記事一覧

Dr.ベガパンクの正体は宇宙人!? 天才科学者の謎


海軍科学班のリーダーを務めるDr.ベガパンク

その名前が初めて出たのは第433話“その海の名は”

そして600話以上経った第1061話“未来島エッグヘッド”のラスト、遂にベガパンクを名乗る人物が登場した!

10500.jpg

しかしベガパンクを知る者達は、「彼」「男」「パンク野郎」「おっさん」と呼ぶ。

つまり登場したこの女性は本物(オリジナル)ではない?

今回は、登場しても未だ謎の多いベガパンクについて考えてみたい。



① 世界最大の頭脳


ベガパンクと言えば「世界最大の頭脳を持つ男」という異名を持つ。

これは、常人の想像をはるかに超えたベガパンクの「発想力」「技術力」「知識量」を兼ね備えた天才的な頭脳を称して言われていると思われるが、もしかしたら、その見た目が由来のパターンもあり得るかもしれない。

例えば規格外の「頭のデカさ」や、その見た目も含めそう呼ばれている可能性もあるのかも。

例えばシーザーの回想に出てきた時のベガパンクのシルエットは、どの部分を描いたモノか…

3125.jpg

ベガパンクのボディガードを務めていた戦桃丸の胸のマーク…

これは「海軍科学班」のシンボルだろうか。

もしかしたらこれは、科学班のリーダーである「ベガパンクの頭」を上から見た姿を模したものかもしれない。



② 心優しい幼少期


冬島「未来国バルジモア」で育った幼少期。

そこに島民を助ける為の数々の発明を残しているベガパンク。

島ごと温める「土暖房システム」然り、島民の労働力となるべく作った「サイボーグアニマル」然り。

その優しい心根は現在も残っているのだろうか?

回想でのシーザーとのやりとりを見る限り、良心はありそう。

兵器と呼ばれるものも作ってはいるが、それは使う者によって受け取り方が違ってくるからなんとも言えないし。

トムさんのセリフ「造り出す事に善も悪もねェもんだ」が蘇る。

なにより、ベガパンクの作り出した兵器の名前は「パシフィスタ(平和主義者)」だしね。

3126.jpg


③ からくり島とカラクリ島


ベガパンクの育った「からくり島 未来国バルジモア」と、表紙連載「エネルのスペース大作戦」に出てきたツキミ博士が住んでいる「カラクリ島」は同一の場所なのか。

気候・景色等から考えると、違う場所なのかな?

3127.jpg

月に渡ったエネルの「スペース大作戦」の謎考察

しかしこの話(スペース大作戦)との流れから、ベガパンクは「月」や「宇宙」に何かしらの関わりがあるのかもしれない。

その人類を超越した頭脳は、元々違う惑星から来た存在ゆえだろうか?



④ ベガパンクとバルジモア


ベガパンクと宇宙の繋がりを考えると、「ベガパンク」という名前と、故郷「バルジモア」の名前にはある共通点がある。

●バルジ…渦巻銀河の膨らんでいる部分

●ベガ…こと座の中で最も明るい恒星の1つ


この様に、「ベガ」と「バルジ」は宇宙に関する名称だ。

扉絵連載で出てきた宇宙海賊も高度な技術を持ってそうだし、ちょっと奇抜な見た目だし、ベガパンク自身が宇宙人という可能性はなくもないかな?

3129.jpg



⑤ 周りとの関係性


周囲とは一線を画す程の天才でありながら、ベガパンクの皆からの呼ばれ方はフランクだ。

●戦桃丸→「パンク野郎」

●コビー→「彼」

●ヘルメッポ→「あいつ」

3128.jpg


これはその見た目が年齢を感じさせない容姿だから?

やっぱり、普通の人間ではない様なイメージが湧く。



こんな感じで、ここまで出ている情報をまとめつつ考えてみた。

ひとまずの結論としては「地球人とは頭脳も姿も一線を画した宇宙人」って感じにまとめてみた。

「ベガパンク宇宙人説」は、割とポピュラーかもしれないけど、今一度考えなおしてみた。

コメント

ヒトヒトの実モデルベガパンク

女ベガパンクはヒトヒトの実モデルベガパンクを食べたロボット。物に食べさせる技術、血統因子抽出によるウオウオの実の複製、ベガパンクならこれくらいのことはしてそう?

ベガパンクのデザインはパワパフガールズに出てくるモジョジョジョみたいなデザインだと思ってる

ベガパンクの研究施設は難攻不落であるはずなのに、ルフィ達にあっさり上陸されたのはなぜ?

