記事一覧

ワンピースでオマージュされてる昔話・おとぎ話・童話 元ネタまとめ一覧


ONE PIECEの作中には、昔話・おとぎ話・童話を彷彿とさせるキャラや設定、名称が多く存在する。

今回は、「ONE PIECEの物語でオマージュされてる昔話・おとぎ話・童話」をまとめてみたい!

8559.jpg


 

イソップ寓話


イソップが作ったとされる寓話を集めた寓話集。特に動物、生活雑貨(例えば、瀬戸物と金物など)、自然現象(太陽と風)、様々な人々(旅人など)を主人公にしたものが有名で、イソップ物語・イソップ童話等と呼ばれることもある。

[ウソップ]
この「イソップ」をもじって名を付けられた「ウソップ」。
ウソップはいつか、自分と一味の冒険を元に童話を書く存在になる気がする…
それは「ウソップ物語」として後世に語り継がれるモノになる?

 

ピノッキオの冒険


イタリアの作家・カルロ・コッローディの児童文学作品。意志を持って話をする丸太を木の人形にし、ピノッキオと名付ける。嘘をつくと鼻が伸びるピノッキオが苦難を乗り越えて人間の少年へと変化するまでの逸話。

[嘘付き&長い鼻]
ピノッキオをモチーフに、嘘付きで長い鼻のウソップのキャラ造形が成されている。

[ラブーンとクロッカス]
ラブーンとクロッカスも、くじらの体の中に居たゼペットをモチーフとしてるのかな。
 


オオカミ少年


イソップ寓話のひとつ。「狼と羊飼い」または「嘘をつく子供」というタイトルの場合も。少年が退屈しのぎに「狼が出た!」と日々繰り返し同じ嘘をついた。始めのうちは大人たちが武器を持って顔を出してくれていたが、いざ本当に狼が現れた時には大人たちは信用せず誰も助けに来なかった。そして村の羊は全て狼に食べられてしまった。

[海賊が来たぞ!!]
毎日「海賊が来たぞ!」と嘘をついていたウソップが、いざ本当に海賊が来たときには信じてもらえなかった。しかし元ネタと違うのは、ウソップは命を賭けて村を皆を守り抜いた。



桃太郎


日本のおとぎ話の一つ。「桃太郎」が、お婆さんからきびだんごを貰って、イヌ、サル、キジを従えて、鬼ヶ島まで鬼を退治しに行く物語。

[猿・雉・犬の三大将]
海軍本部の最高戦力「三大将」。2年前の黄猿・青雉・赤犬は、そのまま名前に「猿・雉・犬」が入っており、桃太郎を彷彿とされる。

[川で洗濯]
おつるさんの能力「ウォシュウォシュの実」は、川へ洗濯にいくおばあさんがモチーフ?

[カイドウ]
ツノと金棒・・・その風貌が「鬼」を彷彿とさせるカイドウ。更に、根城は「鬼が島」風で、部下の多くもツノを持つ鬼の軍勢。

[モモの助]
そのカイドウを討つべく、仲間を集めるワノ国の侍達の筆頭「モモの助」!名前の「モモ」は「桃」太郎から?集まった仲間の中には「モンキー」・D・ルフィ、「イヌ」アラシ、不死「鳥」マルコ…

[お玉(きびだんご)]
桃太郎が仲間を集める際に使ったのは「きびだんご」。ワノ国にも動物を懐柔できるきびだんご(悪魔の実の能力)を出すことの出来るお玉が登場した。



金太郎


日本の昔話の一つ。 足柄山に住む金太郎は、熊と相撲をとっても勝って見せるほどの大力を身に付ける。描かれる姿は、鉞(まさかり)をかつぎ熊にまたがっていることが多い。

[戦桃丸]
戦桃丸の髪型・服装、そして鉞(マサカリ)を担いだ姿はそのまま。「くま」がモデルのパシフィスタを率いているのもマッチする。名前に「桃」が入ってるのは、ちょっと桃太郎的な要素も入れてるのかな?



浦島太郎


日本各地にある龍宮伝説の一つ。助けた亀に連れられて、辿り着いた竜宮城ではタイやヒラメの舞い踊りに美しい乙姫が大歓待。地上に帰った太郎は乙姫から渡された玉手箱を開けると老人の姿に変化し、地上では長い年月が経っていた。

[魚人島 リュウグウ王国]
魚人島にある国「リュウグウ王国」にある城は「竜宮城」。亡くなった王妃の名は「乙姫」。そして「玉手箱」に入っていたモノは年を取る丸薬。タイトル「助けたサメに連れられて」は「助けた亀に連れられて」のオマージュ。バブリー珊瑚は「泡になる人魚姫」を表してる?タイミングよくその魚人島に、「カメカメ(亀)の実」の能力者ペコムズが居たのも面白い。

[浦島]
ワノ国一のすもう取り。将軍のお膝元「花の都」では有名な横綱。



人魚姫


デンマークのアンデルセン作の童話。どこまでも純粋に王子を愛しながらも、報われなかった人魚姫の悲しい恋の物語。

[人魚姫しらほし]
ネプチューン王の「末の娘」のしらほしは「人魚姫」との異名で呼ばれている。人魚の流した涙は真珠になるという伝説を少しもじって、しらほしも「泣き虫」にしたのかな?



わらしべ長者


日本のおとぎ話のひとつ。ある一人の貧乏人が最初に持っていたワラを物々交換を経ていくにつれて、最後には大金持ちになる話。

[はっちゃんの海底散歩のストーリー]
扉絵「はっちゃんの海底散歩」のストーリーは、わらしべ長者?親切にした見返りに骨付き肉をもらい、それから→指輪→黄金の矛→ケイミーとパッパグの命の恩人に。そんなこんなで最後には、立派な海上たこ焼き屋“タコヤキ8”を開業!



ジャックと豆の木


牝牛と交換した豆が庭で成長し、雲まで届く巨大な木に。ジャックは豆の木を登り雲の上にある巨人の城にたどりつき、金の卵を産む鶏や金と銀の入った袋等を奪う。途中で巨人に見つかるも急いで地上に戻り豆の木を斧で切り事無きを得る。

[巨大豆蔓(ジャイアント・ジャック)]
「雲の上」空島の環境で、規格外に大きく育った巨大樹の名は「巨大豆蔓(ジャイアント・ジャック)」。そこで「黄金」を手にする…というのも、「ジャックと豆の木」に沿っている。「巨大豆蔓」はちゃんと最後に斬り倒されるしね。童話にでてくる本物の「巨人」は居なかったけど、日の光と影が作り出す見事な「巨人」で締め括ってたのもウマい!



ガリヴァー旅行記


アイルランドの風刺作家ジョナサン・スウィフトにより、仮名で執筆された風刺小説である。正式な題名は、『船医から始まり後に複数の船の船長となったレミュエル・ガリヴァーによる、世界の諸僻地への旅行記四篇』 。第一篇 リリパット国渡航記は、海岸にうちあげられ気絶しているところを軍隊によって縛り上げられたガリヴァー。そこの国民は、常人の1/12程の身長しかない小人だった。

[縛り付けられたロビン]
グリーンビットに棲む小人族トンタッタ達に眠らせられ、地面に縛り付けられたロビンはさながらガリヴァー。そしてこの時のグリーンビットとドレスローザの位置関係が、ガリヴァー旅行記に出てくるラピュタの地図とほぼ一致。


赤毛のアン


カナダの作家L・M・モンゴメリが1908年に発表した長編小説。孤児院暮らしだったアン・シャーリーが、11歳でアヴォンリーのカスバート家に引き取られてからクィーン学院を卒業するまでの少女時代の5年間を描いた。

[モックタウンとチェリーパイ]
ジャヤ「モックタウン」でルフィと黒ひげが食べたチェリーパイ。これは赤毛のアンに出てくる「モック・チェリーパイ」を元にしているそうな。ちなみに「モック」は「紛い物」と言う意味らしい…嘲りの町「モックタウン」に合ってる。
 


ピーターパン


イギリスの作家ジェームス・マシュー・バリーの戯曲『ピーター・パンあるいは大人になりたがらない少年』より。年を取らないピーター・パンは、海賊のフック船長やインディアンのタイガーリリーが住む異世界・ネバーランドに移り住み妖精・ティンカーベルと共に冒険の日々を送る永遠の少年。

[ピーターマン]
人攫い稼業“ハウンドペッツ”のボス。その姿と名前はキタナイ大人になり果ててしまったピーターパン?笑

[アラバスタ編]
「ネバーランドの冒険」を彷彿とさせるキャラとストーリーの「アラバスタ編」。主人公の宿敵の海賊で、片手にフック(鉤爪)が付いるフック船長は「クロコダイル」。主人公に憧れる少女ウェンディは、ミス・ウェンズデー?つまり「ビビ」?ネバーランドの海に棲むでかいワニは、「バナナワニ」?「F-ワニ」なんてのもいた。ロンドンにある時計台ビッグベンがモチーフになっているのは、「爆弾が仕掛けられてた時計台」。そして空から飛んで来る主人公は、「ペルの背に乗り、上空から登場するルフィ」。


 

不思議の国のアリス


イギリスの数学者がルイス・キャロル名義で書いた児童小説。幼い少女アリスが白ウサギを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどさまざまなキャラクターたちと出会いながらその世界を冒険するさまを描く。

[ドンキホーテファミリー]
ドレスローザの「ピーカ軍(♠)」「ディアマンテ軍(♦)」「トレーボル軍(♣)」がトランプの兵隊を彷彿とさせる。「ハートの席(❤)」も然り。

[ホールケーキアイランド編]
続編の「鏡の国のアリス」と共に、数多くのモチーフが。多すぎる為にリンクを参照。
ビッグ・マム編は「アリス」オマージュ要素がテンコ盛り!?



一寸法師


日本の伽話の一つ。身長が一寸しかない一寸法師は武士になるためにお椀を船に、箸を櫂にし、針を刀の代わりに京へ向かって旅に出た。大きく立派な家で働かせてもらうことになった一寸法師は、そこの家の娘を鬼から守る。鬼が落としていった打出の小槌を振って自分の体を大きくし娘と結婚。

[戦士レオ]
小人(トンタッタ)族・レオの武器は針(と糸)。そして、攫われた女の子(マンシェリー)を助けに行く様は正に一寸法師そのもの。



花咲か爺


日本の民話の一つ。「花咲かじいさん」ともいう。心優しい老夫婦と欲深い隣人夫婦が、不思議な力を持った犬をきっかけに前者は幸福に後者は不幸になるという内容。

[ドラム王国に咲いたサクラ]
本来桜が咲くはずの無い冬島ドラム王国に咲いたサクラ。これは枯れ木に咲いた桜の如し。



ドン・キホーテ


スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説。騎士道物語を読み過ぎて妄想に陥った下級貴族の主人公が、自らを伝説の騎士と思い込み、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」と名乗り、痩せこけた馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ遍歴の旅に出かける物語。

[ドンキホーテ兄弟]
ドンキホーテ兄弟の名はココからだろう。弟の名・ロシナンテは、「ドン・キホーテ」の中で主人公が乗る馬の名。

[ガン・フォール]
ドン・キホーテは馬に乗った細身に髭のお爺ちゃん騎士…キャラクターとしてはガン・フォールがそっくり。ガン・フォールが乗る馬ピエールは、ドン・キホーテの著者ピエール・メナールから?



スズの兵隊


アンデルセンの創作童話の一つ。材料のスズが足りなくて一本足になってしまった兵隊の人形が踊り子の人形に思いを寄せる物語。

[怒りの雷兵]
一本足のオモチャの兵隊になったキュロスは、そのまんまスズの兵隊だ。踊り子としてヴィオラも出てくるところもちょっとかすってる?笑



竹取物語


平安時代初期に成立した日本の物語。竹取の翁(おきな)によって光り輝く竹の中から見出され、翁夫婦に育てられた少女かぐや姫を巡る奇譚。

[竹を割ると]
ロングリングロングランド編で、ルフィが「竹」を割ったら中から精霊が現れた…実際には、超長い竹馬に乗って降りられなくなったトンジッだったワケだが。笑これは竹から現れたかぐや姫を連想させる出来事。



小人の冒険


イギリスの作家メアリー・ノートンによる児童向けのファンタジー小説シリーズ。人間からものを借りることでひっそりと暮らしていた小人の冒険を描く物語。

[妖精の仕業]
これはドレスローザで「妖精の仕業」と呼ばれる件と似通っている。小人(トンタッタ族)のやる事は、みんな黙認なのもそっくりだ。



白雪姫


元々はドイツのヘッセン州バート・ヴィルドゥンゲンの民話。美しい白雪姫と、嫉妬深い継母の魔女の物語。

[毒りんご]
白雪姫に毒りんごを食べさせる魔女のオマージュとして、爆弾入りのリンゴをルフィに食べさせようとしたドクQ。このドクQって名前も「毒」と掛かってるのかな?



ラプンツェル(髪長姫)


グリム童話に収録されている作品。魔女に連れて行かれ育てられたラプンツェルと名付けられた女の子は森の中に築かれた入り口のない高い塔に幽閉。ラプンツェルの長い髪をはしご代わりに、窓から出入りしていた。 そんなある日、森の中を歩いていた王子と出会い…

[甲殻塔の人魚姫]
長い間塔の中に幽閉されている様が、甲殻塔に閉じこもっていたしらほし姫と一致?似たように、アーロンによって部屋に閉じ込められ海図を描かされていた過去を持つナミとも。

[ショウジョウ]
生まれてから25年間一度も髪を切ったことがないショウジョウ。物語に全く生かされてないけど、ラプンツェルオマージュ?笑
 


アラビアンナイト


インド説話の影響の強い一大説話集である千夜一夜物語。日本語では「アラビアンナイト」とも呼ばれる。

[ショコラタウン]
ビッグ・マムのナワバリ「万国(トットランド)」。その中の島の一つカカオ島ショコラタウンの人々や建物の様相はアラビアンチック。空飛ぶ絨毯や船乗りというワードも出てくるのも千夜一夜物語を彷彿とさせる。


 

アラジンと魔法のランプ


千夜一夜物語として最も有名な物語のひとつ。母親と貧乏暮らしをしていたアラジンが叔父を騙る魔法使いにそそのかされて、魔法のランプを手にしたところから始まる物語。そのランプを擦ると願いを叶える力を持つ魔神が現れ、アラジンはその力を使って大金持ちになり皇帝の娘と結婚する。

[アラディン]
その名前通りアラジンからのオマージュだろう。その姿は魔人のジーニーそっくりで、海の皇帝と呼ばれる“ビッグ・マム”の娘プラリネと結婚した。

[ランプの魔人]
シャーロット・ダイフクのホヤホヤの実の能力。ホヤ=ランプシェードという事で、自身をランプとして体を擦る事でベルトのバックル部分から「魔人」を出現させる。



北風と太陽


イソップ寓話のひとつ。あるとき、北風と太陽が力比べをしようとする。そこで、旅人の上着を脱がせることができるか、という勝負をする。

[ホーミーズのゼウスとプロメテウス]
ビッグマムの能力で生み出された“太陽”と“雷雲”が擬人化した存在。その姿は童話に出てくる存在そのもの。



鶴の恩返し


翁が罠にかかった鶴を助け、その鶴が人間の女性に姿を変えて翁とその妻に恩を返す日本の民話

[お鶴のご恩返し]
荒野でカイドウの部下に追われている所をゾロに助けられたワノ国おこぼれ町の茶屋店主お鶴。そのご恩返しに、お玉の毒とゾロの傷の治療をしてくれるという。



三国志演義“桃園の誓い”


三国志演義の序盤に登場する劉備・関羽・張飛の3人が、宴会にて義兄弟となる誓いを結び、生死を共にする宣言を行ったという逸話のこと。「我ら三人、姓は違えども兄弟の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、困窮する者たちを救わん。上は国家に報い、下は民を安んずることを誓う。同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、願わくば同年、同月、同日に死せん事を」。これは正史の「三国志」にない逸話であって創作上の話であるとされている。

[義兄弟の誓い]
ルフィ・エース・サボが盃を交わし兄弟になる誓いをする。

[ベッジとファイアタンククルー]
ベッジのセリフ「生まれた場所が違うんだ 死ぬ時くらいお前達…一緒に居ようぜ」



シンデレラ


継母とその連れ子である姉たちに日々いじめられていたシンデレラが王子様に見初められ、妃として迎えられるストーリー。

[キンデレラ]
南の海で成り上がったワポルの妻であるミス・ユニバース「キンデレラ」。その名前と、「タマノコシ♡ コシコシコシ♡」という笑い方から。



赤い靴


アンデルセン童話で「孤児(みなしご)カーレンと赤い靴」とも。赤い靴の呪いにかけられ足を切断し義足になってしまった女性の話。

[今の貴様には赤い靴ははけねェってことだ]
バラティエ編でクリークがゼフに言ったセリフ。「赤い靴」「足の切断」「義足」というワードが一致。



童話・御伽噺・昔話で括るとこんな感じかな?

