良いですかね?
>そもそも新世界には世界政府に加盟してない国も多いはず。先へ進めば世界政府の手も届き難くなるだろう
でも、ジャックは「新世界に知らぬもの無し」って言われてませんでしたっけ?
有名な四皇の海賊団の大幹部について世界政府及び海軍が関与していないとも考えにくいんですよねぇ('Д')
> Rewards は報奨金って意味だから世界政府以外の組織や団体が掛けたって意味だろう。
てことは、解釈的には②って事で良いですかね?
>そもそも新世界には世界政府に加盟してない国も多いはず。先へ進めば世界政府の手も届き難くなるだろう
でも、ジャックは「新世界に知らぬもの無し」って言われてませんでしたっけ?
有名な四皇の海賊団の大幹部について世界政府及び海軍が関与していないとも考えにくいんですよねぇ('Д')
>バスクさん
> 報いというのは懸けられた本人もだけど倒した場合に跳ね返ってくる被害も大きいよという意味の報いも含まれるのかなと感じました。ジャックもカタクリも覚悟して倒してね☆っていう海軍の表記なのかも
て事ですよね~!
だから「危険度」の指標となるワケで(^^)/
て事ですよね~!
だから「危険度」の指標となるワケで(^^)/
>inuyanさん
> こちら社会でもそうですが、懸賞金は、狩りに行く人にとって、リスク(危険度)とリターン(見返り)がバランスするように設定していくもので、狩らない(狩れない)人には、ある額を越えたらおなじです(圧倒的に敵わないレベルなので)。
狩らない(狩れない)人には同じでも、そのレベルに達してる者も居るのでは?
狩らない(狩れない)人には「危ないから近寄るべからず」的な意味での超高額なのでは。。
狩らない(狩れない)人には同じでも、そのレベルに達してる者も居るのでは?
狩らない(狩れない)人には「危ないから近寄るべからず」的な意味での超高額なのでは。。
最新号ではルフィは10億を超えましたが、REWARD表記ではありませんでしたね。WANTEDは海賊が捕まえても懸賞金はもらえないが、REWARDはもらえるとか…。再考察が必要ですね…。
No title
世界政府が掛けてる(支払う)お金がbounty=懸賞金
Rewards は報奨金って意味だから世界政府以外の組織や団体が掛けたって意味だろう。とっ捕まえた後、引き渡す先が違う訳だ。そもそも新世界には世界政府に加盟してない国も多いはず。先へ進めば世界政府の手も届き難くなるだろうし。
Rewards は報奨金って意味だから世界政府以外の組織や団体が掛けたって意味だろう。とっ捕まえた後、引き渡す先が違う訳だ。そもそも新世界には世界政府に加盟してない国も多いはず。先へ進めば世界政府の手も届き難くなるだろうし。
報いというのは懸けられた本人もだけど倒した場合に跳ね返ってくる被害も大きいよという意味の報いも含まれるのかなと感じました
ジャックもカタクリも覚悟して倒してね☆っていう海軍の表記なのかも
ジャックもカタクリも覚悟して倒してね☆っていう海軍の表記なのかも
>かんりにんさん
“民間人への警告”であれば、数千万とか1億くらい表示しとけば充分かと。
こちら社会でもそうですが、懸賞金は、狩りに行く人にとって、リスク(危険度)とリターン(見返り)がバランスするように設定していくもので、狩らない(狩れない)人には、ある額を越えたらおなじです(圧倒的に敵わないレベルなので)。
う~ん。やっぱ、誰に狩ってもらうつもりで10億なんて提示するのか。と考えると、強度や危険度を懸賞金で表現するのは、限界に来てる気が…。
こちら社会でもそうですが、懸賞金は、狩りに行く人にとって、リスク(危険度)とリターン(見返り)がバランスするように設定していくもので、狩らない(狩れない)人には、ある額を越えたらおなじです(圧倒的に敵わないレベルなので)。
う~ん。やっぱ、誰に狩ってもらうつもりで10億なんて提示するのか。と考えると、強度や危険度を懸賞金で表現するのは、限界に来てる気が…。
>亀のバカンスさん
>尾田先生ならちゃんとした理由がありそう
稀に「ノリです」って事もありますけどね(^◇^)尾田先生!
いつか政府関係者とかにちょこっとでもいいんで解説欲しいトコですね~!!
尾田先生ならちゃんとした理由がありそうです。bountyは奨励金という意味があるように、対象者の捕縛なりをさらに促進する政策的な意味合いが強そうです。rewardは意味をよく見ていくと、捕縛行為に対して事前に援助するお金という意味もあって、必ず捕まえなければならないと認識している相手に使われている可能性が高そうです。
No title
>海軍が出したのがバウンティで世界政府が出したのがリワード
ふむふむ。
そういえば手配書の発行ってどっちがやってるんだろ?|д゚)
>inuyanさん
>実際は誰も狩れないのに、政府は手配書を出してる、みたいな妙な状況
ってことは民間人への警告の意味合いが強いのかな?
「いたずらに歯向かうと危ないから、巻き込まれないように」的な。
>Jさん
>凄く簡単に言うと、特別
凄くシンプルだけどそれが一番しっくりくるかもですね(^◇^)
>OLさん
>懸賞金が10億を超える場合は、手配書を貼り出すような事はせず、組織に対して捕えるなり殺害するなりを、その金額(ジャックでいう10億ベリー)で依頼しているのではないかと
ふ~む。確かにこれまで10億越えの二人の手配書は出て来てないような…!
でもそれじゃ一般にはなかなか周知されないですねぇ( ˘•ω•˘ )
No title
>②だったらキッドは
確かにキッドも民間人に多大な被害を出してるって触れ込みでしたね!
でもキッドの懸賞金の表記はREWARDじゃなかった…ということは②の説は×ですね('◇')ゞ
海軍が出したのがバウンティで世界政府が出したのがリワードとかってありますか?
別のところにも書いたかもしれませんが、10億を超えるような人物に懸賞金をかける意味がどこまであるのか、とも考えてしまいますよね。
もちろん、ワンピース世界の中では、政府への危険度とか、たいていは個人の戦闘力を示し、便利な数字として使われているのは理解しますが。
リアルに考えれば、戦闘力で10億つくような輩は、それこそ賞金狙いの「海賊狩り」とかでも手が出せない。10億を狩れるような輩は、そいつ自体も危険人物になりますから。
そうすると、まず四皇ですが、四皇が狩っても政府に差し出せないし、賞金目的の狩りとわかれば四皇としての評判も落ちそう。
七武海は、権利があるので、狩ったら政府に差し出せますが、彼らの加入前後の賞金とかジンベエやエースの賞金を参考にすると、10億の方が多少なりとも格上なので、狩りをするには危険。もしかすると、敵わない(負ける)。
そう考えていくと、実際は誰も狩れないのに、政府は手配書を出してる、みたいな妙な状況に思えるのです。
10億なんて付けると、誰も狩りに行かなくなる。「強いからやめたほうがいいよ」って、お墨付きになる。
海賊どうし、民間の猛者どうしで戦わせたいなら、むしろ、もっと低めの、現実的な額にしないと、狩りすら起こらないのではないか、と。
もちろん、ワンピース世界の中では、政府への危険度とか、たいていは個人の戦闘力を示し、便利な数字として使われているのは理解しますが。
リアルに考えれば、戦闘力で10億つくような輩は、それこそ賞金狙いの「海賊狩り」とかでも手が出せない。10億を狩れるような輩は、そいつ自体も危険人物になりますから。
そうすると、まず四皇ですが、四皇が狩っても政府に差し出せないし、賞金目的の狩りとわかれば四皇としての評判も落ちそう。
七武海は、権利があるので、狩ったら政府に差し出せますが、彼らの加入前後の賞金とかジンベエやエースの賞金を参考にすると、10億の方が多少なりとも格上なので、狩りをするには危険。もしかすると、敵わない(負ける)。
そう考えていくと、実際は誰も狩れないのに、政府は手配書を出してる、みたいな妙な状況に思えるのです。
10億なんて付けると、誰も狩りに行かなくなる。「強いからやめたほうがいいよ」って、お墨付きになる。
海賊どうし、民間の猛者どうしで戦わせたいなら、むしろ、もっと低めの、現実的な額にしないと、狩りすら起こらないのではないか、と。
No title
凄く簡単に言うと、特別なんじゃないでしょうか?
REWARDは、褒賞、ほめること。そのしるしに与える物。って意味らしいので
捕まえると、懸賞金以外にも得られるものがあるんじゃいでしょうか?英雄とされて、国民栄誉賞的なモノや、色々な恩恵が得られるんじゃないでしょうか?
REWARDは、褒賞、ほめること。そのしるしに与える物。って意味らしいので
捕まえると、懸賞金以外にも得られるものがあるんじゃいでしょうか?英雄とされて、国民栄誉賞的なモノや、色々な恩恵が得られるんじゃないでしょうか?
No title
私は4かな〜と思いました。
rewardは「報酬」という意味で使っているのではないでしょうか。
賞金と違って報酬というと、税金払わなきゃいけませんよねww税金かかってくるとなんとなく「仕事」という意味合いが強いように感じまして・・・。
懸賞金が10億を超える場合は、手配書を貼り出すような事はせず、組織に対して捕えるなり殺害するなりを、その金額(ジャックでいう10億ベリー)で依頼しているのではないかと!!
こういうちょっとした変化でも妄想が膨らむばかりで楽しいですね(^ー^)
rewardは「報酬」という意味で使っているのではないでしょうか。
賞金と違って報酬というと、税金払わなきゃいけませんよねww税金かかってくるとなんとなく「仕事」という意味合いが強いように感じまして・・・。
懸賞金が10億を超える場合は、手配書を貼り出すような事はせず、組織に対して捕えるなり殺害するなりを、その金額(ジャックでいう10億ベリー)で依頼しているのではないかと!!
こういうちょっとした変化でも妄想が膨らむばかりで楽しいですね(^ー^)
②だったらキッドはどうかな?
No title
そんな感じでしょうかね~(^○^)
No title
ここにきてアライブオンリーとかリワードとか出てきましたね~
どちらも意味としては保護対象と殺害対象としての意味あいを強める目的で使われているのでは?
アライブオンリーのサンジは重要人物で殺されては困るため捕らえてはほしいが殺させない目的としての懸賞金
一方既出のとおり、リワードは政府&市民もしくはどこかの王族などから懸賞金をかけられ、強く殺してくれと願われている意味。その総報酬。
そういうことだとおもうなぁ
どちらも意味としては保護対象と殺害対象としての意味あいを強める目的で使われているのでは?
アライブオンリーのサンジは重要人物で殺されては困るため捕らえてはほしいが殺させない目的としての懸賞金
一方既出のとおり、リワードは政府&市民もしくはどこかの王族などから懸賞金をかけられ、強く殺してくれと願われている意味。その総報酬。
そういうことだとおもうなぁ
>ちゃぼさん
>斬新さを求めて
ざ、斬新さ!
その発想が斬新です(*^。^*)w
No title
特に意味はないのかもしれん
斬新さを求めて今回はREWARD表記じゃないかと
斬新さを求めて今回はREWARD表記じゃないかと
>ウィリアム・キッド さん
>懸賞金を「バウンティ(BOUNTY)」と呼んでいたはず
そうだ!「バウンティ(BOUNTY)」だ!
トータルバウンティって言ってましたよね(^○^)
思い出せずにいた…笑
んじゃ、いよいよ何かありそうな…
>ジャックは元海軍本部将校か元政府要人
これもありそう~~!
先がまた一つ楽しみになったなァ(*^。^*)
No title
ワンピースの世界では懸賞金を「バウンティ(BOUNTY)」と呼んでいたはずなので(第319話)
いきなりREWARDって単語が出てきてびっくりなんですよねw
民間の懸賞金という意味があったんですね・・・
それならいくらでも広がるかも!王様が懸賞金をかけたとか!
私が考えていたのは、ジャックは元海軍本部将校か元政府要人。
その特殊な略歴から「REWARD」他の一般的な海賊とは違うんだよ、と。
これは報いだ、罰なんだぞ。
だから青キジにもREWARDがかけられていると思いましたし、ルッチたちもかけられそうになっていたのかなって。
でも民間の懸賞金の方が面白いかも・・・ww
いきなりREWARDって単語が出てきてびっくりなんですよねw
民間の懸賞金という意味があったんですね・・・
それならいくらでも広がるかも!王様が懸賞金をかけたとか!
私が考えていたのは、ジャックは元海軍本部将校か元政府要人。
その特殊な略歴から「REWARD」他の一般的な海賊とは違うんだよ、と。
これは報いだ、罰なんだぞ。
だから青キジにもREWARDがかけられていると思いましたし、ルッチたちもかけられそうになっていたのかなって。
でも民間の懸賞金の方が面白いかも・・・ww
>わおうさん
>エドワードウィーブル巻き髪?茶ひげ?
従来からいる色んなキャラの組み合わせで大物感をだした感じですかね(^○^)w
No title
・・・?なんか見覚えがある部分が。
エドワードウィーブル巻き髪!
けどどちらかというと茶ひげ?
思い込みすぎでしょうか。
エドワードウィーブル巻き髪!
けどどちらかというと茶ひげ?
思い込みすぎでしょうか。
No title
>猟奇的な感じ=切り裂きジャック(Jack the Ripper)
それかもですね(*^。^*)
面白い形状の武器も使ってるし!
>かかしぃさん
>ワノ国が鎖国になったのはカイドウ達に原因が
それも面白い!
だけど、今のところ閉鎖的な考えを持ったサムライたちの方から鎖国してるって説明でしたよね(^○^)
これから内情を知ればひっくり返るかもだけど!
うう~楽しみですね(^<^)
No title
1だと思います
手足を切断するなどの猟奇的な感じは
イギリスの連続殺人犯、切り裂きジャック(Jack the Ripper)をモチーフにしてるのかも!?
手足を切断するなどの猟奇的な感じは
イギリスの連続殺人犯、切り裂きジャック(Jack the Ripper)をモチーフにしてるのかも!?
No title
個人的には考察②の可能性もあるかなと思います!なにせ鎖国状態のワノ国に密接な関わりがあるであろう百獣海賊団の大看板ですから政府とワノ国を合わせて10億でもおかしくないのでは、と…。
(恐らくですが)ヒルルクやロジャー&白ひげが訪れたであろうワノ国が鎖国になったのはカイドウ達に原因があったりして…。
(恐らくですが)ヒルルクやロジャー&白ひげが訪れたであろうワノ国が鎖国になったのはカイドウ達に原因があったりして…。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]