ベガパンク、「政府に雇われた」って事は、利害関係だけで、海軍や天竜人と思想を同じくしている訳ではなさそう。だから場合によっては、ルフィ達の味方になる事もあり得る?ウタ似のベガパンクを見てそんな願望が....

No title

ベガパンクはもう死んでるんじゃないかな
今回出て来た女ベガパンクは二代目
マリージョアで藤虎と緑牛が話題にしていた時にもベガパンク自身の事については何も語られてないし

未来国と言いつつ、幼少期にトキトキの能力で過去から現代に飛ばされてきた人、という可能性はないでしょうか。
かつての青い星には月から降りてきた人達の科学力が存在したと仮定して、大きな戦いによってその科学力は滅ぼされた。
その時に未来に飛ばされた人。

まぁでもその場合、彼以外にも何人かが同じように色んな時代に飛ばされててもいいのでは?という疑問が浮かんでくるんですが…f(^^;
その1人がツキミ博士とか。

No title

〇〇代目ベガパンクって感じかな

一体いつからーーー
フランキーだけが覚醒フラグだと錯覚していた?

悪魔の実について1番詳しいキャラが出てきたので、
案外、モデルとか色々わかっていないチョッパーの能力が判明して覚醒したり、、(希望


全然違う話ですがこの記事で気になったこと。
ワンピースの世界で巴のマークって何か意味あるんですかね。
戦闘丸の服とエネルの太鼓にだけ巴のマークがあるような気がして。
本編には直接関わってこないけど、裏設定があったり…?

あのぶっ飛んだ倫理観は本物の宇宙人かもしれない笑。
勝手なイメージだけど、子供みたいな無邪気さを持っていて、平和を望んでいるけど、好奇心から一般的な倫理観から外れた実験も平気でしてしまう。
けど、そこに悪意は全くなく、政府に雇われているのも自分の研究室の資金を調達するためだけで、政府の思想に共感しているからではないのかな。

No title

今回登場したキャラクターは娘・孫あたりの血縁者では?

宇宙人というより、幼少の時に墜落した宇宙人の命を救ったとか?魚人島で命を助けてもらった天竜人のように、位の高い宇宙人の命を救ったから個人的な交流が続いて進歩した技術を教えてもらってる、そしてその宇宙人の惑星または国の国旗がベガパンクのシンボルになっているとか。
宇宙海賊もいる事から、逆の良い宇宙人も居るはず。
パシフィスタ(平和主義者)が悪い海賊をやっつける兵器ならば、平和主義者と名が付けられてもおかしくない。

ところでワンピースの世界においてどんな定義を持って「宇宙人」と呼ぶのでしょうか?

そのうち宇宙人が出てきた時のために一巻の写真で作者がリトルグレイのマスクを被ってた説がありますよね
あとは麦わら帽子とUFOのシルエットが似てたりルフィも見た目といい能力といい宇宙人っぽいですよね。見た目は大きな目とかがそれっぽい

No title

「宇宙人説」良いと思いますよ。
もしベガパンクの正体が宇宙人👽であれば、冒険の舞台も「宇宙」になるかもしれませんし。

僕は『ONE PIECE』が青い海やその海に浮かぶ島々を冒険するだけの海賊漫画だとは思っていませんよ。
「尾田先生の人生の集大成」、それが『ONE PIECE』だと。
だから尾田先生が宇宙を冒険する物語を描きたいと思ったら、それを『ONE PIECE』内でやれば良いんですよ。
いつだって無限の可能性を感じていますよ、『ONE PIECE』には。

パンクいうぐらいやから最終的に世界の大戦でも反政府側(革命軍とか犯罪者側)についてくれると思う。そう言えば革命軍もスチームパンク風

ドフラ「それは存在自体が世界を揺るがす(マリージョアの国宝)」

これもう宇宙人としか思えない

フランキーが後継者?

将来的にフランキーはベガパンクに弟子入りして後継者になるのかなと思います。
その前にフランキーはウォーターセブンでプルトンの抑止力としての戦艦を依頼し市長らが現在建造中...。

No title

シルエットがパワーパフガールズの
もじょじょじょ
みたい

「からくり島」→からくり︎︎"︎︎︎︎の"︎島

「カラクリ島」→島の名称が︎︎"︎︎︎︎カラクリ"︎︎

…なのかなと。
常夏の島を、常夏島というように。

おつきみ博士が作った人工知能だと考えています。

確認

設定確認ですけど、ベガパンクのIQって、ベン・ベックマンより下ですよね?

ベン・ベックマンがベガパンクでなければですけど。

ワンピースはナウシカの流れによく似ていて、第一話と照らし合わせると良くわかります。これを前提に書きます。

ベガパンクなんですが、ナウシカに合わせると「シュワの墓所にいた科学者たち」だと思います。

彼らは火の七日間前の古代文明が保管されたシュワの墓所と呼ばれるところで、「石版」を読み解き、研究をしていました。彼らは読解できた古代技術を用いてナウシカたちを翻弄しました。
(人工王蟲、人工腐海、皇帝の不老不死……)
ようはつまり、石版を読み解いただけで、彼らのアイデアでモノを発明したわけではないんですね。

石版……
石版=ポーネグリフとすると、それっぽい解決をします。
・ベガパンクはポーネグリフが読めた。ポーネグリフに書かれた設計を実践しているだけ。ベガパンクが天才なのではなく、古代文明が発展しすぎていた。
・ポーネグリフが読めてしまったら、ベガパンクの技術が流出する危険性があった。
こういうように捉えられませんか?
ナウシカ抜きでも普通にありえると思ってます。

ちなみに
水先島:ロードスター=北極星って意味です。
ベガは1万2千年後、「北極星になります」。
カラクリ島=水先島?
月=ラフテル??

ワンピースはナウシカの流れによく似ていて、第一話と照らし合わせると良くわかります。これを前提に書きます。

ベガパンクなんですが、ナウシカに合わせると「シュワの墓所にいた科学者たち」だと思います。

彼らは火の七日間前の古代文明が保管されたシュワの墓所と呼ばれるところで、「石版」を読み解き、研究をしていました。彼らは読解できた古代技術を用いてナウシカたちを翻弄しました。
(人工王蟲、人工腐海、皇帝の不老不死……)
ようはつまり、石版を読み解いただけで、彼らのアイデアでモノを発明したわけではないんですね。

石版……
石版=ポーネグリフとすると、それっぽい解決をします。
・ベガパンクはポーネグリフが読めた。ポーネグリフに書かれた設計を実践しているだけ。ベガパンクが天才なのではなく、古代文明が発展しすぎていた。
・ポーネグリフが読めてしまったら、ベガパンクの技術が流出する危険性があった。
こういうように捉えられませんか?
ナウシカ抜きでも普通にありえると思ってます。

ちなみに
水先島:ロードスター=北極星って意味です。
ベガは1万2千年後、「北極星になります」。
カラクリ島=水先島?
月=ラフテル??

ワンピースはナウシカの流れによく似ていて、第一話と照らし合わせると良くわかります。これを前提に書きます。

ベガパンクなんですが、ナウシカに合わせると「シュワの墓所にいた科学者たち」だと思います。

彼らは火の七日間前の古代文明が保管されたシュワの墓所と呼ばれるところで、「石版」を読み解き、研究をしていました。彼らは読解できた古代技術を用いてナウシカたちを翻弄しました。
(人工王蟲、人工腐海、皇帝の不老不死……)
ようはつまり、石版を読み解いただけで、彼らのアイデアでモノを発明したわけではないんですね。

石版……
石版=ポーネグリフとすると、それっぽい解決をします。
・ベガパンクはポーネグリフが読めた。ポーネグリフに書かれた設計を実践しているだけ。ベガパンクが天才なのではなく、古代文明が発展しすぎていた。
・ポーネグリフが読めてしまったら、ベガパンクの技術が流出する危険性があった。
こういうように捉えられませんか?
ナウシカ抜きでも普通にありえると思ってます。

ちなみに
水先島:ロードスター=北極星って意味です。
ベガは1万2千年後、「北極星になります」。
カラクリ島=水先島?
月=ラフテル??

No title

ワンピースはガリバー旅行記の冒険になぞらえてることで有名だけど、ガリバー旅行記では「小人の国→巨人の国→ジパング→魔法の島→ラピュータ」と冒険していて、
これは「ドレスローザ→ホールケーキアイランド(エルバフ回想)→ワノクニ→???→ラフテル」に対応してる

???には魔法の島が入るわけだけど、ガリバー旅行記でこの魔法の島は「降霊術によって死者と対話できる島」だった。ガリバーはここで歴史上の偉人たちと対話し大いなる知恵を授かるわけだけど、これはおそらくワンピースでは「ヤマトの能力によってロジャーやらおでんやらを呼び出して空白の100年についての真実を語られる」島なんじゃないかな

500年後の未来から来たんじゃないかな。
未来に人を飛ばせるなら、過去に人を飛ばせる悪魔の実があっても不思議じゃないと思います。

No title

世界最高ではなく世界最大の頭脳というのは確かに気になってました

既に肉体を捨てていて、遠隔でロボットを操ってる系だと思います
シーザーなどと研究していた頃も全てロボット(シーザーたちは人間だと思いこんでいる)かと思います

あるいはそういう悪魔の実か
タマタマの実の魂人間とか?(死体に寄生する事のできる悪魔の実)
これ系はまだ居ませんよね?

Re: No title

> ベガパンクの記事気になりますね、シールド(バリヤー)みたいなもの発明して海軍が採用ってなことになったら倒すの大変そう。

ルフィの事が載ってる新聞の裏にあった「Dr.VEGAPANK」の文字ですよね~(^^)/

仰る通り「また何か新たな発明をした」って記事な気がしますねぇ!

>リトル.G.Kさん


> ベガパンクの施設景観も楽しみだな。

ですね~~!!

一部はパンクハザードの施設みたいな感じなんですかね!(^^)!

Re: No title

> くまさん完全に海軍側の様にみえるが、脳のプログラミングはベガパンクの”腹”ひとつなので

ベガパンクが何を考えているのか どういう立ち位置を取っているのかで、くまについても見方が変わってきますよね( ^^)

>ヤマトさん

> ドラえもんの映画みたいに、まさかのロボット(人工知能)という可能性はないですかね(笑)「パンク野郎」→パンクやろう→タイヤ→車→機械みたいな。

人工知能まで出てくるのは世界観的にどーだろーー!?笑

普通に超天才程度に留めといて欲しい(*'ω'*)w

Re: No title

> バルジモアで自分の脳を入れたサイボーグというかロボットをすでに作っちゃてた。大昔から器は作り物なので色々な呼ばれかたをするのでは。

なるほど~~!!

もう既に体は捨てている、と(^^)/

面白い!

Re: No title

> マークとシルエット形が一致しない。これは視点が違うと思う、マークは上から、シルエットは横から。つまり上方向に伸びた頭のてっぺんにも第三の目が・・・ん・・プリンちゃんの親戚?

ふむふむ、あの真ん中のが「目」だ!と。

三つ目族もプリン以外に登場してないですもんねぇ~

No title

ベガパンクの記事気になりますね、シールド(バリヤー)みたいなもの発明して海軍が採用ってなことになったら倒すの大変そう。

   

ツキミ博士がベガパンクだったりして(o^―^o)

それよりも,早く登場して頂かないと
たしぎちゃんのせいで子供たちが海軍コーヒーの苦さを知ったらかわいそう。。。

モーダのMILKが届いてたら別だけど。。。
あ~別じゃないかwww

ワの国も楽しみだけど、
ベガパンクの施設景観も楽しみだな。

No title

自身で改造実証済みなので”くま”さん改造はお手の物でしょう。”くま”さん完全に海軍側の様にみえるが、脳のプログラミングはベガパンクの”腹”ひとつなので
革命軍と事前約束があった場合は

機械?

ドラえもんの映画みたいに、まさかのロボット(人工知能)という可能性はないですかね(笑)


「パンク野郎」→パンクやろう→タイヤ→車→機械みたいな。

No title

バルジモアで自分の脳を入れたサイボーグというかロボットをすでに作っちゃてた。大昔から器は作り物なので色々な呼ばれかたをするのでは。

No title

マークとシルエット形が一致しない。これは視点が違うと思う、マークは上から、シルエットは横から。つまり上方向に伸びた頭のてっぺんにも第三の目が・・・ん・・プリンちゃんの親戚?

>一刀流さん

> ベガパンクの元の姿はよくわからないけど、今現在肉体は滅びて、でっかい脳みそだけなんじゃないかと思ってる。

未来感、サイバー感がめっちゃ濃くなりますな~~!!

でも確かに、仮にベガパンクの肉体が滅びたとしても、その「脳」は生かしておきたいと考えそうですもんね(*'▽')

なによりベガパンク本人がそう考えそう!

ベガパンクの元の姿はよくわからないけど、
今現在肉体は滅びて、でっかい脳みそだけなんじゃないかと思ってる。

ドラゴンボールやルパンの映画にもそんなやつがでてきてたし。

No title


>ベガパンクは第三の目が真に開眼している魚人?

これまた斜め上の発想!

三つ目でさらに魚人族とな\(◎o◎)笑

No title

戦闘丸のマークは三つ目の魚を上から見た構図
ベガパンクは第三の目が真に開眼している魚人?

>柿ぴぃさん


>戦闘丸のお腹にあるマーク 目っぽいなぁ…

確かにそうも見える様な。(^○^)

田んぼでカラスを威嚇するアレみたいな。笑

>おうせつさん


>ツキミ博士は空島ビルカの生き残りで月の民なのかも

ふ~む、何か決定打に欠ける様な…(゜_゜>)笑

何か一つでもコレだというモノがあれば、ググッと面白くなりそうな説!

>toppoさん


>確かツキミ博士の出身地は、からくり島未来国バルジモアではなかったですっけ?

おお、確かに「BLUE DEEP」に書いてありますね!

しかしながら出身地=現在地は確定じゃないから、アレですねぇ(゜_゜>)

>疑問さん


>顔がでかいのはイワンコフ

パウンドもデカめの人間ですよねw

脳だけデカいってのは如何にも科学者ってイメージですね(*^。^*)

戦闘丸のマーク

面白いです…╰(*´︶`*)╯
戦闘丸のお腹にあるマーク
一つ目小僧に似てるなぁという第一印象で
ずっとその印象が
目っぽいなぁ…なんて思って
プリンちゃんの三つ目の件もあり
三つ目族って宇宙人だったりするんだろうか…などと思ってみたり
(色々脱線気味ですみません)

ベガパンクさん。待てません。早く読みたい…。

ツキミ博士で気になったことがあるのです。
ツキミ博士は空島ビルカの生き残りで月の民なのかもと思いました。
カラクリ島は空島にある?
空島のカボチャ(秋)
カラクリ島の月見(秋)
月の壁画の月の民がもつ風船のようなもの、スペーシー中尉たちが、風船のようなもので月へ、この風船のようなものなんですが、扉絵シリーズ世界の甲板からで、空島のアイサが玉雲という風船のようなものを配っています。この玉雲が月の民、中尉の持つ風船の正体じゃないのかなと思いました。ツキミ博士とペガパンクは、同じ月の民。未来国バルジモアはベガパンクが1から造り出した島。秋の先(未来)は冬
ツキミ博士(秋)が造り出したものの先を創り出す(手を出してはいけないものまでも)ベガパンク(冬)。う〜ん妄想が上手くまとめられない。

からくり島とカラクリ島が同じ場所かはわかりませんが、確かツキミ博士の出身地は、からくり島未来国バルジモアではなかったですっけ?
そこを考えれば、やはり少なくともこの二つの島に何か関係はありそうですよね…

No title

顔がでかいのはイワンコフなので脳の部分だけ巨大な宇宙人みたいな顔じゃないかと思います

>カケルさん


>戦桃丸の腹かけに描かれているマークは、ベガパンクを上から見た図

そんなイメージですね~(^<^)

だとしたら、とりあえずカッコイイ系のキャラでは無さそうですなw

No title


>未来を見てきて、技術と知識を広める役割?

それも面白いですね(^○^)

未来から来た存在と考えてもアリだ!

ベガパンクの外見

戦桃丸の腹かけに描かれているマークは、ベガパンクを上から見た図にしか見えない。

頭の上半分はハゲてて黒っぽい「帽子」を被ってる。
髪の毛はサイド「2箇所」と、後ろのうなじ部分に「1箇所」。
マークの下部のとんがった部分は「鼻」だと思う。(ウソップのように少し長め?)

そして、シーザーとのやりとりで描かれている影のベガパンクは、上半分は「ツルツル頭」。
そして「右耳」と、右側の刺々しい「髪の毛」が描かれているように見える。

どうですかね?
腹かけのマークの部分と合わせて見ても、辻褄が合うと思うのですが。

ベガパンクって、JINにでてくる佐久間象山的存在では?
未来を見てきて、技術と知識を広める役割?未来のために。
歴史の修正力、懐かし〜

>ダイナマイトサンバさん

根拠なし!

よし!

共に成り行きを見守ろう(*^。^*)ノ

実はボクも、ベガパンクが悪魔の実を食べたと思っています。
『チエチエの実』
ありそうじゃありませんか?
そして彼自信も月にいたロボットの一人かと思っています。
根拠ありません!

>inuyanさん


>一味が月や宇宙を舞台にするのは勘弁、と思ってます

それはわかる!

いよいよ終わりがなくなっちゃいますしね(^ム^)w

>あっかんべェさん


>月の人は宇宙人ではないのでは

エネルもそのまま普通に旅立ってましたしね(^○^)

空気もあるみたいだし…


>ロードポーネグリフが2つそろえばその直線をたどるだけで、ラフテルがわかる

ん?

2つでは解らないと思うんですが(゜-゜)

No title


>見方によっては普通の人間と同じに

くまがベガパンクについて語る時、背景に胴体だけ描かれた姿は普通の人間でしたよね(^○^)

あとは頭・顔がどんなか…w

まずシーザーの回顧のとき「顔伏せ」でしたよね。顔伏せは、作者がもっとデザインを練りたい時間稼ぎの場合や、誰かに似てるから今は伏せておきたい場合などが有り得るかと。個人的には後者が面白そうだな、と。
空島の人やエネルも確かに月や宇宙との関わりを匂わせていますが、一味が月や宇宙を舞台にするのは勘弁、と思ってます。それは、上空も海底も「1万メートル」の活動範囲を既に暗示してるので。そういうのは作者と読者の暗黙の了解、と思います。設定として「1万メートル外から来た人」というのは良いとしても。
あと、これは作品と関係なく現実世界の話ですが、「宇宙人」という呼び名も何だかな、ですね。仮に地球と条件がすべて同じ星があっても「人」型の生命体(手2本足2本)が星を代表する確率はゼロに近い。手足の数とか外観はきっと「人」ではないでしょう。今の地球ですら「人」に見えない生命体で溢れてますから。なので「宇宙」で「人」と言えるのは「地球人」だけでしょうね。確率的には、もし宇宙人に出会えるとしても、その前に、そうでない「地球外生命体」にたくさん出会ってることでしょうね、人類は。

No title

月の人なのかもなぁとは思うのですが。
ワンピースの作品世界では、もしかしたら、月の人は宇宙人ではないのではと思ってます。

・・・というのも、オハラの地球儀にたくさんの月があったこと。
エネルの宇宙大作戦で、ヴァースでは、呼吸が出来たことが理由です。
マクシムが、地球の大気圏のようなものを越えるのは無理があると思います。
だとすれば、あれは、空島より上空に浮かぶ、大気圏内衛星のような月なのではないかと思うのです。

ロードポーネグリフが2つそろえばその直線をたどるだけで、ラフテルがわかるのも、
動く衛星が一つ書かれているだけで、変わると思います・・・。
まぁ、それは考えすぎな気もするんですけれど・・・。

ベガパンクのシルエットですが見方によっては普通の人間と同じに見えませんか?

デカイ頭に見えるのは胴体で帽子のツバと三角の髭のように見えるのは袖口
その下から伸びる細い腕のようなのは実際は手の指

気をつけしてるようで変かもですがこう解釈しました(笑)

No title


>革命軍のスパイではないかという説も根強い

ですよね~(^○^)ノ

ベガパンクの情報がまだまだ少ないだけに、色々想像が掻き立てられて楽しいですな!

No title

ベガパンクといえば、ドラゴンがくまのパシフィスタ化を知っていたあたりから、革命軍のスパイではないかという説も根強いですね。

>新人ハルさん


>宇宙海賊の末裔説

ありますよねぇ(^○^)

ジェルマの科学力云々の関係でベガパンクの話が出れば面白いですね~!

>ふゆなみさん


>あのパンク野郎には

これって名前の「ベガパンク」のからきた「パンク野郎」って意味なのか、文字通り「パンクな野郎」って意味なのか(^ム^)w

どちらの意味でも取れそうだし、もしかしたらダブルミーニングかな?

以前出ていたシルエットからベガパンクは宇宙海賊の末裔説なども上がってましたが果たして…
自分も彼は宇宙人説推したいです!
ただ確かにジェルマと何かしら関係していそうですよね。
今回シーザーもいるし、科学のジェルマもいるし…ここで少しでもベガパンク情報が欲しいところです!

No title

戦桃丸の「まったく、あのパンク野郎にはなんて報告すりゃいいんだよ」というセリフのタッチをみると、ガープみたいに破天荒でしたしみやすいキャラなのかなとも思えます! 武闘派ぶりがうかがえるジャッジの登場で、ジェルマとの関わりがにおってきましたね…シーザーまわりも気になりますし…WCI編、思っていた以上にもりあがりそう!

No title


>「知りたいことを知れる悪魔の実」

ふむふむ~この場合どんな名前の実になるんだろ(^<^)?


>ベガパンク自身、バルジモアで幼少期を過ごした

そう。過ごしたってだけで「生まれた」とは言われてないのがちょっと引っかかるんですよねぇ\(◎o◎)


>ベガパンクの性格面

これまでの語られ方だと、悪者には見えないですよねぇ(^J^)

No title


>宇宙海賊のハットのドクロがベガパンクを模したモノだったり

頭の長いドクロね!

それもありそうですよね~(*^。^*)ノ

>月の民さん


>Dの一族は半月(つまり、月の民と地球人とのハーフ)だと予想

その説は結構言われてますよね~(^○^)ノ

物語の中核に関わるトコだから真相は何年後になるんだろうか…笑

>もぐさん


>からくり島とカラクリ島の関係に加えてツキミ博士とベガパンク博士の関係性

気になりますねェ~(^○^)

この辺りは以前考察記事を書いてます↓

月に渡ったエネルの「スペース大作戦」の謎を考察
http://onepiece-log.com/blog-entry-11.html

あと長文コメントは気にしなくていいですよ~(*^。^*)

本編を元に下考察コメは大歓迎です!

No title


>戦桃丸のマークは上から見たベガパンク

ありそう(*^。^*)

ニョ-ンと縦長の頭!

No title


>クロスした骨に細長い帽子を被ったドクロ

うむうむ!確かにそれっぽい繋がりを感じますな(^<^)ノ

>やしさん


>からくりって九里と関係が?

あるかも(*^。^*)!

ツキミ博士の方のカラクリ島はワノ国と何か関係ありそう!!!

>カキさん


>ワンピースで宇宙編

さすがに宇宙を冒険!ってのは無いと思うんですけど、宇宙からやってきた何かとの関わりならありそうかな?と(^ム^)

>Nさん


>パンクハザードの研究室には人工衛星やDNAの螺旋モデルと思われる模型が置かれていた

ありましたね(^○^)

バルジモアの老人も言ってましたけど、ベガパンクの頭の中の完成図に現実がついて来ない、技術と資金がない、と。

その超越した頭脳は、どこか違う所から来たモノっぽいですよねぇ(^<^)

No title

ここ見ていると月の民説を支持している人が多いですね。

ここで変わり種として私は「知りたいことを知れる悪魔の実を食べた人間説」を提唱したいと思います。ただ、この実の能力でも知れることには制限とか付いてそうな気はします。それと想像通りの実があった場合、そんな人物が過去にいなかったのかって話になりますが実の効果ゆえに恐れられたか求められすぎて破滅に導かれたかで表の歴史には極上のハズレの実として語り継がれそうで身について何の知識もない子供とかじゃないと食べないのではないかとも思いました。特定の悪魔の実を食べると苦労しそうなのはボニーやロー、マンシェリーとか見てるとありえない話ではないでしょう

なぜにそう思ったのかといいますとベガパンク自身、バルジモアで幼少期を過ごしたとのことです。のちにベガパンクの生まれが特殊なものであった可能性も出てくるかもしれませんが今のところ竹から生まれたとか空から降ってきたなどの逸話が出ていませんし島民の感想ですと生まれそのものには特殊なものを感じませんでした。

また、この記事でも指摘されていますが月の技術とベガバンクの技術には違いがあるどころか共通項がない感じがしますね。それにベガバンク自身過去に「技術力と資金面が足りなくて思うように開発できない」と嘆いていた辺りはそれさえあれば開発できることを確信しているような言い方でしたので月の民で過去の技術を知りえたというよりは能力で中途半端に知りえた感じがします。

記事内容とは関係ない気がしますがベガパンクについては性格面でもいろいろと考察し甲斐があると思いました。くまを改造したりする辺りはやるときはとことん改造する男ですがその代わりにくまの出した条件はくまの状態を見るに完全に守っていることが分かります。これに関してはようわかりませんがベガパンク本人からすれば記憶封じられるならば反故にするくらい簡単に出来ると思いますが戦桃丸の発言を見るにいまだにベガパンクの仕業だと思われてないのもポイントかもしれません。

ここから見えるのは基本、ベガパンクは政府に忠実に動き天竜人にもドラゴンの開発で気に入られているなど信頼も厚そうですがいざというときには
政府への反逆と言われて罰せられても仕方ないようなことも平気でするところがありますね。それに故郷のバルジモアが資金も技術力も増えたであろう今も冬島のままなのは完成させて暖めると環境変化で酷いことになると考えているからしないとも思います。個人的にですがベガパンクは大分広範囲で世界を見渡せる人物のようにも思えました。

宇宙海賊のハットのドクロがベガパンクを模したモノだったりしてw

No title

やはりボクも宇宙人というか月の民の末裔だと思います。エネルの飛ばされた惑星(月)には高度な科学文明が描かれてましたし、そうではないかと。
あと、Dの一族は半月(つまり、月の民と地球人とのハーフ)だと予想してます。



No title

月絡みの話はワノ国で出てきそうですからね
からくり島とカラクリ島の関係に加えてツキミ博士とベガパンク博士の関係性も気になります
共通点は技術者と言う点と関連する島の名前くらいなのですが…

発明の規模から言えばベガパンクの方が功績を残しているかもしれません
ですが、ツキミ博士は古代の技術力を有しています
スぺーシー中尉達は月の古代都市に眠っていた多くの兵士ロボ?と同じ見た目ですし
中尉達が月へ行く際に使っていた風船のようなものも壁画に描かれていました
こういった事柄から、ツキミ博士は元月の住人もしくはその子孫説が濃いのではないかと考えられます
対してベガパンクの発明や技術力は、悪魔の実や生き物の改造や兵器の開発など、古代の…というよりはまったく新しい物をどんどん生み出しているように見えます
発明の質を比べると、あまり二人の技術のルーツに共通点が見出だせません
この点からすると、二人に直接的な交流や接点は無かったようにも感じられます

ツキミ博士に話を戻しますが彼が元月の住人だと仮定すると
月見が大好きという設定も、かつての故郷を懐かしんで眺めていたのかもしれません
そしてそんな故郷で大爆発が起きたので、だんごを喉に詰まらせるくらい驚いてしまったのでしょう
ここで気になるのは、ツキミ博士が目撃した月の爆発は”いつ”だったのかと言う事
扉絵で描かれているエネルが目撃した大爆発は宇宙海賊が月の遺跡を発掘する際に起こしたものだったと書かれていますが
これはすでにスペーシー中尉達が月に到着し、宇宙海賊にやられてしまった後に起こった爆発です
こういった発掘行為が何度も行われていた事だったとすると、ツキミ博士が見た爆発も宇宙海賊によるものだったのかもしれません
ではツキミ博士が爆発を目撃して亡くなってからスペーシー中尉達が月に到着するまでどれくらい時間がかかったのか
また、スペーシー中尉達が宇宙海賊にやられてからエネルに復活させられるまでどのくらい時間が経っていたのかが気になるところです

現実世界の話で考えると月までの距離は約370,300 kmで、ロケットで飛ぶと約3日から4日かかります
スペーシー中尉達が使っていた風船のようなものがどれほどの速度で、ワンピースの世界で月までの距離がどれくらいあるのかわかりませんが
自転車程の速度で月に到着するまでどれくらい時間がかかるか計算すると、約2年程かかると思われます
仮定ばかりの話ではありますが、この論法でいくと宇宙海賊は少なくとも2年以上の月日をかけて月の発掘調査をしていたのではないかと考えられます
”宇宙海賊”と聞くと、他の星から飛んできた宇宙人を想定してしまいますが
服にメーターのようなものが付いている事から、自分はこの宇宙海賊は誰かが作ったものなのではないかと考えています
誰が作ったか…それがベガパンク博士なのではないかと

政府からの月を調査するようにとの要請を受けたのか、はたまた自分の知的欲求や技術発展の目的の為なのか
それにしてもこの考察で行くとベガパンクの発明はすでに月の古代技術をも凌駕しているようにも見えますね(笑

初コメです。
たぶん、戦桃丸のマークは上から見たベガパンクではないでしょうか??
で、あんな感じの髪型だとすると、シーザー解雇のコマは、吹き出し部が頭でその下の丸いところが耳、下のギザギザは髪の毛ではないかと…⁉︎
ワタシも世界最大の頭脳、とは、見た目に最大とおもったので、大変上に長い頭の形を予想しております。

エネルのスペース大作戦のvol.12に宇宙海賊の海賊旗のマークらしきものがあるのですが、クロスした骨に細長い帽子を被ったドクロが描かれています。
シーザークラウンの回想に登場するベガパンクは細長い帽子を被っているようにも見えるので、宇宙海賊とのつながりを感じます。

からくりって九里と関係あるんでしょうか。から九里?唐九里?とか…

ワンピースで宇宙編描かれるんですかねー。扉絵で宇宙との関わりがよく描かれますが、作中で宇宙との関係性が語られることがあるんでしょうか?それだけで120巻で終わるとは思えないw

No title

 ベガパンクが如何なる人物であるが、不明ですが、彼がかつて使っていたとされるパンクハザードの研究室には人工衛星やDNAの螺旋モデルと思われる模型が置かれていたので、少なくとも彼の知識は現代の我々以上だと思われます。
 ただ、基礎的な知識がなければ、平均的な技術が蒸気機関のワンピースの世界で数百年先をいくモノを生み出すのは難しいかと。
 そうなると、やはり宇宙人、もしくは月の技術から知識を得たかもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索