※まだ候補あれば追加更新予定。

コメント

続きですが

黄金の牢獄=金はあっても水や食料が手に入らず飢え死にを待つしかない

金の呪縛から逃れるために特殊な水を使う
・ゴールドでは海水を使って金の呪縛を解く
・ミダス王の伝説ではパクトロス川で行水して黄金化の能力を捨てる

等ミダス王の話をイメージさせる話がけっこうあるような気がします。

ちなみに黄金の牢獄から海水を手に入れるための部屋に行く道を金色のコウモリが守っていましたが
そのコウモリは実在するミダスの名がついた新種の金色のコウモリがモデルかもしれません。

もうごめんなさい書いちゃいます。

珍獣島のチョッパー王国は、敵が特殊な動物の角を狙う密猟者だったり自然に取り残された人間の子供だったり
ありきたりですがターザンやジャングルブックの影響を受けているような気はします。
というか大自然に動物と共に生きたりする人間のお話という意味ではターザン系のストーリーは一種の一大ジャンルみたいな物ですから
ちょっと怪しい部分もあるかもしれません……
そんな事を言い出すと珍獣だらけの島に残ったガイモンの話もある意味ではターザン物の系列とも言えてしまいますし。

フィルムゴールドは思ったよりあまり言われていませんけど
触れた物を黄金にする力を手に入れて飢え死にしかける(場合によっては娘を金の像に変えてしまった)ミダス王の影響も受けていると思われます
ちなみに王様の耳はロバの耳に出てくるあの王様もこのミダス王だそうです。

No title

勉強になりました

オランウータンの漢名としても使われたのに合わせてチンパンジーの和名は黒猩猩(くろしょうじょう)、ゴリラの和名は大猩猩(おおしょうじょう)とされた。これらは日本でも使われることがあった。

今さらですが、ショウジョウの髪の毛の話はサムソンの伝説のパロディも入っているような気はします。
直接髪の毛を切られて弱体化する展開は無かったような気はしますが。

あと、番外編に近いかもしれませんがワンピースの映画のオマージュ元になっていそうな童話や昔話の話もしてOKでしょうか?

おつるさんが川に洗濯で
ガープが山に芝刈りに
なんですよね

芝刈りにが大阪弁で(シバかれに)に聞こえるから
おじいさんは山にシバかれに…
っていう昔っからの小ネタがあるんだけど
大阪弁で(しばく)=(殴る/叩く)なんだよね

だから
拳骨のガープなんだろーね(笑)

酷似してるわけではないですが
パンクハザードの子供たちや マザーカルメルの羊の家の子たちなんかは
攫われるという点では ハーメルンの笛吹き男からとったのかな〜と

No title

スリラーバークは、ナイトメア・ビフォア・クリスマスと、アダムスファミリーをモデルにしてるそうです

日本昔ばなしのオープニング

坊やー良い子だ寝んねしな〜

いーまも、昔もかわりなくー

母の恵みの子守唄〜


カイドウの上に桃の助

最後は主要人物だけトキトキの実で未来に飛ばされて終わりです。

まるで昔話のように語り継がれる。

Ⅰ.白雪姫
1.白雪姫の継母「鏡よ、鏡、この世で一番美しいのは誰だい?」

アルビダ「コビー、この海で一番美しい者は誰だい?」
魔法の鏡→コビー、ミラミラの力によって喋る鏡
2.白雪姫が最初に迷う森→誘惑の森
Ⅱ.ヘンゼルとグレーテル
1.お菓子の家→おかしな(お菓子な/可笑しな)国(万国)
2.子供を食おうとする魔女→子供を食ったビッグ・マム

ゾロしべ剣士(?)

おはようございます かんりにんさん

「わらしべ長者」・・・・・ボクが以前言ってた ゾロの刀と刀の交換でと二代鬼徹を手に入れるのかな?

もし 返却対象の刀は 秋水か?三代鬼徹か?

でも、かんりにんさんは「鎖国国家ワノ国について」の記事で書かれていましたように 秋水は手放さないと言っていましたよね。じゃあ 三代鬼徹を刀鍛冶である飛徹に返すのかな? 

どうなるか、見守りましょう(笑)

   

>かんりにんさん
ホビットとオズ こじつけ過ぎてましたか??
残念です。。でもリベンジします(www)

ホビットは一日6回の食事とパイプ草(タバコ)が好き
ルフィは一日5回の食事 サンジはヘビースモーカー

「ロードオブザリング」が大ヒットしたけど
これがホビットっだって思える共通するイメージがみんなにないですもんね。
強いて言えば イライジャ・ウッドを思い浮かべる。。。。
「オズの魔法使い」はきっと“これぞオズ”ってものが来て欲しいので
それを期待します。
アリス、ナルニア、オズは「指輪物語」から影響受けているといわれてるし
現在のファンタジーの礎になったとも言われてますから、どこか似ていて当然なんですよね。

ノーネームでコメントされてる方の
「レ・ミゼラブル」ですけど、(フランス文学)
「ああ無情」 というタイトルでアニメありましたよね。
最初に日本で翻訳されたときコゼットは小雪という名前だったそうです。
他の人物の和名忘れました。。。和名で翻訳される時代に日本に来ていたんですね~~
因みにですがコゼットを預かっていた宿屋の娘の名前がアゼルマ
あ!ジェルマだ!!

ホーミーズはイソップ寓話の人格を持った動物や生活雑貨、自然現象のオマージュ?

童話じゃなくて悪いんだけど
シャーロットリンリンがNHK教育のガンコちゃんに見えてしまう
私の遠い記憶では、ガタイの立派なガンコちゃんも、知らずに?就寝中に?だか周囲に多大な迷惑をかけたストーリーがあった、ような気がする
ガンコちゃんは悪気がないので、当初は堂々としてたけど、周囲に諭され反省するという、予想される今後の展開どおりではなかったかと

落語の「抜けスズメ」カンジュウロウの能力と「ちはやふる」も入れてほしいです。「ちはやふる」は『ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれないに 水に潜るとは』のまだ前半までだけだけど

>123さん

> キャベンディッシュの技の名前は、どれも西洋のおとぎ話のタイトル名でした。

そういえばそうでしたね!

青い鳥(ブルーバード)
白鳥の湖(スワン・レイク)
斬・星屑王子(ザン・テグジュベリ)
円卓(ラウンドテーブル)
金の斧 銀の斧(プレシャスメタルアックス)


これ、どういう風にまとめよう…笑

>バルトロメ雄さん

> オズの魔法使い。勇気のないライオンがペコムズ。心のないブリキの兵がジェルマ。頭脳がないかかしが(頭のジンベエを失った)魚人族 かな?って思ってました!

その3組に何か共通点があればアリなんですけどね~!

共にビッグマムに反旗を翻した者達…?(^^)

>猫genさん

> これだけ童謡、童話を羅列するともう世界の童謡・童話の集大成みたいだな
> 面白い物語は時を越え形を変えても面白いって事なのかね

そういう事ですね~(*'▽')

Re: タイトルなし

> 魚人島へ向かう前に「魚人が差別を受けている」という設定を付けたのも、浦島太郎のオマージュっぽいですね

んん~、でもそれが理由で向かったわけじゃないんで少々弱いですかね('Д')?

Re: No title

> 桃園の誓いのセリフとビッグマム編のベッジのセリフが似てる。

お、これも追記!ですね(^^)/

>リトル.G.Kさん

> 「ホビットの冒険」と「オズの魔法使い」

たくさん挙げていただいてありがとです~!!

でも、若干こじつけ感が強い様な…('Д')笑

いくつかピックアップ出来ればいいのですが。。

>名無しの梨さん

> 気絶をしたロビンが小人に囲まれてる所も毒を盛られて眠ってる白雪姫とその周りを囲んでいる7人の小人を連想させられます。

あれは、記事中にも記載してますが、やはり「ガリバー」オマージュの方が近くないですか?

Re: No title

> レ・ミゼラブル

レミゼってミュージカル?

小説家なんかの元ネタがあるんですっけ??

>トクメイさん

> ウソップが二年間いたボーイン列島の紹介文で、「行きはよいよい、帰りは恐い」の一文があったのですが…これ「とおりゃんせ」の歌詞にもありましたね。

なるほど。でも「わらべうた」なんですよね~!!

もういくつか「歌ネタ」があればまとめにするんですが(´・ω・`)

>123さん

> ワポルの妻キンデレラ。名前と「タマノコシコシ」という笑い声だけなら、シンデレラのオマージュっぽいですが。

ですね!

コレも追記しとかなきゃですね(*'ω')

>ノボオくん

> 藤虎、緑牛、昔の人は牛と虎を合わせて、鬼にしたみたいですよ!

これはSBSに載ってましたね(^^)

>ぶぅ~さん

> 昔話・おとぎ話・童話じゃないですが、やっぱりマーベルコミックからの影響は大だと思います。
> マーベルキャラとワンピキャラの能力を比べてみるのは面白いかも。

マーベルか~~

ぼく、アメコミには全く詳しくないんですよねぇ('Д')

>konさん

> ルフィ・エース・サボが盃を交わし兄弟になる誓いをするシーンは、三国志の「桃園の誓い」かと

お、確かに!

コレは追記ですね(^^)/

Re: タイトルなし

> ドレスローザも白雪姫なのかなって思ったり…

う~む、小人とりんごだけではちと弱いですかねぇ('ω')

No title

キャベンディッシュの技の名前は、どれも西洋のおとぎ話のタイトル名でした。(白鳥の湖、金の斧銀の斧)
本編でまた登場した時、おとぎ話のタイトル名の技をまた繰り出すのでしょう。例えば“美女と野獣”とか。それを予想するのも、面白そうです。

No title

オズの魔法使いは

勇気のないライオンがペコムズ
心のないブリキの兵がジェルマ
頭脳がないかかしが(頭のジンベエを失った)魚人族 かな?って思ってました!

これだけ童謡、童話を羅列すると
もう世界の童謡・童話の集大成みたいだな

面白い物語は時を越え形を変えても面白いって事なのかね
元となる話しを知っている方は 発見する喜びとかも 得られるんかな謎解きの様な

魚人島へ向かう前に「魚人が差別を受けている」という設定を付けたのも、浦島太郎のオマージュっぽいですね

No title

三国志演義、桃園の誓いはエース、サボ、ルフィの義兄弟の契り。
桃園の誓いのセリフとビッグマム編のベッジのセリフが似てる。

オズの魔法使い

【カカシ】(知恵 脳)  
頭の中の藁でできているため
脳みそがない。 
ブルックは体が骨だけなので
脳みそがない。

【ブリキの木こり】(心)
魔法にかけられた斧が手足を切っていく。
その度にブリキ屋が新しい体を
ブリキで作ってくれる。
ついに、全身ブリキの体になってしまう。
ブリキの体には 心臓がないので
好きな人を思う気持ちがないを悔やんでいる。

ジェルマの三兄弟 
ジェルマの科学で心(哀、慈しみ)がない

メリー号 
壊れるたびに修復。修復箇所に補強のためブリキが使われているところがある。マストなど... 
船だから、 
心がないと思われていたが、メリー号には
精霊クラバウターマン(心)が宿っていた。

【ライオン】(勇気)   
大きく獰猛な獣だと思われているけど
実は臆病者。

チョッパー 
戦ったら結構強いのに臆病

モモの助 
龍になれば空を飛べるのに
空を飛ぶことを怖がっている。


[オズの住人] とんがり帽子をかぶっている 
ウェザリアのおじいちゃんたち

オズの魔法「巨大な顔」  
パウンド 体を大地に埋めて顔だけ出していた

ホビット 指輪物語 のオマージュを感るシーンや名称

「ホビットの冒険」

「樽」
ビルボは
エルフにつかまっていた仲間を助け逃げる際
川に流す空き樽に隠れる。隠れていることに
気づかないエルフたちは
樽を川へ落としたので逃げることに成功した。

ルフィは大渦に飲み込まれたとき
樽の中に入って助かった。

「ベリー」
精霊 川の乙女 ゴールドベリ
ワンピースのお金の単位 ベリーの由来?


「inスリラーバーク」


「大蜘蛛シェロブ」

指輪物語 大蜘蛛シェロブに刺されたフロドは意識を失うが
サムに助けられる。フロドは生涯この毒に悩まされる。

大蜘蛛タララン 

モリヤに影を奪われると意識を失う。


「アブサロム」 

姿を消せるスケスケの実の能力者

一つの指輪 はめると姿が見えなくなる


(醜い容姿の)蛇の舌のグリマ エオウィンを妻にしたいと思いしつこく迫っている。

ナミを花嫁にしようと追いかける(動物の強いパーツを移植した)アブサロム

蛇の舌のグリマは、セオデン王の相談役だったが、毒を含んだ言葉で
セオデン王の心身を弱らせ、操り、実権を握る。

リク王からドレスローザを奪い返して国民を操るドフラミンゴのようでもある。


モリア坑道、サリマンに傭兵として使われているオークと呼ばれる大男たち
モリヤ、オーズの名前の由来だと思ってました。

「動いて喋る木」 
木のおっさん (wci キングバームとレディートリー)

指輪物語 エント 木の巨人
ホビットのメリーとピピンはオークに連れ去られるがなんとか逃げて
森の奥へ隠れ、エントの長老 木の髭に助けられる。

木の髭は滝ひげ、山ひげの名前由来?

木の髭は仲間のエント達と共にアイゼンガルドの要塞を粉砕、水没させる。
WCIでキングバームはナミに従っておもいっきり逃げてましたけど。。。


冥王サウロンの国 モルドール がモンドールさんの名前の由来かと思ったけど
チーズのモンドールだったんですよね。

レイリーさんに冥王を付けたのは冥王サウロンからだと思う。
冥王ってつけたらカッコイイからのノリで。。。

まとめられずにすみません。
スリラーバーク以外も書いてしまいすみません。
記事に抜粋していただける部分があればいいのですが、、、。

下の方がドレスローザは白雪姫のオマージュと仰っていますが
気絶をしたロビンが小人に囲まれてる所も
毒を盛られて眠ってる白雪姫とその周りを囲んでいる7人の小人を連想させられます。

No title

レ・ミゼラブル
ジャン・バルジャン=ジャンバール
ジェルマの使用人、コゼットとエポニー=コゼットとエポニーヌ
ワーテルローの戦い&ワーテルロー亭=トラファルガー・D・ワーテル・ロー

ウソップが二年間いたボーイン列島の紹介文で、「行きはよいよい、帰りは恐い」の一文があったのですが……。
これ、「とおりゃんせ」の歌詞にもありましたね。実をいうと、最近気付きました。

No title

ワポルの妻キンデレラ。
名前と「タマノコシコシ」という笑い声だけなら、シンデレラのオマージュっぽいですが。

モンブランノーランドと、映画filmgoldの話は走れメロス!

誰か書いてたら申し訳ないんですが、
藤虎、緑牛、
昔の人は牛と虎を合わせて、鬼にしたみたいですよ!

No title

昔話・おとぎ話・童話じゃないですが、
やっぱりマーベルコミックからの影響は大だと思います。

バットマンやスーパーマンのDCコミックではなく、
スパイダーマン、アイアンマンのマーベルの方です。

今ちょうど、マーベル映画が頂上戦争のような「インフィニティ・ウォー」の最中ですし、マーベルキャラとワンピキャラの能力を比べてみるのは面白いかも。

No title

ルフィ・エース・サボが盃を交わし兄弟になる誓いをするシーンは、三国志の「桃園の誓い」かと

ドレスローザも白雪姫なのかなって思ったり…

小人が出てくる…トンタッタ=7人の小人?
スマイル工場で作られてた人造悪魔の実がりんごの形をしているものがあった=毒りんご?
あとこじつけっぽいが昔のヴィオラの髪型などが白雪姫っぽい。

Re: タイトルなし

> アラジンにダイフク先輩を入れといてください。

追記しました(*'▽')ノ

Re: タイトルなし

> 711話"小人の国の冒険"でロビンが縫い付けられた姿は「ガリバー旅行記」が元になっていますよね。

これは記事中に記載してますよ~(*'▽')

>unknownさん

> アラバスタも、桃太郎みたいじゃないですか?
> 犬:チャカ(イヌイヌの実 モデル:ジャッカル)
> 猿:モンキー・D・ルフィ
> 雉:ペル(トリトリの実 モデル:ファルコン)

これはどーですかねぇ('Д')

この3人でタッグを組んだわけじゃないんで、微妙ですな~~

>リトル.G.Kさん

> 指輪物語&ホビットの冒険は、ここのコーナーでしょうか?特にスリラーバーク編でオマージュされてます。

具体的にどの部分か挙げていただければ助かります(^^)/

711話"小人の国の冒険"でロビンが縫い付けられた姿は「ガリバー旅行記」が元になっていますよね。

アラバスタも、桃太郎みたいじゃないですか?

犬:チャカ(イヌイヌの実 モデル:ジャッカル)
猿:モンキー・D・ルフィ
雉:ペル(トリトリの実 モデル:ファルコン)

アラジンにダイフク先輩を入れといてください。

No title

指輪物語&ホビットの冒険は、ここのコーナーでしょうか?特にスリラーバーク編でオマージュされてます。
ペドロの、一件で、ナルニア(ライオンと魔女)のアスラン(ライオン)が頭を過ぎりましたが、今はまだオマージュとなるのか不明です。期待してますけど。。。

>デッドプールさん


>サンジがコックになる前の過去話はみにくいアヒルの子

ですね!これも近いうち追記しときます( ^ω^ )

>シュークリームさん


>「北風と太陽」 ホーミーズのゼウスとプロメテウス
>ピーター・パンのウェンディ→ONE PIECEのミス・ウェンズデー
>〝助けたサメに連れられて〟→浦島太郎で〝助けた亀に連れられて〟
>最後泡になる人魚姫→バブリー珊瑚

追記しときます(^◇^)

>塩アメさん


>エメラルドの都

気になりますよね~~(^◇^)

本編ではやらないかもだから、ベラミーの表紙連載とかでお目見えしないかな?期待!


>ナルニア国物語の「銀のいす」編

ググってみます(''ω'')ノ

No title

サンジがコックになる前の過去話はみにくいアヒルの子がモデルだと思う。

魚人島編で〝助けたサメに連れられて〟というサブタイトルがありましたよ。これは本来、浦島太郎で〝助けた亀に連れられて〟というフレーズがあるんですが、これが元となっているのではないでしょうか。
また人魚姫は最後泡になるんですが、魚人島ではシャボンの出るバブリー珊瑚とかが有りました。
どうですか。少し強引でしょうか。

ファイナルデッドコースターという映画の主人公の名前がウェンディというんですが彼女の本名はウェンズデーで愛称がウェンディらしいです。アラバスタ編はピーター・パンへのオマージュが多いですが、ビビのBW時のコード・ネームはミス・ウェンズデー。
もしかしたらこれもオマージュなんじゃないかなーと。つまり、ピーター・パンのウェンディ→ONE PIECEのミス・ウェンズデーなんじゃないかと。

イソップ寓話より「北風と太陽」

ホーミーズのゼウスとプロメテウス

No title

まだ出てきていない話で恐縮ですが、
エメラルドの都ってどんなところなんでしょう?

ナルニア国物語の「銀のいす」編に
食べられる宝石やジュースがあったんですが、
そんな描写があると嬉しいです。

>ジャスティンさん


>裸の王様みたいなこと言ってましたよね?

「権威とは 衣の上から着るものだ ・・・だがここは風呂場 裸の王などいるものか」でしたかね。

これはオマージュというか、引用?になるのかな??

>塩アメさん


>スリラーバークは、「ピーターパン」が自分の影を捕まえて縫い付けたり、 「公園のメアリー・ポピンズ」で、ハロウイーンの夜に 影が人から離れてしまうところに

公園のメアリー・ポピンズってはじめて聞きました~(^○^)面白そう!

>ルシータさん

初コメありがとうございます(^○^)ノ

>巨大な海王類の骨の下敷きにされる場面は、西遊記で孫悟空が岩の下敷きにされて動けなくなるのと似てるなってずっと思っていました。 ルフィもモンキー(猿)・D・ルフィですしね。

>あとは最近のジャンプで、チョニキとキャロットが鏡の中で沢山の人に目撃される場面。
「ウサギとタヌキが」と表現されていたので、つい「カチカチ山」を連想しちゃいました。

おお~面白いですねぇ(*^。^*)

でも、カチカチ山の方はちょい薄い?笑

アラバスタの大浴場でコブラがルフィたちに頭を下げたときのシーン、裸の王様みたいなこと言ってましたよね?
完全に裸の王様オマージュですね笑笑

No title

スリラーバークは、
「ピーターパン」が自分の影を捕まえて縫い付けたり、
「公園のメアリー・ポピンズ」で、ハロウイーンの夜に
影が人から離れてしまうところに似ていると思います。

管理人さん、はじめまして。
ずっと楽しく見させていただいてましたが、初めてコメントします。

コミックス14巻で、ルフィがドリーに、巨大な海王類の骨の下敷きにされる場面は、西遊記で孫悟空が岩の下敷きにされて動けなくなるのと似てるなってずっと思っていました。
ルフィもモンキー(猿)・D・ルフィですしね。

あとは最近のジャンプで、チョニキとキャロットが鏡の中で沢山の人に目撃される場面。
「ウサギとタヌキが」と表現されていたので、つい「カチカチ山」を連想しちゃいました。

私だけかな~?と思いつつコメントしてみました。
他の方が既にコメントされてたらすみません(^_^;)

>あっかんべェさん


>やっぱり竹取物語がないのは不自然

あれ?一応ピックアップしてますよ(^○^)

ロングリングロングランドのトコを取り上げてます!

>デュマ66さん


>ルフィ=三月うさぎ+いかれ帽子屋=最高にイカれたヤツ

ルフィが最高にクレイジーなのは間違いない(*^。^*)笑

>toppoさん


>まさかこんなに

ですよね~~!

どんどん追記して今やこんなに…笑

まだまだ細かく探したらありそうな(^○^)

>フルアヘッド!コロ.さん

面白い考察、大変興味深く読ませていただきました(*^。^*)

特に、始まりと終わりに「くじら」がいるってのはハッとさせられました!

そこからONE PIECEに持ってく流れもいいですねぇ!

No title

こうなってくると、やっぱり竹取物語がないのは不自然ですね・・・。

No title

上で『不思議の国のアリス』の「三月うさぎ(頭に麦わらを巻いたうさぎ)」とルフィの共通点について仰ってるので、便乗して「いかれ帽子屋(Mad Hatter)についても!

”hatter(帽子屋、帽子を被った者)”にはもともと「イカれたヤツ」という意味があります
イギリス紳士には欠かせない帽子ですが、製造過程で使う有害な物質のせいで、帽子屋さんの言動がおかしいことが度々あったからだと言われています
『不思議の国のアリス』ではそれをもじって”Mad Hatter(いかれ帽子屋)”が登場します

ルフィは”Straw Hatter(麦わら帽子の男)”ですから、三月うさぎ+いかれ帽子屋=最高にイカれたヤツです(笑)

No title

おおΣ(・□・;)昔話がオマージュされてるなという場所は何回もきずいてきましたが、まさかこんだけあるとは思いませんでした!

モチーフで考察。

ラフテルはピノキオモチーフの話ではないかなと思います。

ワンピースは前半と後半で対比を用いる事がありますが、前半(楽園)ではクロッカス、ラブーンで始まり楽園の終わりの話しではモビーディック号の沈没が描かれていました。

魚人島を経て新世界に入る際には、ラブーンの家族?と思しき鯨が麦わらの一味を導いていたので、新世界の最後、ラフテルもまた鯨に関係するモチーフがあるのではと推測します。

鯨に関係する話は少なくはないと思いますが、麦わらの一味に関係する事象と照らし合わせると、ピノキオが最も可能性の高い候補かと思います。

ピノキオに似た外見のウソップは、ピノキオ以上に流暢な嘘をつきます。
そしてその嘘は物語が進むにつれ回収されて来ましたが、ウソップのついた嘘の中でも回収するのかどうかが微妙な嘘があります。

『島に上陸したら死んでしまう病?』
『ラフテルについて知ったら死んでしまう病?』

など、複数の死んでしまう病です。


ここで一度、ピノキオをざっくりと紹介すると、好奇心旺盛なピノキオはお爺さんの言い付けを守らず、結果攫われます。
そこから紆余曲折あり、お爺さんのもとに帰る事が出来ず、お爺さんを探し歩いた後に再会するのが凶暴な白い鯨の腹の中です。
結果的にはお爺さんを守る為に死んでしまうのですが、その勇気を認められ、妖精に命を与えられ人間として蘇ります。


ワンピース世界、ピノキオモチーフの結論から言うと、ウソップは命を落とします。
タイミング的にはワノ国の後、巨人の島でウソップは麦わらの一味から離脱し、その後に一億人の仲間を代表して?麦わらの一味のピンチに駆け付ける。その場所が、ラフテル。
しかし、見聞色に秀でたウソップだけが仲間の命の危機を察知し、仲間を助ける為に命を落とすのですが妖精的な人物によって蘇る。

命を助けるのはブルックのヨミヨミの能力の覚醒だと面白いかなと思います。そして、傷を癒やすのが小びと族(妖精)かなと。


様々な予想が立てられているラフテルの場所ですが、僕の予想は、ズニーシャのように恐ろしく巨大な白い鯨の腹の中ではないかと思います。

クロッカスもラブーンの腹の中に島のような物を作り、体の内側から診察していました。これがラフテルの伏線だと思います。

そして、ロジャー海賊団の『上陸はしていないが確認した』と云う話しや、時代を急ぎ過ぎた?と云った発言から読み取れる事は、ポセイドンの力を持った人魚が不可欠。と云う事ではないでしょうか。

ポセイドンの力を持ったしらほしと、万物の声が聞ける力をあわせて初めて、鯨の体内、ラフテルに上陸出来る。

余談ですが、モモの助が『見習い』として乗船し、声を聞く役割を担う。と云う展開を期待しています。

最後に、鯨の体内にある島、ラフテルとは、遥か昔に栄えた巨大な王国の欠片?のような島ではないかと考えています。そのラフテルの存在自体が『世界をひっくり返す』根拠『ワンピース』なのではないかと。

王国の欠片=1ピース

ラフテルとは浮き木と云う意味らしいので、浮き木のように海を漂う島と云うのも、しっくり来るのではないかなと。


勝手な妄想を長々と失礼しました。
今後の展開を楽しみに、終結するまで頑張って生きたいと思います。




>しあずさん


>ジャブラは狼でサンジが狩人、というところから赤ずきんが軽くオマージュされてるんじゃないかな

あの場合の「赤ずきん」ちゃんは…ロビン?(*^。^*)

>だいさん


>ピーターマンなる人攫い

確かに、「ピーターパン」は人さらいと言えば人さらいですもんねェ(^○^)w

尾田先生のブラックジョークなのかな?

No title


>「その腕ではラザニアも云々」のセリフはアメリカのアニメ「ガーフィールド」の主役の猫ガーフィールドの好物がラザニアという所から

返信が遅れて申し訳ない~(+o+)

ほうほう!どこかで聞いたことある話だと思ったら!

童話でないからここには追加しないですけど、細かいトコまで面白いですよねェ(*^。^*)

ふと思いついたので失礼します!

VSジャブラの時のサンジが「狩人」と名乗っています。ジャブラは狼でサンジが狩人、というところから赤ずきんが軽くオマージュされてるんじゃないかな~と思いました!

映画楽しみですね!個人的にジャブラ好きなのでCP-0として出てきて欲しいですがどうでしょう…?

そういや、シャボンディ諸島でピーターマンなる人攫いのキャラが登場しましたねw

はじめまして

童話とはぜんぜん違いますがイヌアラシがネコマムシに言った 「その腕ではラザニアも云々」のセリフはアメリカのアニメ「ガーフィールド」の主役の猫ガーフィールドの好物がラザニアという所からだと思います まぁただのセリフ1個のことですがw あとビックマム絡みのキャラは童謡マザー・グースにも関わりが有りそうですね(不思議の国のアリス自体がマザーグースからキャラを採用しているようなので当然といえは当然ですが

>ユータロスさん


>ショウジョウ=ラプンツェル(=髪長姫)

本当だ!(*^。^*)追記!!!

顔は似ても似つかないけどwww

しかも、その切ってない髪を今のところ物語に何も生かしてない!笑

ショウジョウが生まれて一度も髪を切った事がないのはラプンツェル(=髪長姫)!?

No title

ここにはそれが確定したとしたら載せましょうかね(^<^)

ワノ国の光月家ってかぐや姫に関係してる気がします♪姫の先祖は月の人間でビルカから来てるんじゃないかな?
姫の存在を世界政府にバレないよう鎖国してるのではって想像してみました(^^)

>愁さん

>鬼門

その件は何巻かのSBSでも書かれてましたね( ´ ▽ ` )ノ

藤虎と緑牛は、どちらかというと反政府寄りっぽいですよね!

ペコムズが浦島太郎の亀! と、言うことは、案内してもらうルフィは浦島太郎ですかね??

桃太郎からお一つ。鬼のお話です。
鬼のモデルは、鬼門である方角、東北(丑寅)になっているとか…鬼の外見も、角(牛)に虎のパンツ(虎)!
牛と虎と言えば、緑牛と藤虎! 緑牛は分かりませんが、藤虎に関しては、今回は海軍(正義の桃太郎)の敵である海賊(鬼)に手を貸しました。桃太郎のお供の犬とも対立しているように感じます。
もしかしたら、緑牛も、ルフィたちの後押しをしてくれる、かもしれませんね!

>嵯峨山登さん


>ピーターマン ピーターパン

これ追加しときます( ´ ▽ ` )ノ

黒ひげは実在する人物が元ネタだからナシかな?


>ゼフ≒フック?

まー確かに似てるかもな〜

ゼフの元の海賊団の名前「クック海賊団」だし( ̄▽ ̄)

シャボンディのピーターマン

は、まんまピーターパンでしょう。

あと、『宝島』に名前だけですが黒ひげが出てきます。
キャラは違いますがゼフはフックに似ています。
料理上手なところも。

>れとさん

ガンガン参加しちゃってくださーい!(*^。^*)

さぁ!笑



http://onepiece-log.com/blog-entry-467.html

No title


>童話神話とかの次は歴史オマージュとか?

アリですねェ(*^。^*)!

本バレが来る前にチャチャっと作っちゃいますか~

あ~でも歴史括りって幅広く考えたら際限なくなりそうだな~\(◎o◎)w

キャラ名に使われた歴史上の人物上げたらキリが無いしなぁ~(゜-゜)

楽しかったです
神話にも参加出来るよう頑張ります

鯨の中に飲み込まれていたゼベットじいさんは、クロッカスさん?鯨はラブーン?

面白い記事ですね!こういう童話とか物語等のオマージュ云々の話は大好きです!(≧ε≦)
提案して下さった方ありがとうございます!

OPの内容を踏まえた上で、知ってるそれらをまた見たくなります(^w^)


童話神話とかの次は歴史オマージュとか?
鎖国状態の和の国に向かう麦藁一味。
一味が訪れて戦いなり出来事があるのは毎度の事で、それを切っ掛けに開国?
ペリー→ルフィ?
黒船→サニー号?

つまらない事失礼しました(^。^;)

>ふゆなみさん

なんだその夢www

No title


>裸の王様

これは保留~(゜-゜)w


>ナミもアーロンパークの一室に閉じこもり海図を作成させられていたという過去

お、そうですね!

追加(*^。^*)

>333さん

ONE PIECEの物語でオマージュされてる神話・伝承・聖書まとめ
http://onepiece-log.com/blog-entry-467.html

基本の記事完成でっす(^<^)

No title


>三月兎。頭に麦わら、そして常識外れ。まるでルフィのよう

追加しときましょうか~

No title

サンジがビッグマムの船で一計を案じてホールケーキアイランドへの航路を変え、「フランダースの犬」がモチーフの冬島に上陸する、そこにはお話のラストにちなんで自殺の名所があり、吹雪のなかでクザンとイワンコフと一瞬再会、しかし雪の地面に細工がしてありふたりはすぐに消えてしまう、翌朝サンジはルフィたちと合流…

という予想記事をここのブログで読む、という夢をみました(爆笑)

No title

明確にオマージュされているエピソードなどがあるわけではないのですが、ワポルの題材にされてるのは「裸の王様」かなぁと思いました。
どちらも周りをイエスマンで固めると、どんな愚かなことになるか…というテーマに見えます。
王様の人柄なんかはまったく逆なんですけどね(笑

あとしらほしが似ていると言われているラプンツェルですが。
ナミも自由に動き回る権限はあったとはいえ、アーロンパークの一室に閉じこもり海図を作成させられていたという過去は少しラプンツェルと重なります。
部屋も……屋根裏みたいなとこにありませんでしたっけ?

楽しみです。
よろしくお願いします!
詳しい人がいるといいなぁ~。

終わった後になりすみません。
不思議の国のアリスで狂ったお茶会に参加している三月兎がルフィっぽいです。
三月兎は初期の頃、頭に麦わらを巻いており、物語がつくられた当時において、頭に藁(わら)を巻いた描写はそれが狂人であることの風刺だったそうです。
頭に麦わら、そして常識外れ。
まるでルフィのようです。

>けいこさん

それは何より(*^。^*)

ひとまず完成という事になります!

>333さん

知らない~笑

これまで全然通ってこなかったんですかねェ^m^

ヤッターマンならかろうじてw


>『聖書&神話&伝説』

伝承…は一緒か(*^。^*)

まぁこの辺りでしょうかねェ~~

No title

この企画めっちゃ楽しいですv-10
どストライクです
ありがとうございました!

知らなかった
マジですかー!?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&client=safari#imgrc=mvqcwhI6TNlZ2M%3A

見れますかね?
『全国の女子高生の皆さ〜ん!』とか…知りません??

『聖書&神話』という括りでどうでしょうか?
『伝説』もかな?
誰かアドバイスを…(汗)

No title


>元ネタもまとめてくれたら

例えばどんな風だったら見易いですかね~??(^○^)

>333さん


>オヤビンの周辺って、ほとんどタイムボカンシリーズのオマージュ

ほえ~ぼくそのもの自体をよく知らなかった(゜-゜)笑

まぁ童話じゃないからって事でw


>聖書と神話の見解

なるほど!分かりやすいです(*^。^*)

んじゃ、次は「聖書&神話」的な括りのまとめでいいのかな~

No title

>アリスと白ウサギって対比になるように作られたキャラ

知りませんでした!


皆さんすごいですね。
おとぎ話くくりにしないと、今回収集つかないかもしれませんが
元ネタもまとめてくれたらうれしいです。
って、管理人さん大変ですよね。
あくまで無責任な願望ですので、スルーしてくださいね。ごめんなさい^^;

タツノコプロ
あれ?
オヤビンの周辺って、ほとんどタイムボカンシリーズのオマージュかと。キャラもノリもロボットも。
童話じゃないですけど…誰も触れないなぁと。

旧約聖書…ユダヤ教の教典
旧約聖書&新約聖書…キリスト教の教典
旧約聖書&新約聖書&コーラン…イスラム教の教典
この三つの宗教は同じ“唯一神”を信じています。

神話…各地域の土着の神(日本の天照や草薙、ギリシャのゼウスやアテネ、インドのシヴァ神等、大体、神様がたくさんいてケンカとかする)にまつわるお話

というのが私の理解です。


>白銀さん


>ハーメルンの笛吹き男

んおお~~これまた面白いトコついてきますねェ!笑

笛を吹き鳴らし町中から子供達を連れ去った男=誘拐事件に荷担してたヴェルゴかぁあ~~(゜-゜)w

うむむ、保留!!笑

パンクハザード編での子供達の誘拐事件…
グリム童話の物語の一つ【ハーメルンの笛吹き男】に似ているのかなと(@_@)?

とある町にやって来た男が、笛を吹き鳴らし町中から子供達を連れ去ったお話です(絵本にもありますが史実とも?)。

笛吹き男=誘拐事件に荷担してたヴェルゴ(武器:鬼竹)w

>333さん

旧約聖書と神話はまた違うんでしたっけ~~???

どうやってまとめようか…(゜-゜)w


>言わずと知れたタツノコプロのオマージュ

え~コレ知らない!

教えて~~~(^<^)ノ

宝樹アダムと聖樹イブ。
蛇の誘惑に負けて食べた禁断の実
楽園追放
…旧約聖書は物語の根幹に絡んでくる可能性ありますよね!

あと、言わずと知れたタツノコプロのオマージュは…ここで取り上げないんでしょうか…(涙)

No title


>神話まとめ

結構いろんなところに神々の名が使われてたりしますもんね(*^。^*)


>しらほし姫は、「グリム童話」が合体

これも追加ですね!


>ラプンツェル=チシャ「レタス」

これ初耳でした(゜-゜)

博識~!

No title


>ドクQ⇒白雪姫の魔女(リンゴ売り)

追加!


>「皿屋敷」怪談にまつわる昔話

昔話になるのか~(^<^)

ならアリなのか…うむむw

しらほし姫は、塔の中に幽閉と身体に刺さると…言う呪いの点で、ディズニーアニメにもなった、ラプンツェル、眠れる森の美女、共に「グリム童話」が合体していますね!
ラプンツェル=チシャ「レタス」らしく、カン十郎が出した辺りもそうかな?

神話のまとめ

童話、おとぎ話のオマージュという、軽めの趣旨とはかなり変わって、今後の予想に絡んでくる、濃厚な内容になると思います。
期待してます!

昔の映画をテレビで観たことがあるのですが…
「皿屋敷」怪談にまつわる昔話(民話)になるんでしょうか?^^

初めまして。いつも楽しく拝見しております(^_^)

黒ひげ海賊団のドクQ⇒白雪姫の魔女(リンゴ売り)がモチーフかなと思ったのでコメントさせて頂きました。

No title


>ノアの方舟

神話だからここではナシすね(^○^)

でも神話だけのまとめも作ろうかなぁ~!


>桃太郎はコビー

今のところまだ微妙なんで、ココには載せれないかなぁ~(゜-゜)


>アリスと白ウサギって対比になるように作られたキャラ

ふむふむ、面白い(*^。^*)

これですね!ルフィとサンジの対比記事。
http://onepiece-log.com/blog-entry-456.html
1

No title

お茶会に招待されて出席に向かうサンジとそれを追いかけるルフィはまるで白ウサギとアリスのようですが
白ウサギのwikipediaによると、アリスと白ウサギって対比になるように作られたキャラらしいですね・・・
この間の記事を思い出します

いつも見てます!

もう既出ならすいません

三大将の桃太郎についてですが主人公である桃太郎はコビーだと思われます
発言から時期海軍大将であり髪が桃色
同じ太郎つながりなら金太郎がモチーフの戦桃丸も大将になるのではないかな

【ノアの方舟】

魚人島編の真っ最中に本屋さんでこのタイトルの絵本が売ってました(^^)
昔話…というより神話かもしれません…が、魚人島にある方舟そのままですよね。

この先の話に絡んでくるような問題かもしれませんがコメントしてみました‼

>皆さんへ

またちょこちょこ追加しました~(^○^)

結構充実してきましたねェ!

「皿屋敷」って怪談?笑

これ入れるかどうか迷うなァ~「山姥」もw

「メリーさんの羊」「赤鼻のトナカイ」は歌だよねぇ(゜-゜)

ふふふ、どうしましょ?

上の方のコメント見て思ったのですが、おっちゃんが乗ってた馬のピエールってドン・キホーテの著者ピエール・メナールからとったのでしょうか??

No title

すでに名前は出てますが、ドン・キホーテと言えばガン・フォールのデザインがまんまドン・キホーテだなぁと思ったことがあります。
馬に乗った細身の髭のお爺ちゃん騎士。

借りぐらしのアリエッテイ(原作:床下の小人)
原作は読んでいませんが、人間の物を少しずつ借りて生活している小人達はドレスローザの小人達と共通してますよね。
あと、個人的に、この物語のテーマは、 直接手助けする事だけが優しさではなく、『気づいていてもそっとしておく思いやり』の大切さだと思っていて。
ドレスローザの締め方というか、感動ポイントのリンクさせ方に震えました。
尾田先生!
そうです。そこなんです!と(笑)

そ、そうでしたー^^;
「ナイトメアー…」お伽話や童話でなく映画でしたw
対象外ということでお願い致します。

皿嫌いのシンドリーに入っていた影の女の子(マルゲリータ?マルガリータ?)は皿屋敷のお菊さん。
ヒルルクは花咲じいさん。
ドクトリーヌが包丁持って追っかけてくるのは山姥なのかもしれない(山頂に住んでるし)


こちらは映画なので今回の記事の対象外ですが
ワンピースの参考にしていることで有名な七人の侍の他にもスターウォーズに影響されたといった内容の作者コメントを見かけたのでヴィンスモーク家の父と息子対決でオマージュしてくるかも?
オーダー66・・・これは指令であって軍隊の名前では無いのですがジェルマ66を彷彿させる名称
スカイウォーカー親子が最初は白い服だったのが後に黒い服になっているのが
チビナスのコック服(白)と今の基本のスーツ(黒)にかぶると言えばかぶります
サンジのキャラ的にはコスプレしてたハンソロの方がハマる気がしますけどねー

メリーさんの羊(執事のメリー)
赤鼻のトナカイ(チョッパー)
ガリバー旅行記(ドリーとブロギー)

童話とは違いますが、
ロマサガ2の7英雄(旧七武海)

No title

落語、神話等はどうしようか…(゜-゜)…

しかしこうやって見ると尾田先生色んな所からネタを引っ張ってきてますよねぇ~

知識の広さに驚きますわ(@_@)ノ

落語 抜けスズメ

>皆さんへ

更にたくさんのご支援感謝です(*^。^*)!

んで、いよいよ扉絵の一枚絵まで出て来ちゃったんで、まとめの基準を設けようと思いまーす!笑

・作中に、ストーリー上でてきたモノに限る!

・扉絵連載はアリ!

・モデルになった海賊とかはナシ!

・モデルになった実際の人物もナシ!

今回は、童話・昔話・御伽噺に限ってまとめましょ(^○^)!

じゃないと収集つかないので~~笑

ちなみに、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」はどれかに該当するのかな??(゜-゜)w

基準を設けるって難しいですねぇ。。。

ロングリングロングランドで、名前は忘れましたが、竹馬に乗ってたオッサンがいましたが、

最初、ルフィは竹が割れて中から妖精がみたいなことを言ってたような気がします。


これは竹取物語ではないかなと思います。


でも、ワノ国でも出てくるかな…

みなさん凄いですね
なんも思い浮かばないや

モモノスケをみると日本昔話の龍に乗った坊やを思い出すのと、
あと今回の映画は金太郎ですよねw

No title

出てくるかわかりませんが、『オズの魔法使い』
エメラルドの都はオズの魔法使いが住んでいる都です。

No title

昔話や童話ではないですが殺戮支配者オオロンブスと手下のコロンブスはそのまんまあのコロンブスですね

あと、ドレスローザで、キュロスが変身していた、おもちゃの兵隊

アンデルセン童話のスズの兵隊ですね!

連投ですが
扉絵にも結構有りますよね!

ナミのシンデレラ!
ナミの蟻ときりぎりす!
ゾロ、サンジのウサギと亀!
ゾロ、チョッパーの因幡の白兎!

連投失礼します
忘れてました
モネ=雪女と姑獲鳥(子供を攫って育てる鳥型女性の妖怪)がありました!
あと、ドン・キホーテはまんま小説のタイトルです。
読んだことないですが、おとぎ話?を信じて悪者を退治に出かけるちょっとまぬけな勇者のお話、ドンキホーテ聖とかぶります

ドレスローザの昔のレベッカは赤頭巾ちゃんぽかったです
常に兵隊さん(猟師さん)が隣で守ってくれていました

パンクハザードはなんのオマージュかな?

天竜人のモチーフは 映画『バロン』主演ロビン・ウィリアムズ
気が早いがw
もしかしたらビッグマム編では『オズの魔法使い』も出て来るんじゃないかと妄想してるw


海賊の話ならオマージュもなにもないけれど

クラーケンは北欧伝承の怪物
フライングダッチマン号の船長はヴァンダーデッケン
"さまよえるオランダ人"というオペラでは、永遠に彷徨う運命にある船長は、7年に1度だけ陸に上がる事ができ、その時船長を愛する女性が現れた時呪いが解け、死ぬ事が出来る
というものがある。

ディヴィ ジョーンズは悪魔の事、海底の呼び名の一つ。
ホーディやデービーバックファイトはここから来たのではないかと。

本物の黒髭の名はエドワード・サッチまたはエドワード・ティーチ
白ひげ、サッチ、黒ひげの名前の由来?

知ってる方も多いかと思いますが。
少し趣旨がずれたかな?

ヒルルクは「花咲かじいさん」をモチーフにしてるように思います!

No title

アマゾンリリー
メロメロメロウの石化はメドゥーサのモチーフかな?ゴルゴン三姉妹もいるし。

No title

書き込もうと思ったら、すでにどれも既出でした~。
皆様、さすがです。

特に海邑さんが書き込まれている
「ハンプティ・ダンプティ」と「鏡の国のアリス」、それから「竹取物語」に関しては、
まさにこれから!ですから、どんな展開があるのか個人的に楽しみです。
そしてかんりにんさんのまとめを楽しみにしています。

>皆さんへ

おおお~たくさんありがとございます!

参考にしつつ、ちょこちょこ更新していきますね(*^。^*)

スリラーバーク編は【ナイトメアー・ビフォア・クリスマス】的な要素が含まれている感じが…。
ファンタジー色とホラーティックな世界観が…っぽいかなと。

死体から作られた継ぎ接ぎの人形・サリー(シンドリー)
皿嫌いなところは、日本の怪談話の番町皿屋敷みたいですね^^;

トンタッタのレオは一寸法師そのものじゃないですか?
武器は針、攫われた女の子(ワンピースたとマンシェリー)を助けに行く。

トンタッタのレオは 一寸法師ぽいな
針持ってるし(^O^)

休載中も退屈しないわー
サイト覗くと必ず更新されてるわー
退屈しないわー

別のところでも書きましたがワの国はかぐや姫がモチーフになると予想してます!
ワの国→日本
光月家→月、月からの使い
龍→5人の皇子に取りに行かせた五宝の一つ龍の頸の玉

あと、ドレスローザだけでなくビッグマム編もアリスではないかとも言われてますね(*^^*)
ドレス→トランプの兵隊
ホールケーキ→ハートの女王、赤の女王

ビッグ・マムことシャーロット・リンリン率いる海賊団は
どうやら「不思議の国のアリス」、その続編「鏡の国のアリス」の
イメージのキャラが登場しているようです。
シャーロット・リンリン→ロリーナ・シャーロット(アリスの姉)
タマゴ男爵→ハンプティダンプティ(タマゴの擬人化)
ペコムズ→代用海ガメ(牛と亀の合成キャラ)ペコムズは牛ではなくライオンですがw
お茶会→狂ったお茶会(ハートの女王によって時間が止められたお茶会)

No title

昔話ではないですが落語に「夕立勘五郎」というモノがあるらしいですよ。カン十郎はココのオマージュかも?

かわいそうなぞう

『かわいそうなぞう』
・太平洋戦争中上野動物園の動物たちが毒殺される話
⇨理由は違えど、ゾウに住むミンク族を毒ガスで殺そうとした

ヴィオラとトンタッタは白雪姫っぽいですね

後、錦えもん達の、頭に葉っぱのせてドロンや、書いた絵が動いたりするのは、特定出来ないけど、昔話では良くありますね!

基本ベースは、宝島ですかね!

後、白鯨!

どちらか言うと……2つとも、小説かな?

金太郎

戦桃丸の表記抜けてません??

きっと皆さんの力で、すっごく面白いモノが完成すると思いまぁす!(o^^o)

個人的にも好きだったアラバスタ編=ネバーランドの冒険【ピーターパン】が連想されると思います。

・フック船長(サー・クロコダイル)
主人公の宿敵の海賊で、片手にフック(鉤爪)が付いて紳士的で黒髪!
・ウェンディ(ミス・ウェンズデー)
主人公に憧れる少女♡
・ワニ(ネバーランドの海に棲むでかいワニ)
クロコダイル、バナナワニw
・時計台(爆弾が仕掛けられてた重要な場所)
ロンドンにある時計台ビッグベンがモチーフ!
・空から飛んで来る主人公(ルフィ)
ペルの背に乗り、上空から登場するルフィ~!

魚人島ではノアの方舟、双子岬のラブーンとクロッカスはディズニーのピノキオ、
アマゾン・リリーはギリシャ神話のアマゾーンとゴルゴーン
とかが思いつきますね。
キャベンディッシュは技名だけですがオマージュ?の塊ですね。
青い鳥、金の斧銀の斧、アーサー王物語(円卓の騎士)、星の王子様など…

ドン・キホーテ
不思議の国のアリス

分かりづらいものですが、モックタウンのチェリーパイは、赤毛のアンに出てくるモック・チェリーパイが元ネタだと思います!モックは紛い物、という意味らしいです。
楽しいまとめになりそうでワクワクしますね!

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー