記事一覧

400年前の「黄金の国」ワノ国…シャンドラやスカイピアとの繋がりを考える


ONE PIECE magazine vol.6にて、ワノ国の英雄リューマの生きた時代が「約400年前」だと判明した。

6798.jpg

その頃のワノ国は、世界から「黄金の国」と認識されていたそう。

何故そう呼ばれていたかについては下記の記事で考察中。

400年前のワノ国はなぜ「黄金の国」と認識されていたのか

さて、「黄金の国」「400年前」と言えば、空島編に登場した「黄金都市シャンドラ」だ。

6381.jpg

シャンドラは400年前にノックアップストリームで空へ打ち上がった。

「黄金の国ワノ国」「黄金都市シャンドラ」

それが共に「400年前」というキーワードで繋がる…

両者が無関係という事はないだろう。

そもそもワノ国の光月一族が作ったとされるポーネグリフが、シャンドラに存在するという事だけでも両者に繋がりはある。

更に、シャンドラの遺跡の何でも無い所に無造作に書かれた古代文字。

6938.jpg

これは光月一族がかつてこの地を訪れこれを直接記した証だろう。

約400年前は黄金都市がノックアップストリームにより「空島」へ飛んだ時期と重なる。

実は、「空島」と「ワノ国」にも非常に強い結びつきがある。

その結び付きとは「海楼石」だ。

6379.jpg

ワノ国は海楼石の産出国。

海楼石は、ワノ国の海域のみに存在する不思議な石だ。

そして空島は、その海楼石に含まれるパイロブロインによって形成されている。

スカイピアの住人であるパガヤはこう言っていた。

雲を作り出す凝結核が他とは異なるのです。

青海では“海楼石”という鉱物が存在するらしいのですが

それに含まれる成分…

私達は“パイロブロイン”と呼んでますが…

それは角質の粒子で

火山によって空に運ばれ水分を得た時

その密度の差により“海島”と“島雲”は形成されるのです


5186.jpg


では、そのパイロブロインが空島に吹き上げられる原因となっている火山とは…?


やはり、ワノ国の中央部に聳え立つ「藤山」だろうか。

6269.jpg

その藤山の噴火によって空島が作られた?

だがしかし空島とワノ国の繋がりだけでは、ワノ国が「黄金の国」と呼ばれていた事とは結び付かない。

ただ、「黄金都市シャンドラ」のあったジャヤと空島の民達のルーツは「月」にある可能性がある。

月の人々の「翼」と「被り物」の違いに見るジャヤと空島の民との類似点

6027.jpg

空島の土台を形成したワノ国の火山。

そこに棲む空島の民とシャンドラの末裔に共通するルーツ。

シャンドラが守って来た「黄金都市」…


この事実を繋げてみると、下記の記事の仮説に辿り着く?

続きは、下の記事にて☟

ワノ国の一部と空島は月の民によって人工的に作られた島だった説

コメント

どこでもいいんじゃねぇんだぞ、ここがワノ国だから居座ってんだというカイドウの発言も海楼石関係あるんかな?
ちょうどマグマに落ちて噴火の流れも空島の海雲、島雲形成と関連あるのでしょうか。

シャンドラとワノ国は個人的には直接的な繋がりはないと思う。
ワノ国は黄金の国⇒黄金の国ジパングをモチーフにしていて、
シャンドラは黄金都市⇒南アメリカのアンデス地方に伝わる黄金郷伝説のエル・ドラードをモチーフにしていると思う。エル・ドラードは黄金郷自体を指す言葉としても使用される。大航海時代にヨーロッパ人の間で広まった噂である。世界に噂が広まり色々な解釈がある一つに、アマゾンの奥地には黄金郷があるという伝説もある。

あと、話は変わるけどエルドラードを連想すると、黄金の人(エルドラド)からワンピースフィルムゴールドに登場したゴルゴルの実のギルド・テゾーロが思い浮かぶ、もしかするとゴルゴルの実の前任者達の誰かが、ワノ国やシャンドラにいて、国を金で包んでたという可能性もあるかなと思った。
あと、全く関係ないけど、もうひとつ連想できるものがあって、劇場版第1作目のゴエゴエの実のエルドラゴ!名前が似ていて、純金製の鎧を身に付けていたなって思いだした。

テーマからはそれるのですが、日本で空を連想できるもので考えると、日本一の富士山、出雲の天空の城、天橋立(逆さま股のぞき)が思い浮かぶ。
天橋立で股のぞきをすると、天に龍が昇る様に見えたり、天に渡る梯子にも見える。ワンピのワノ国から空島に行く方法が複数あるのではないかと思う。昔は自由に空島との往き来ができてたのではないかな?

