コメント
イヌイヌの実ジャッカルの能力者チャカは犬の頭を持つ“冥界の神 アヌビス”
トリトリの実ハヤブサの能力者ペルは
日中ハヤブサに変身する“主神 ラー”
どうでしょう?
No title
No title
それと、ウラノスと天候にまつわる話は記述されてませんでした。
それでいくと…。と予想を書きたいところですが、そう言う事を話し合うコーナーではないみたいなので、やめときます。
No title
イカロスの親友のダイダロス:ギリシャ神話のイカロスの父親の名前
フライング・ダッチマン号:イギリスの伝承に現れる幽霊船
No title
No title
No title
No title
No title
創世記関連だとカインとアベルもそのうち関連しそうかなと。
カインが追放されたのがエデンの東。
世界政府が作ってる橋を作っているテキーラウルフも東の海。
何かつながってそうなんですよねえ。
まあ情報が少なすぎるのでただの憶測ですが…
>マルボロマンさん
>雪男=クールブラザーズ
UMAは「伝承」に当てはまりますかね( ^ω^ )
追記しときます~!!
地獄・天国は扱いに困るトコですな。笑
宗教?ってカテゴリー作るといいのかな??
宗教には“仏のセンゴク”とかが当てはまりそう(^◇^)
雪男
地獄は神話・伝承・聖書とはハズレますかね…(*´-`)
雪男=クールブラザーズはいかがでしょうか?
>マルボロマンさん
>地獄
「地獄」…
地獄は、宗教的死生観において、複数の霊界(死後の世界)のうち、悪行を為した者の霊魂が死後に送られ罰を受けるとされる世界。厳しい責め苦を受けるとされる。
このまとめのカテゴリーに入りますかね??((+_+))
あ、逆に空島は「天国」モチーフですかね(^◇^)ノ
>Nolandさん
>「エデン」
お~、その単語見て思い出しました!
ハイルディンがドレスローザで、マッハバイスを吹っ飛ばした時に言った「(飛べ…神々の国まで!!)」が気になってます('Д')
神々の国=エデン??
地獄絵図
フロア名称=◯◯地獄
マゼラン署長=閻魔大王
No title
もしかしたら滅びた国の名…かも?
>たぬきさん
>ロキが未来の巨兵海賊団に居て実は麦わら海賊団の傘下だった…という予想は有りですか?
ありだと思います!
個人的には、ロキはエルバフの王子なんで海賊とはまた違うのかなーって考えてました( ^ω^ )
ロキが未来の巨兵海賊団に居て実は麦わら海賊団の傘下だった…という予想は有りですか?(既出だったらごめんなさい)
No title
>国引きの話は北欧神話にも出てくる
おお、そうなんですか!
お話としてはどっちが先なんでしょうかね?(゚∀゚)
>アントマンさん
>元子番号順に並んでいる放射性元素からのオマージュ?になっているんです
ほえ〜〜興味深いお話でした(^.^)
尾田先生、そういうとこまで絡めてお話作ってんのかな⁉︎スゴー!
北欧の方は巨人との間に息子を作った女神の国引き話だね
ウラヌス→ウラン
ネプチューン→ネプツニウム
プルトン→プルトニウム
という感じに元子番号順に並んでいる放射性元素からのオマージュ?になっているんです。
そしてそのうちウランとプルトニウムはかつて世界初の"核兵器"として日本に落とされた原子爆弾(それぞれウラン型原子爆弾=リトルボーイとプルトニウム型原子爆弾=ファットマン)の原料になっているんです。
つまり、
古代兵器↔核兵器
古代兵器を使われた国(Dの国)↔核を落とされた国(日本)
リトルボーイ↔ジョイボーイ
という感じで対応しているかなと思う。
ちなみに、ネプツニウムは核兵器として利用することが出来ることはすでに知られてはいるけど、核兵器として利用としている国は未だに存在していないそうです。なので、古代兵器"ポセイドン"である人魚姫も戦争で利用されることは拒否したのかも?
>りんこまさん
>ズニーシャ(象主)は、ガネーシャ
これは意識してそうですよね(^○^)
近いうち追加しておきます!
>う~んさん
>聖書ネタ
う~ん、どうですかねぇ。。
ちょっと関連は薄いですかね(゜-゜)
ガネーシャの父シヴァ神は額に第三の目があるので、プリンちゃん関係ありそうです。
>toppoさん
>バスターコールの攻撃でもこわれなかった全知の樹
「世界にたった数本」って言われてるんで、その中の一つって事は十分に考えられますね!
No title
それなら、同じくポーネグリフが中に入ってたくじらの樹もアダムだったり?w
>蒼さん
>武蔵坊弁慶の死に方と同じ
オマージュされてそうですね(^J^)
ただ、神話伝承ではないか~~
神話・伝承のうちに入るかわからないですけど笑
No title
>円さん
それはコチラですね↓(*^。^*)
オマージュされてる昔話・おとぎ話・童話まとめ
http://onepiece-log.com/blog-entry-461.html
>100さん
ギリシア神話由来のハーピー、ケンタウロス、ペガサス、ケルベロス、追加しておきますね(^○^)!
No title
ペガサスは微妙で、ケルベロスはキツネ混ざっていたしたけどね(笑)
探せばまだまだありそうです。
前回の物語オマージュ等、こう言う記事は面白いです。
ウソップ自身とラブーンのエピソードは童話のピノキオから来てると思いますよ(^-^)/
>皆様へ
大幅に追加させていただきました!
幾つかまだ追加しようと思ってます~キュロスとかサウロとか、今調べ中です(^<^)
>トラファルガーの海戦、ワーテルローの戦い
これは実際に合った戦いなので、ここでは対象外ですね(^○^)
童謡なら『オモチャのチャチャチャ』とかドレスローザ編まんまじゃないか!!と思ったことはありますが。
No title
北欧神話の主神オーディンが持つ槍で、
神話のポセイドンが海を固めたものは海楼石らしいです
No title
僕もちょっと調べてみます 笑
No title
33巻のSBSで尾田先生が元ネタについて答えてました
(エル・トール)
〝神の裁き〟→トール→北欧神話の戦と雷の神
(ヒノ)
〝雷鳥〟→ヒノ→北アメリカ、イロコイ族巨大雷鳥
(キテン)
〝雷獣〟→木貂→日本の雷獣
(ジャムブウル)
〝雷龍〟→ジャムブウル→アーネムランドの雷神
(ママラガン)
〝万雷〟→ママラガン→オーストラリア中央部の雷神
(アマル)
〝雷神〟→アマル→天降る意味。日本の落雷
(カリ)
〝電光〟→カリ→マライ半島小人族の雷神
―って感じかなー。あと〝放電(ヴァーリー)〟は、雷がヴァリヴァリ言うからです。まーようするに適当です。何語でもないですから。
だそうです
中世から近世にかけて、ノルウェー近海やアイスランド沖に出現したとされていたと…。
本編では、北極の怪物と称される巨大なタコで船を狙い大海原を駆け巡る悪魔と…。
そういう単発で既に完結しているものと、
ノアの箱船のように、旧約聖書の中で種の保存の為に使われた船で、これから物語の中でも似たような使われ方をするんじゃないかという、予想の役に立つものと、
二種類ありますよね。
後者の情報が集るといいなぁと思ってるんですけど、難しいものですね。
…思ったより難しいですね(汗)
エジプト神話に隼の顔をした神、ホルス神と、ジャッカルの顔をした神、アヌビス神がいます。
ミノタウロスもギリシャ神話ですね。
あと、アダムとイブについては、ぜひ蛇にそそのかされて禁断の実を食べた〜楽園追放されたってとこまで書いてほしいなと。
何か想像をかき立てるんですよね。
また考えてからコメントします(汗)
北欧神話の雷の神トールから…だと思われます。
No title
同じく旧約聖書に名前が登場するキュロスは、かつて実在していた王で。従属していた王国への反乱を起こし、数々の戦いを征するなど、英雄的な所もモデルにされていそうです。
旧約聖書にはサウルという名前も出てきます。
アマレク人を滅ぼせという神の命令に逆らい、見放されるというエピソードは、オハラのバスターコールに逆らった話とダブります。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]