No title

おでん様と赤鞘たちの背が高いのは、パイロブロインの効果かも?

ワンピースでは勇者が高身長に描かれる傾向があるので、
僕は最初そう考えていたのですが、
それではイゾウ(192㎝)の説明がつきません。

赤鞘で一番小さい河松でさえ271㎝、
菊の丞は287㎝で兄のイゾウとは1m近い差があります。
錦えもんは295㎝、その他の者は3m超えです。
イゾウと赤鞘の身長差は、ワノ国にいなかった年月の差では?

空島の動植物は、パイロブロインの影響で大きいです。
人間には効かないみたいですが(カルガラ222㎝、ワイパー183㎝)。

赤鞘たちは体を鍛えるときに、
海楼石の粉をプロテインみたいにして飲んだのかも?
海楼石が「海が固形化したもの」なら、塩味なのでしょうか?
それなら料理(特におでん)の味付けに海楼石粉をパパっと。

能力者が二人(カン十郎と錦えもん)いますが、
固体ではなく粉だから能力にさほど影響はない…はず…。

無理矢理こじつけましたが(笑)、
イゾウと赤鞘の身長差の原因が僕はうまく説明できません。

>romさん

> ゴッドバレーとワノ国が似ているという考察がありますが、わざとジャヤと類似性を持たせているならゴッドバレーは消滅したというよりもジャヤのように島ごと動いた可能性がありますね。ワノ国のフジ山は不自然に登頂が尖っています。空島の黄金郷も島雲に埋まって隠れていました。同じくワノ国の歴史も埋まった部分に隠されているのかと思えます。

面白いですね~!!

ゴッドバレーの話をあえてあそこで挟んだという事は、ワノ国に関連しそうな気もしますよね~!!

Re: タイトルなし


> ワノ国中心のあの山が人為的に煙突に使われたとすればピッタリくるんですけど、どうでしょうね?

藤山ですね!

それが人為的だとしたらやはり高度な技術を持った月の民の仕業…??

>よくばりセットさん

> クローバー博士が云々と言うのは、W7編のロビンの回想編で「──遥か昔の文献と~(途中省略)~文献の上に浮かび上がったのは ある巨大な王国の姿……!!」のコマに背景として描かれた巨大な建造物のことではないでしょうか?

あ それは分かるんですが、何故それをシャンドラと結びつけたのかな~?と思いまして(^_-)-☆

ゴッドバレーとワノ国が似ているという考察がありますが、わざとジャヤと類似性を持たせているならゴッドバレーは消滅したというよりもジャヤのように島ごと動いた可能性がありますね。ワノ国のフジ山は不自然に登頂が尖っています。空島の黄金郷も島雲に埋まって隠れていました。同じくワノ国の歴史も埋まった部分に隠されているのかと思えます。後から来たヴァースと元々あった島雲。大地と今住んでいる場所は元々ワノ国の大地ではなかった可能性が空島と比較すると出てきますね。

海楼石がワノ国周辺でしか取れない
海楼石の成分が火山噴火で上空に上がって空島が作られる

ワノ国中心のあの山が人為的に煙突に使われたとすればピッタリくるんですけど、どうでしょうね?

月の民が自分達の住む場所(逃げ場所)を求めてワノ国に協力を求めた。
将軍光月家とミンク、象主の罪、その辺りとの絡みには届きそうで届かない。。。

No title

クローバー博士が云々と言うのは、W7編のロビンの回想編で「──遥か昔の文献と~(途中省略)~文献の上に浮かび上がったのは ある巨大な王国の姿……!!」のコマに背景として描かれた巨大な建造物のことではないでしょうか?
第何話か単行本何巻かは分かりません、ゴメンナサイ……

背景と言えば、クロッカスやイヌアラシがラフテルについて語ったシーンでも、意味深な建造物が描写されていました

ある巨大な王国、シャンドラ、ラフテル…この三つが同一の存在かは肯定も否定も出来ません
と言うかシャンドラとラフテルは確実に別物ですね、レッドラインに挟まれて存在していますし

それでも無関係ではないと思います、根拠はありませんが……

>和田さん

> クローバー博士が語っていたシーンに出てくる国とシャンディア似てませんか?

もうちょい詳しくお願いします!

>よくばりセットさん


> ポーネグリフの素材で兵器を製造すれば攻めるも防ぐも思いのままでしょう
> その正体が世界最悪の古代兵器ことプルトンとか?

ポーネグリフの石を加工できるのはワノ国の光月家だけですから、どうですかね~??



> ワノ国とシャンドラの話題から完全に逸れますが、単行本22巻のコブラ王とロビンが葬祭殿に到着したシーンに龍か蛇と似た壁画が描かれていました。ワノ国編ではシャンドラの他に、アラバスタの再登場もあるのではないでしょうか?

アラバスタもポーネグリフを守っていた国の一つなんで、関係は大いにありますよね!

クローバー博士が語っていたシーンに出てくる国とシャンディア似てませんか?

No title

ポーネグリフと海楼石は似ていたりしないですかね?
能力者のロビンが触れても問題はないので、同一の素材ではないと思いますが

ポーネグリフの素材で兵器を製造すれば攻めるも防ぐも思いのままでしょう
その正体が世界最悪の古代兵器ことプルトンとか?
回想でフランキーが驚愕したのは戦艦の外見の他に「破壊不可能な素材の製造方法と加工方法」が記されていたからなのかもしれません
ルパン三世TVSPのファーストコンタクトに登場する東洋の秘伝「超合金クラム・オブ・ヘルメスと錬金術の秘伝書」みたいなイメージで

ワノ国とシャンドラの話題から完全に逸れますが、単行本22巻のコブラ王とロビンが葬祭殿に到着したシーンに龍か蛇と似た壁画が描かれていました

ワノ国編ではシャンドラの他に、アラバスタの再登場もあるのではないでしょうか?
ちょうどイム様や五老星が、コブラ王やビビを警戒している状況ですし

>キャベツさん

> 藤虎もワノ国出身なんですかね。自身ではなくてもご先祖とか。

んん~~何とも言えないトコですねぇ。



> アニワンのDVD見てたら、グリーンピットで隕石落とした後の、藤虎のコートの正義が反転してたんですけど、意味あるんですかね?ジャンプやコミックもそうなっていますか?持ってないのでわからないです。

コミックスではそんな事ないですね~

No title

藤虎もワノ国出身なんですかね。自身ではなくてもご先祖とか。

アニワンのDVD見てたら、グリーンピットで隕石落とした後の、藤虎のコートの正義が反転してたんですけど、意味あるんですかね?ジャンプやコミックもそうなっていますか?持ってないのでわからないです。

>ヤマトさん

> ここに来て、まさかのエネル再登場パターンですかね?
> 月の民、隕石、宇宙海賊など宇宙がらみの伏線が小出しになってるので、そろそろ回収にかかりそうな。

エネルはどこかで出て来そうですよね~~!

でもどんな展開での登場になるのか…予想がつかんですね('ω')

ここに来て、まさかのエネル再登場パターンですかね?

月の民、隕石、宇宙海賊など宇宙がらみの伏線が小出しになってるので、そろそろ回収にかかりそうな。

>マルボロマンさん

> 400年前に国外から狙われていたワノ国の資源とは、ポーネグリフの原石であったり、海楼石だったり、金ではなく石ということでしょうか。

それは十分考えられますよね~!




> 400年前のワノ国と黄金の国シャンドラが直接結びついていたかは分かりませんが、モンブラン・ノーランドが持っている大剣がワノ国の刀のようにも見えます。かつてノーランドはワノ国にも訪れ、英雄リューマとの友好の証として刀を譲り受けたとか、2人の間に繋がりがあったら面白いと思いました。

おお、それもまた面白い!!

ノーランドは新世界にも来てましたからね~(*'▽')

グリーンビットとか!

今一度ノーランドの軌跡について考えるのも面白そうです!!

400年前に国外から狙われていたワノ国の資源とは、ポーネグリフの原石であったり、海楼石だったり、金ではなく石ということでしょうか。

400年前のワノ国と黄金の国シャンドラが直接結びついていたかは分かりませんが、モンブラン・ノーランドが持っている大剣がワノ国の刀のようにも見えます。

かつてノーランドはワノ国にも訪れ、英雄リューマとの友好の証として刀を譲り受けたとか、2人の間に繋がりがあったら面白いと思いました。

>塩アメさん


> カトリックの修道女を「尼僧」ともいうから、いいかなぁと…。
> 完全なこじつけです(笑)。

なるほど(^^)笑

>かんりにんさん

> 「僧」って神に仕える者なんですっけ?仏と神は別物と思ってたんですが('ω')

僕もそれを考えました。
でもカトリックの修道女を「尼僧」ともいうから、いいかなぁと…。
完全なこじつけです(笑)。

>塩アメさん

> ウルージさんの翼は、「その人その人に合わせた物を付ける風習」ではなく、
> 破戒僧、つまり「神に仕える者」だからではないでしょうか?

そっちのイメージの方がしっくりくる気がしますね~!

でも「僧」って神に仕える者なんですっけ?

仏と神は別物と思ってたんですが('ω')

>かんりにんさん

ウルージさんの翼は、「その人その人に合わせた物を付ける風習」ではなく、
破戒僧、つまり「神に仕える者」だからではないでしょうか?

エネルの部下の神官や神兵たちが、同じ羽根です。

月の壁画でも同様の羽根を付けた者がいますが、
全員裸足なのにこの人だけサンダルを履いています。
特別に位が高い人、王か神官だと思います。
(月の民は、王=神官だったのかもしれません)

なので神官関係者はこの羽根で、
それ以外の者が勝手に付けることは許されないのでは?

>チョーさん

> 空島は元は地上に存在していたと言う事は、ラフテルも元は地上、皆が探している時は空
> 見つかるハズもありません

う~ん、移動する島って事ですかね?

それだけなら空島と一緒なんですよね~

誰かに見つかってもおかしくない気もしますな~~('Д')

ラフテルは?

空島は元は地上に存在していたと言う事は
ラフテルも元は地上、皆が探している時は空見つかるハズもありません
ロジャーの時は地上に存在したのでは?
エネルとスカイピアの住人
ラフテルについて何も知らないのだろうか?

Re:


> ここから色んなことが解明されていくんでしょうけど・・・嬉しさよりも寂しさが勝ってきましたー。

わかります~~!!

でもまだ10年弱くらいはやりそうなんで、しっかり楽しみましょう(*'▽')

>100さん

> 『竹取物語』にて、ラストにかぐや姫を迎えにきた月の民がもたらして帝に献上された不死の薬は、天に最も近い山の頂に埋められて、以来その山は不死の山=富士の山と呼ばれるようになったそうな……富士山=藤山だとしてら、元ネタは「月」と接点はあるんですよね。

おおお…竹取物語ってしっかり読んだことなかったんですが、なかなかに興味深いですね~!!

〉かんりにんさん

〉月にはおそらく海が無いため、青い星の海には対応できないんじゃないかな~と思ったのですが、どうでしょうかね。

へー!なるほど!
その考えは古代王国が滅んだ理由の一因になってそうですね!

私はミンク族が魚人族を創る実験台になった人達なんじゃないかとも想像してまして。
謝罪文や象主の罪の辺りと絡んでくるのかなーと。

因みにジャヤを運んだのも象主かなと思ってます。
当時レッドラインはなかった!

根拠は無いですけど(笑)

ここから色んなことが解明されていくんでしょうけど・・・嬉しさよりも寂しさが勝ってきましたー。

『竹取物語』にて、ラストにかぐや姫を迎えにきた月の民がもたらして帝に献上された不死の薬は、天に最も近い山の頂に埋められて、以来その山は不死の山=富士の山と呼ばれるようになったそうな……。
富士山=藤山だとしてら、元ネタは「月」と接点はあるんですよね。

>お菓子屋さん

> スカイピアの左目の湾になっている部分にワノ国がスッポリ嵌まるってことはないですかね?

んお~面白い!

でもワノ国って結構デカいんですよね~!

ジャヤ(アッパーヤード)はそこまで大きいイメージ無いんですが、そこがちょっと引っかかりますねぇ(/ω\)

>けたさん

> 空島への行き方の一つに、ハイウエストの頂というのがあった気がしますが、これが藤山だったら面白いですよね!

ガンフォールの話では、ハイウエストの頂がスタンダードな空島への至り方だという風な口ぶりでしたよね。

だけどワノ国は鎖国国家…

だから、個人的にはハイウエストの頂は別にあるのかな?と。

でも、藤山からも空島へ行けそうですよね(*'▽')ノ

>青海番頭さん

> ワノ国と空島、さらには月の世界で共通点を考えたとき、やはりエネル=雷様の風貌が浮かびました。
> お庭番衆に風神雷神っぽいものは出てきてますし、月にいるエネルがこのタイミングで再登場ということはないと思いますが…。

エネル再登場はいつになるんですかね~?

このワノ国で、というのもない話ではない気がしますが、既にキャラが多すぎて渋滞が起きそうですもんね('ω')笑

>ギロンさん

> 月と有翼人というガジョットは「地球の長い午後」というSF小説でつかわれてますよね

面白そうなタイトルの小説ですね~!!

機会があったら読んでみます(*'▽')

Re: タイトルなし


> 魚人族が大昔、魚人島へ地上から遥々やってきた話から、何かから逃れてやってきたのだろう

月にはおそらく海が無いため、青い星の海には対応できないんじゃないかな~と思ったのですが、どうでしょうかね。

No title

スカイピアの左目の湾になっている部分にワノ国がスッポリ嵌まるってことはないですかね?
もともと一つの島だったものをSKETさんが書かれているようにオーズが引っ張って持って行っちゃったとか。
地図の縮尺がわからないので実際は全く違うスケールなのかもしれませんが、ワノ国が結構きれいな楕円形なのでぴったり嵌りそう。

あと、空島脱出のタコバルーンと、ワノ国入国時のタコも関係があるのかも?

空島への行き方の一つに、ハイウエストの頂というのがあった気がしますが、これが藤山だったら面白いですよね!

ワノ国と空島、さらには月の世界で共通点を考えたとき、やはりエネル=雷様の風貌が浮かびました。
お庭番衆に風神雷神っぽいものは出てきてますし、月にいるエネルがこのタイミングで再登場ということはないと思いますが…。

同じように既出キャラと考えると、湯屋に行く話からふと青海番長ゲダツを思い出しました。笑
ゲダツが落ちた先の青海も、棟梁っぽい猿がいたりドラム缶風呂に入っていたり、そもそも温泉掘ってるというところにどこか日本を感じます。
…と考えてみたものの、一緒に掘ってたおじさんはアラバスタ出身だし場所的に無理やりかな(^_^;)

No title

月と有翼人というガジョットは
「地球の長い午後」というSF小説でつかわれてますよね

>かんりにんさん

> 一部は魚の能力を得て海の中へ移住した・・・。

>魚人族・人魚族って事ですかね?

>月の民がそこに繋がりうる描写ってありましたっけ??

全くありません!
ただ、一応、魚人族が大昔、魚人島へ地上から遥々やってきた話から、何かから逃れてやってきたのだろうと思ってた事と、彼らの歪な出生の仕方の疑問がまずあって。

空島も資源の少ない場所なので、彼らが月の民で、古代王国も月の民のものであったなら、やむを得ずそこに移り住んだのかなと。

そして月の民は恐らく三部族いるので。
歴史から姿を消した彼らですが、全員が同じ道を辿ったとは考えにくいです。

「かなり壮絶な決意を持って表舞台から遠ざかった種族」という共通点が根拠といえば根拠です。

限りなく妄想に近い仮説です。

>スルメさん


> ということは、ウルージさんは自分の体形に合うように翼を大きいものに変えたってことですか。

ですかね。

大人になって子供服を着る人が居ない様に、あの翼もその人その人に合わせた物を付ける風習があるんですかね(^^)



> キングの翼は生えてるものっぽいですね。能力によるものか元々そういう種族かまではわかりませんが、獣型に変身した時に背中の翼がないことから装飾でないのは確かかと。

プテラノドンに変身した時に、翼があったら邪魔だから外したという可能性も(^^)?

>かんりにんさん

>空の民やジャヤの民の「翼」は装飾品である、と「YELLOW」に書かれてたんですよね~

えええっ!!ってホントだ!ナミが説明してますね。ワイパーの焼かれた羽痛々しいな~とか思っていましたが生えているものじゃないんですね。

ということは、ウルージさんは自分の体形に合うように翼を大きいものに変えたってことですか。

天狗山飛徹はわかりませんが、キングの翼は生えてるものっぽいですね。能力によるものか元々そういう種族かまではわかりませんが、獣型に変身した時に背中の翼がないことから装飾でないのは確かかと。

>ショウダさん

> カイドウが自殺しようとした廃墟バロンターミナルの位置が重要かと?

空島は、空に漂ってるのでココという固定された位置は無いように思いますがどーですかね?

>大次郎さん

> 空島は、海楼石の成分であるパイロブロインが含まれた雲をどうやってあそこまで色々なものに加工できるのか、確か方法ははっきりと描かれていなかったので、ワノ国の石工と同等の技術を持っているのかなと。

なるほど!

石工職人のいるワノ国、雲を加工する技術を持つ空の民…共通点ですねぇ!



> もともとワノ国自体が、ほぼ現在のワンピースの地形になった後に、海底にあった土地・国で、噴火によって隆起したという推測をしてみました。本来地下深くにあった海楼石も一緒に地上へと上がったことで、産出するようになったのかと。同時に一緒に魚人の一部が上がってきて、もしかしたらカッパなどのへんな生き物に進化したのかもとも......

この説、面白いですねぇ!

>SKETさん

> 数百年前が400年よりも昔の場合
> ここにオーズの国引き伝説も絡めたいです
> オーズの国引きによって今のワノ国がつくられたと考えた場合、かつて「黄金都市」はワノ国の近くにあったがオーズがなんやかんやしてジャヤのところに持ってきたとか

仰る様に、「前半の海」と「後半の海」なんですよね~~!



> 数百年前が400年未満の場合…空島がワノ国の上で何らかの理由により一時的に固定される そしてワノ国と空島は交流を持ち、周りの国からはワノ国こそが「黄金の国」と認識される

それのほうがしっくりきますね!!

藤山の山頂は空島より上に来そうなんで、そこに刺さって固定された?(*'▽')

>ろんさん

> 飛徹とキングは翼人?と思わしき翼が生えてるけど関連性あるかも

でも空島の民達の翼は装飾品という事らしいんですよね~

公式の「ONE PIECE YELLOW」に書かれてたんですが、まぁ間違いも多々ある本なんで先走りかもですが。

https://amzn.to/2HOSiHB

Re: タイトルなし


> 恐らく月から来たであろう彼らは、その技術力と賢さで巨万の富を築いたのだと思われます。若しくは錬金術を使ったのかも?何らかの理由で国を失った彼らは、一部は空島を作り、青海とは隔絶された場所で平和に生き続ける事を選んだ。

黄金も空島も、月から来た民が造ったモノという事ですかね!

この発想は無かった~面白い(^^)



> 一部は魚の能力を得て海の中へ移住した・・・。

魚人族・人魚族って事ですかね?

月の民がそこに繋がりうる描写ってありましたっけ??

Re: タイトルなし

> 歴史の本文の軌跡が気になりますね
> ワノ国で約30個の硬石に文を記した後で世界各地に運んだのか、それとも全ての硬石を其々目当ての土地に運んだ後に文を記したのか、どっちなんですかね

気になりますね~!!

個人的には前者推しですが、ジョイボーイが当時の人魚姫に宛てた謝罪文なんかは魚人島で書かれた気もしますね(*'▽')

>スルメさん

> 天狗山飛徹やキングにも背中に翼がありますよね、一見ウルージさんの翼と同じように見えますが、翼の上部のとがり方が違っているので別物ですかね?

空の民やジャヤの民の「翼」は装飾品である、と「YELLOW」に書かれてたんですよね~

https://amzn.to/2HOSiHB



> 藤山の噴火と空島の形成はなるほどと思います!そこもまた繋がってくるんですね。藤山のふもとから海楼石がとれたりして。

もしかしたら藤山の山頂が、なにかのタイミングで空島とドッキングする可能性もあるのかも…



> ここからは話を飛躍させますが、ワノ国の黄金と共に「歴史の本文」が世界に散らばった?

おお、それも面白い!

そうだ、「歴史の本文」もワノ国で作られたんですよね~

ワノ国、謎多すぎ!笑

>あっかんべェさん


> ジャヤの黄金も、実際どこから運ばれたものだろう?
> 産出しているように思えなかったのですよ。

ん成程!ジャヤの黄金がどこかから運ばれたものだとするなら…

元々の産出国はワノ国だったり??

いや、新世界と前半の海で遠すぎるか('Д')

>りくさん

> パイロブロインといえば成長を異常な速度にするみたいなことをロビンちゃんが言ってた気がするんですが、ワノクニのサムライ達や動物達はワンピースの世界でも大きい方ですよね(とはいえ人も動植物も立派な大きさのが色んな場所に居るのですが)

ですです!

だからエルバフのあるウォーランドが産出国なのかな~?とか思ってた時期もありました。笑


> パイロは"火"を意味すると思うんですが"火山"に由来してるのかも知れませんね。

お、成程!

そうかもですね(^^)

他のスレッドで上がっていた。
鬼ヶ島=佐渡島
は、ちょいとシリアスかなー?と感じました。
佐渡の金山と空島をリンクさせると、カイドウが自殺しようとした廃墟バロンターミナルの位置が重要かと?

ノックアップストリームで空島に上がったスカイピアとは別の方法で空島に上がったバロンターミナルがあっても不思議じゃないですし、藤山の噴火で上がってても?

そうした金のチカラで空島が保たれていたら、バロンターミナルのあの場面も意味があるのかなー?

ただ、四皇シャンクスを狙っていたキッド達があの場所(カイドウ領域?)にいたのかは、アプーやホーキンスが明らかにするのかな?

ジャヤや空島の人が「月の民」だとすると、その二つの土地からは金は採れなくとも、様々なものの加工技術は持っているのかなと思います。なので、ジャヤでは輸入された黄金を使ってあの都市を作ることは容易かったのではないのでしょうか。
一方空島は、海楼石の成分であるパイロブロインが含まれた雲をどうやってあそこまで色々なものに加工できるのか、確か方法ははっきりと描かれていなかったので、ワノ国の石工と同等の技術を持っているのかなと。
なぜワノ国では海楼石を加工する技術があるのかは、なかなか思いつきませんが...。

火山といえば魚人島に行く途中に海底火山の噴火の描写がありました。パイロブロインの出処は藤山以外に、そこの可能性もあるかなと思います。世界の中心ということもあるので。火山に含まれるということは、地下深くにある成分である可能性が高いと思います。

そこで上記の可能性を考えて、もともとワノ国自体が、ほぼ現在のワンピースの地形になった後に、海底にあった土地・国で、噴火によって隆起したという推測をしてみました。本来地下深くにあった海楼石も一緒に地上へと上がったことで、産出するようになったのかと。同時に一緒に魚人の一部が上がってきて、もしかしたらカッパなどのへんな生き物に進化したのかもとも......

また、パイロブロインの影響ですが、空島に飛んだジャヤの土地の植物は成長しても、なぜか人間の大きさはそのままです(この辺が結構謎なのですが...)
ただ海底にパイロブロインの成分がもし地下深くにあるならば、魚人島にある陽樹イヴがあんなに成長していることも合点がいくかと思います。そしてどこかにあるアダムにもその影響があり、そこにもパイロブロインが含まれているのかと考えました。

数百年前が400年よりも昔の場合
ここにオーズの国引き伝説も絡めたいです
オーズの国引きによって今のワノ国がつくられたと考えた場合、かつて「黄金都市」はワノ国の近くにあったがオーズがなんやかんやしてジャヤのところに持ってきたとか
時系列的には辻褄は合うかと
数百年前…ワノ国が「黄金の国」と認識
約500年前…オーズの国引き伝説
約400年前…「黄金都市」空に上がる
ただ「前半の海」と「後半の海」なんで国引きはできないですかね
数百年前が400年未満の場合
空島は自由に動けて、レッドラインも越えられると思うので
約400年前…「黄金都市」空に上がる
数百年前…空島がワノ国の上で何らかの理由により一時的に固定される そしてワノ国と空島は交流を持ち、周りの国からはワノ国こそが「黄金の国」と認識される

No title

飛徹とキングは翼人?と思わしき翼が生えてるけど関連性あるかも

私の仮説。

恐らく月から来たであろう彼らは、その技術力と賢さで巨万の富を築いたのだと思われます。若しくは錬金術を使ったのかも?

何らかの理由で国を失った彼らは、一部は空島を作り、青海とは隔絶された場所で平和に生き続ける事を選んだ。
一部は祖先の繁栄を誇り、その都市を守り続けた。
一部は魚の能力を得て海の中へ移住した・・・。

こんな展開どうでしょう!?

これならば、錬金術を持っていた月の民から依頼を受けてポーネグリフの作成を行っていたワノ国が黄金の国と呼ばれていた事にも、

難民の行き場を作るために海楼石の成分を空に散布していた事も辻褄があうかなと!
巨大な海楼石の塊を藤山にドボンと放り込んだのかも!?

スカイピアとワノ国の共通点として歴史の本文や古代文字というものもありますね

というか歴史の本文の軌跡が気になりますね
ワノ国で約30個の硬石に文を記した後で世界各地に運んだのか、それとも全ての硬石を其々目当ての土地に運んだ後に文を記したのか、どっちなんですかね

No title

天狗山飛徹やキングにも背中に翼がありますよね、一見ウルージさんの翼と同じように見えますが、翼の上部のとがり方が違っているので別物ですかね?翼からも何かつながりが見えるような気がしますが、完全一致という訳ではないので迷走してしまいますね・・・。そういえば、ウルージさん子供の頃はコニスのような翼でしたが、成長してオームのような下向きの翼になってますよね。翼の形は強さによるもの?でもシャンドラの戦士は誰一人として下向きの翼は持ってませんでしたし、謎は深まるばかり・・・。


藤山の噴火と空島の形成はなるほどと思います!そこもまた繋がってくるんですね。藤山のふもとから海楼石がとれたりして。


シャンドラとワノ国の繋がりを考えると、どちらも「歴史の本文」繋がりだと思いました。光月一族によって作られた「歴史の本文」。それを守り続けるシャンドラの戦士たち。もともとワノ国にあった黄金と共に、シャンドラに「歴史の本文」を移動させたとも考えられる気がしました。

ここからは話を飛躍させますが、ワノ国の黄金と共に、「歴史の本文」が世界に散らばった?黄金あるところに「歴史の本文」ありみたいな。信頼できる人物に黄金と共に「歴史の本文」を預けたのかな?ネフェルタリ家やシャンディア、ミンク族など。これについてはまだ謎が多すぎますね。

長くなりましたすみませんm(__)m

No title

モンブラン・クリケットのモデルがマルコ・ポーロ説ありますよねっ

ジャヤの黄金も、実際どこから運ばれたものだろう?
産出しているように思えなかったのですよ。

ラフテル?

パイロブロインといえば成長を異常な速度にするみたいなことをロビンちゃんが言ってた気がするんですが、ワノクニのサムライ達や動物達はワンピースの世界でも大きい方ですよね(とはいえ人も動植物も立派な大きさのが色んな場所に居るのですが)
パイロは"火"を意味すると思うんですが"火山"に由来してるのかも知れませんね。
石工の一族は海楼石の加工に際して成分を摂取してしまうことはなかったんですかね。気になるところです。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー