記事一覧

[第834話]“おれの夢”感想


[週間少年ジャンプ35号](コミックス派の方はネタバレを含みますのでご注意を)


前回ジャッジとの戦闘の末、両腕に爆弾付きの枷をはめられてしまったサンジ。
既に人質に取られている「仲間の首」に加え、大恩人ゼフが意味を与えてくれたその「両の手」にまで人質に取られてしまい、頭を抱え絶望の咆哮。

やっぱり実の親がアレな分だけ、ゼフの有り難みが分かるよねぇ…
サンジがジャッジに「親が居るとしてもお前じゃねェ」って言ってたけど、サンジの親代わりはゼフって事でいいよね。うん。

サンジの幼少期の事情を踏まえた上でバラティエ編読み直してみたんだけども…感動が増すね!
もっともっとサンジの過去は深まると思うから、その時また読み返したら色々と発見がありそう。

「オールブルー」と「ジェルマ66」の繋がりを示す一コマを発見!?

そしてその頃、首都に潜入成功したブルックとペドロ。
街中ではジンベエの噂話で持ちきり…新聞の記事によると「マムの落とし前にビビって傘下脱退の願いを取り下げた」との事。
これブルックも言ってたけど、これはジンベエらしくないよね。

これ新聞報道が真実か真実じゃないかでも違ってくるけど…
真実であれば、あのルーレットで賭けられたものが自分の命だけでは無かったのかな?
仲間の命、もしくは魚人島民全員まで賭けの対象になっちゃったらジンベエが願いを取り下げるのも分かる。

ぼくは、この新聞記事は「捏造だと思ってる」派!
その場合でも幾つかパターンがありそうだ。
ただの偏向報道なのか、悪意の情報操作か、善意で意味のあるモノなのか…

ジンベエの写真の上に「TOTTO LAND N(EWS)」とあるからWCIを含む35の島のトットランド全域に行き渡る新聞だということだろう。
この報道が出た事で、ここからジンベエはどう動くのか?
そして現在どこで何をしているのかも気になるねい!

そしてプリンちゃんはドレス選びの真っ只中。
会話の内容から、ルフィ達との約束を守ろうとしている事は間違いなさそうだ。
やはり、プリンちゃんはただの良い娘でしたーー!㊗︎
初めから信じていた者としては…喜ばしいですな。

更にそこではペドロがタマゴ男爵を発見。
二人には過去に何かあった様子…

コチラの行動が筒抜けのバレバレで、詰み一歩手前の状況という事も把握www


WCIの北東では、行方不明になっていたペコムズがカポネ率いる「ファイアタンク海賊団」に拐われており、崖に追い詰められていた。

そのカポネの妻はシャーロット家の22女・シフォン。
ローラとそっくりの顔を持つあの「おかみさん」である。

そしてカポネはそのシフォンとの間には子もいて、名は「カポネ・ギャングペッツ」!
葉巻型のおしゃぶりをしゃぶる赤ちゃんらしからぬ容姿を持った「超」赤ちゃんだw

ここでのカポネとペコムズの意味深なやりとり…カポネがマムを裏切ろうとしてんじゃないのん?

さてさて、そして今回はいろんな所に場面が飛び飛びだから読むのも大変だ!笑
次のシーンはホールケーキ城の女王の間にて、マムとシーザーが依頼した研究について、その目的と進捗状況なんかを語る。

マムの夢は「世界中のあらゆる人種が家族となり同じ目線で食卓を囲む事」‼︎
ふむふむ。一見すると良い思想で可愛らしい夢な気もするけど、それはマムによって「作られた平等」って気もするねぇ。

これ…マムをどっちに転がすかまだわかんないな。
この夢を好意的に捉える事も、悪意を持って批判する事も出来そうだ。。。

夢を持ち、その為ならドカッと金を積む豪快なマムは嫌いじゃないし、ポンと研究施設を作ってしまえるその力もスケールのでかさを感じるね!さすが「海の皇帝」と呼ばれるだけはある。

まぁココはシーザーの顔芸「七変化」でもみて癒されよう。笑

3707.jpg

あ、そういえばシャーロット家の長男も登場。
名前が「ペロスペロー」…語源はなんだろ?
これまでの兄弟達は、食べ物だったんだけども…今回は違うのかな?
ペロペロの実の能力者ってのも掛けてこの名前なのか…どなたか元ネタわかる方、ご教授願います~!

ラストはルフィサイド。
またまたルフィと相性悪そうな能力者に当たってるわw
おそらく森の動物達を仲間そっくりに変えられてるのね。

梟・狼・ 猫・犬・ライオン・雀・猿…
意外と動物の種類が豊富な森だなぁ。笑

てことは、ルフィがマストの上から見たサンジとプリンも動物が変身させられてた姿だったって事か。
これは誰の能力だろう?
ブリュレはナミ達を捕らえてるから、また違う能力者がいるっぽいな。

しかし章の序盤とはいえ、今回も多方面で多展開的に風呂敷を広げはじめたなぁ。
こりゃ長くなるぞ…ワクワクだ!笑

コメント

No title

↑同意です~(^ム^)

No title

キャラが多いとか懸賞金が跳ね上がりすぎとか
書いてる人をチラホラ見かけるが、そもそも
新世界に入って四皇編に突入したにも関わらず
新しいキャラが登場せず、仮に登場したとしても
エースと同じ懸賞金だったら拍子抜けすると
思うよ。え、四皇の幹部なのに五億前後なの。
それにエースは若干十九歳で五億、他の四皇
の幹部はエースより年上だし悪い事だって沢山
やってきた。だからジャックの十億やクラッカー
の八億六千万にも納得できる。
もし、エースが黒ひげにやられてなければ
懸賞金だって、、十億に上がっていたのは確実。
それに対して、クラッカーはビッグマムの命令で
お菓子を収められなかった国をいくつか滅ぼして
きたわけだし、ジャックは破壊の申し子だから
懸賞金が高くなるのは必然ではないのかな。

>Zippoさん

おお~たくさん面白情報ありがとです(*^。^*)ノ

ちょうど合併号で時間があるので、ちゃんと理解してまとめたいと思います~~!

しばしお待ちを(^<^)

No title

トピックスが後ろの方に来てますし、何度も書き込みをしてしまって大変図々しいですが、
先ほどの補足で幕末とワノ国を当てはめて考察してみます。

イギリスとフランスの立場を逆にして考えてみてワノ国を
幕府軍がショーグン、薩長がモモの助達、フランスがジェルマ66、イギリスがカイドウ、とすればどうでしょう?

尾田先生は熊本出身で薩長より出遅れはしましたが熊本藩は討幕派でしたし、肥後藩で有名な加藤清正公に
熊本藩出身の志士の新選組に捕縛された松田重助や宮部鼎蔵は池田屋事変襲で倒れるといったエピソードもありますし、
ワノ国でなんらかのかたちで絡んでくればいいなと。

個人的にフランス革命~戊辰戦争とジェルマ~ワノ国と大きな流れがなんとなく似ているような気がしているのです。
当たらなくてもいろいろ妄想が面白くて仕方がありませんw

No title

書き忘れてしまいました。

かんりにんさんの文章の方がわかりやすいですし、僕は上手くまとめられないんで、かんりにんさんの思うように書いてください。
あれ?とそうだっけ?と思ったら、僕もコメントしますし、ここのみなさんも何か言ってくださるでしょうしね。

No title

調子にノっちゃいますよw
長くなるのでちょー簡単に書きます。

幕府側についたフランス、政府側(薩長)についたイギリスは両方共、理念や思想や信念など全くなく日本に兵器や武器を買わせるビジネスの為なのです。
大きな内戦を起こしたくなかった幕府でしたが、フランス・イギリス・武器商人と幕府に恨みを持つ薩長の思惑によって戊辰戦争が起きてしまったとも言えます。
この時日本は上手く立ち回りましたが、今のアフリカの惨状がヨーロッパ諸国の思惑の成れの果てなのです。
ここで余談ですが、アメリカが大国になったのはヨーロッパ諸国が戦争ばかりして財政難になったからです。
ついでにもう一つ、日本の国旗(日の丸)のデザインをフランスが破格の値段で買い取ろうとしたことがあり、
その時の明治政府は「国旗を売り渡す事は、国家を売り渡す事」と言って断っています。
とにかくなんとな~く戦争屋ジェルマ66に通じている気がしませんか?w

フランス革命、アメリカ独立戦争、戊辰戦争などワンピース的に言えば、

 受け継がれる意思、時代のうねり、人の夢これらは止めることができないものだ
 人々が自由の答えを求めるかぎり、それらは、決してとどまることはない

なるんじゃないかなあと。

>Zippoさん


>日本の幕末時代にもフランスは幕府軍の後ろ盾として登場

ほほう、そんな繋がりも(^<^)

そちらの考察も是非読んでみたい~~!

>inuyanさん


>覚えておく(保留)くらいは必要かと

ですね!胸に留めておきましょう(^○^)ノ

幸いココのコメントもずっと残っていくもんなんで、いつか正解が出た時に振り返れば面白いかもです!

>Zippoさん


>ジェルマは潰れるがその組織または新生ジェルマを引き継ぐのがレイジュだとしたら

お、そゆのも面白いですね(*^。^*)ノ

世代交代とか、組織再生とかってワクワクする!


>醜い顔のブリュレはマムに気に入られたいがために珍獣チョッパーを連れて行ったようにも思えてきましたw

それあると思います~!

まぁ侵入者の“麦わらの一味”だからってのが大きいでしょうけども(^○^)


>ヨーロッパの歴史・文化が好きで、こうしていろいろとワンピースに当てはめて考察するのが好き

いいですねぇ!

ぼく自身が歴史苦手なんで、その角度からの考察が弱いんですよw

今回のZippoさんのコメントをまとめて記事にしたいくらいです(^○^)ノ

だけどぼくに歴史の知識がないので上手い事いくかどうか…ww

No title

たびたびすみません。次から次へそういえば!と思い出してしまいます。

日本の幕末時代にもフランスは幕府軍の後ろ盾として登場します。
もしもワノ国まで引っ張るとすれば、
アメリカ独立ではイギリスと対立しアメリカを勝利に導いた方なのか
日本の幕末では幕府方についてイギリスに負ける方なのか
こうなるとワノ国まで何らかのかたちでも登場して欲しいですね。

>普通のアクションと思いました

管理人さんとだけでなく、素人どうしの議論はこのサイトに似合わないとは理解の上で。
もしかして大事なところかも、と思うので、しつこくてすみません。

やはり危ないかもと思うなら手が出るのは変だし(口で言えばわかる)、ジャッジにしても、爆発しないか、しても大したことないのを知ってるかのような余裕。
そして。
デビル・ディアスでしたか。あれと同じ装置とは限りませんが、ディアスにしても、手を離せば爆発しなかったのか。ピピピを「止める方法」が「手を離す」だけだと、ディアスやケイミーのケースと違和感が出てきます。
考えすぎかもしれませんが、覚えておく(保留)くらいは必要かと…。

No title

確かに小物っぽいwですが、大昔でも4つの海のうち一つを支配していたジェルマは大国だった過去があるということでこれで終わりな訳がないかなあと個人的に思っているんですよ。
そこらへんは大航海時代から近代まで支配階級や貴族階級の文化・言語とヨーロッパの中心にいたフランスと似ていますね。
ルイ16世の血筋がなくなってもブルボン家もハプスブルグ家も生き残り、その後の歴史の表舞台にちょろちょろ顔を出しています。

それでは無理やりこじつけてみますw
ジェルマは潰れるがその組織または新生ジェルマを引き継ぐのがレイジュだとしたらどうでしょう?
ジェルマとジャッジと兄弟は倒されるがレイジュだけ別の生き方を探しそうな気がしています。レイジュが率いる新生ジェルマがワノ国に絡んでくるとか。
そう考えてみるとルイ16世のブルボン家唯一の生き残りの一時でも王太子妃の座についたマリー・テレーズがあてはまります。
皇帝ナポレオンと新興貴族を生涯憎み、別名”復讐のためにフランスに戻った王女”と呼ばれていたようです。


・マリア・テレジアはオーストリアの国母と呼ばれていますが、実の子供達にはえこひいき丸出し
簡易バレを読む限り、醜い顔のブリュレはマムに気に入られたいがために珍獣チョッパーを連れて行ったようにも思えてきましたw


それほど詳しくはないのですがヨーロッパの歴史・文化が好きで、こうしていろいろとワンピースに当てはめて考察するのが好きなんです。
かんりにんさん、長々と書いてしまいましたが今後もお付き合いください。あ!いや、こういう考察ですよ、もちろんw

冗談はともかくこれから尾田先生の味付けでどう展開していくのかがとても楽しみですね。

>Zippoさん


>アメリカ独立戦争でフランスはアメリカ支援

ほうほう。これをワノ国編に当てはめるわけですか(^<^)

面白いかも~!

でもジェルマが思いのほか小物っぽくて今回で決着つきそうかな~って気がしてきましたw

それまでは、次の章まで引っ張る可能性もあるかなと思ってたんですが(^J^)

>inuyanさん


>レイジュの手は意味ない
意味ないって事もないと思いますが…サンジに「枷から手を放しなさい」っていう普通のアクションと思いました(^'^)

ま、ここで話しても答えは出ないんで、成り行きを見守りましょ(*^。^*)ノ

>豚のミンクさん


>「ルフィ、ついにビッグマムと対峙!」という煽りが、東京オリンピックの頃に

よっ…4年後…!!!?(V)o¥o(V)笑

No title

慌てて書いたので読み返してみると、ハプスブルグ家はオーストリアとスペインがごっちゃになっていますね。
なんとなくですから問題なしでしょうw
もう一つ
・マリア・テレジアはオーストリアの国母と呼ばれていますが、実の子供達にはえこひいき丸出し
 →恋愛結婚を許した愛娘と許されなかった娘、自由奔放な気性の娘は愛し醜い顔の娘はに嫌った等

僕が少し気になっているのは
・アメリカ独立戦争でフランスはアメリカ支援
アメリカをワノ国とフランスをジェルマと仮定してみて、もしかしたらワノ国の戦争にジェルマが絡むかもしれないかなと思っています。
やっぱりそこまで長引かせないかな?w



新人ハルさん、参事さん、
マム編とサンジ奪還編はこの中世ー近世(大航海時代)~近世ー近代ヨーロッパ(フランス革命)あたりを
どうやら参考にしている感じがしますよね。

>ピピピ音が止まったってことを表してるだけ

勿論そうかもしれませんが、ならばレイジュの手は意味ないですよね。
むしろ巻き込まれる可能性もあって危ない。

ここで大妄想。
レイリーと関連づけるなら、レイジュも覇王色あったりして。覇王色は威圧ですから、武器兵器も威圧して、止める外すができるとか。
サンジ覇王色の覚醒への誘導も考えましたが、それだとやはりレイジュの手の意味がないのでここでは却下。

No title

本当に大風呂敷を広げ始めた感じがしますね!
「ルフィ、ついにビッグマムと対峙!」という煽りが、東京オリンピックの頃にあるんでしょうね、わかります。

>あくせるさん


>まだ四皇と呼ばれる所以が

35の島を束ねる大国の女王であり、大船団を率いる海賊の船長ってだけでは足りんですか!?\(◎o◎)笑

まぁもう一つ二つくらい読者をビビらせるくらいの隠し玉があっても良いかもですね(*^。^*)ノ

>zipさん


>ロギアの中でもシーザー少し特殊だなぁと

ロギアってのは結構解釈が難しいですよね(@_@。

まぁ、サカズキとクザンの戦闘後のパンクハザードの様に、その後も長い間その場の環境に影響を及ぼし続ける事もありますしねェ。。

No title

少しずつビッグマムの実態が見えてきましたが、まだ四皇と呼ばれる所以が見えてこないですね。
夢に関してはクロコダイルやドフラミンゴのような裏で画策するタイプには見えないので、言葉通りなのかなと思います。

今回も謎だらけでしたね~

シーザーについても情報が明らかになってきましたが、ふとロギアの中でもシーザー少し特殊だなぁと思いました
ロギア系って基本自ら生んだものしか操ってなくて、もともと自然にあるものを操る時も能力で生んだものを影響させてますよね?
けどシーザーはなんの挙動もなく空気をなくしたりしてるなと…

なんか説明難しいな…
まぁシーザーは半ロギア状態が基本の姿っぽいので問題ないのかもしれないですね

>inuyanさん


>「ピタ」も意味ありげ

ふむ~

ピピピ音が止まったって事を表してるだけだと思ってましたが…何かあるのかな?(゜_゜>)

>サンジが手を放したから

そうかもしれませんが、「ピタ」も意味ありげでしたが。

>inuyanさん


>レイジュが、ピタと、ピピピ音を止めてましたね

あれはサンジが手を放したからピピピ音がやんだのでは?)^o^(

>切羽詰丸。さん


>動物をナミやチョッパーとかに変えたのはあのオバさんの能力じゃないかな?

ブリュレ?(^<^)

ここまでで森に出てきたキャラでいうと、怪しいのはブリュレ一択ですよねw

>ギャングさん


>ちょっとシーザーに似ている気が

目元が似ていますよね(^J^)w

8女のブリュレも結構歳いってそうなんで、いよいよマムの年齢が気になる~~

>ギャングさん


>オーズやハンニャバルのツノや骨格についての質問があり、「ツノは個性」と回答

おお~ありがとうございます(*^。^*)

SBSだったか~なぜド忘れしてたのかw

>チェシャさん


>ペロスペロはシェイクスピアのテンペスト主人公のプロスペロがモチーフ

キャラやアイテム的な特徴はそこからで、境遇や背景なんかをハプスブルグ家のフェリペ・プロスぺロ王子からとったってのはあるかも(^J^)

絵をみて感じたこと。
レイジュが、ピタと、ピピピ音を止めてましたね。こんなこと簡単にできるんでしたっけ?これはレイジュが「外す」こともできる、という前フリでは?(なんか、ヴァイオレット的な役回り?)
それと、ぺロスぺローはいまのところブリュレと同系統の姿。シフォンとローラもそうですが、マムが産み分けてるのか、父が同じという前フリか。
そうそう。前回でしたかブリュレの笑いは「ウィッ」でしたね。これはどうしてもwickedと結びつけてしまいます。つまり、オズオズとか、マジョマジョとか、ウィキウィキとか、そんな名前の悪魔の実?

今回 家族がたーくさん出てきてるから
ウィーブル達も出そうな気がするけど
もうWCI編はキャラが多すぎるからだめだね。笑

あと動物をナミやチョッパーとかに変えたのは
あのオバさんの能力じゃないかな?
もし能力者で覚醒とかしてたら他のものも
何かに変身させることが出来ると思う!

No title

ペロスペローが長男という事で、年齢が気になりますね。
ちょっとシーザーに似ている気がします。
それとカポネが幸せそうな家庭を築いていて微笑ましいです。
40歳過ぎてからの子供なので余計可愛いのでしょうね。

ツノ

57巻の152ページのSBSにオーズやハンニャバルのツノや骨格についての質問があり、「ツノは個性」と回答されていますね。

No title

他の記事にもコメントしましたけど、ペロスペロはシェイクスピアのテンペスト主人公のプロスペロがモチーフだと思いますよ。
魔法使いですし、デザイン的にも杖を持っていて、白いひげが丁度ペロスペロの大きな舌とかぶっています。
"Tempest"と"Prospero"で画像検索をするとかっこいい老人の絵が沢山ヒットします。

No title


>シーザーって普通の人間ってことでいいんでしょうか

確か以前どこかのインタビューか何かで、尾田先生が「ONE PIECEに出てくるキャラに生えてるツノは個性みたいなもの」的な趣旨の発言をしてたと記憶してます。

んでもググっても出てこないんで、ぼくのただの妄想かもしれないですw

どなたかー!ONE PIECEのキャラに生えてるツノについての尾田先生のコメント知りませんかー⁉︎( ̄▽ ̄)笑

No title

今更な疑問なんですがシーザーって普通の人間ってことでいいんでしょうか
サンジにも当初「羊」呼ばわりされていましたが、あの頭の角はモンブラン一族とかクロッカスさんみたいにつっこんじゃいけないところなんですかね?笑

>100さん


>マム側を嫌いになれません

そうなんですよねぇ〜尾田先生はどういう展開に持っていくのか…

楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ

>ちぃ。さん

ペドロ対策として城への警備が強化されるかもですね( ´ ▽ ` )

あ、城の中にロードポーネがあれば、ですけどw

>参事さん


>ジンベイの件ですが、マムのルーレットでジンベイが失ったのは『名誉』でこんなネガキャンなニュースが出ているなんてどうですか?

それ系の展開もありそうですね〜〜!

何人かの方が似た様な事をおっしゃってましたねん( ´ ▽ ` )ノ

>ベポさん


マムが「顔芸かい」て言ってたもんで、ついついやってしまいました( ´ ▽ ` )笑

なんか憎めない良いキャラですよねシーザー( ̄▽ ̄)

>新人ハルさん


>プリンちゃんの三つ目が明かされるまで疑心暗鬼

そういえば、プリンちゃん=三つ目ちゃんて確定じゃないんでしたね(´・_・`)笑

勝手に確定と思ってたけど、中々出てこないですねぇ…第3の目!

はよ〜〜笑

>ゆんさん


>シーザーは周りの空気をなくしたり毒ガス出せばビックマム倒せるんじゃないの?

ペロスペローに心臓を握られてなければ、それも出来たかもですね(^ム^)

でも既に圧倒されてて精神が折れてそうだから無理かな?w

No title


>ジンベエはルーレットで『名声』を失った?

それ!あるかも~(*^。^*)

ルーレットで言うと、どの部分になるんだろか。

マムの顔のとこ?

>Zippoさん


>ハプスブルグ家のフェリペ・プロスぺロ王子

おおお~これ元ネタっぽいですねェ(*^。^*)

ぼく自身が歴史に疎いんで助かります~!

てか面白い!

シャーロット家に当てはめてそうですね~!!

No title

まさかファーザーが子持ちになっているとは…しかも、子煩悩(^^)
何だか、マム側の子供たちが政略結婚でも、なんだかんだ幸せになっているのに対して、ヴィンスモーク側が生贄とか道具みたいな扱いってのが対比っぽいですね。
ところどころにアットホームファミリーみたいな描写が見え隠れしてしまって、マム側を嫌いになれませんww

No title

結局ジンベエは今頃どこへ…。

そしてブルックとペドロの居場所がばれるのも時間の問題ですね。

どうなるやら

No title

Zippoさんのコメント すごいですね。
思わず唸ってしまいました。

ジンベイの件ですが、マムのルーレットでジンベイが失ったのは『名誉』でこんなネガキャンなニュースが出ているなんてどうですか?
名誉を失ったほうがWCIから出やすい・・・みたいなマムの取り計らいで。

まぁマムはそんな良い奴では無さそうですけどね(笑)

かんりにんさんの真面目な考察の中
シーザーの顔芸、七変化‼︎
ぷっ!っと笑ってしまいました〜
ありがとうございます(^^)

シーザーはかなりの悪のはずなのにあのキャラが何故か憎めないんですよね〜(^◇^;)笑

プリンちゃんの三つ目が明かされるまで疑心暗鬼です…
三つ目は裏人格なのか全然関係なくてコンプレックスなだけか…

Zippoさんのコメントすごい面白いです!
それで考えるとステリー王と妻のナントカネット…もしやジェルマと関係が…?

ブルボン家はヴィンスモークのモデルでしょうし!

てかシーザーは周りの空気をなくしたり毒ガス出せばビックマム倒せるんじゃないの?なんで思いつかないの?

ジンベエはルーレットで『名声』を失ったとか?

No title

単純にペロペロキャンディからじゃないでしょうか?w


小難しく考えれば、ペロスぺロをもじってならスペインのハプスブルグ家のフェリペ・プロスぺロ王子ですね。
ちなみにハプスブルグ家(オーストリアとスペイン)といえば血族結婚です。
”高貴な血”を守る為に近親婚を繰り返しいろいろな障害を持って生まれ、結果スペインの方はお家断絶になります。
そのハプスブルグ家と覇権争いしていたのがフランスのブルボン家です。
敵対してはいますがハプスブルグ家とブルボン家は親戚です。
ヨーロッパ全土の王族はほとんどが親戚で、親子孫で同じ名前に似たような名前に加え複雑に絡み合っているので僕はいまだに全くわかりませんw
余談ですが今のイギリス王室はドイツ系です。
とにかく”高貴な血”を守る為と外交の為に政略結婚が当たり前なのです。
一番有名な政略結婚はやはりマリー・アントワネット(オーストリア)とルイ16世ですね。

ヒントになりそうなものだけ書き出します。
混ぜ合わせてその中から参考にしているのもありそうですねw

ハプスブルグ家
・女帝マリア・テレジアは子沢山
・フェリペ・プロスぺロ王子(ペロスペロ)は長男
・愛娘ただ一人だけ恋愛結婚を許す

ブルボン家
・ヨーロッパの支配階級・上流階級の共通語(公用語)はフランス語
・太陽王と呼ばれたか輝かしい栄光のルイ14世、ルイ16世の頃になると財政難で貧窮
・アメリカ独立戦争でフランスはアメリカ支援
・フランスは海軍に力を入れる
・ブルボン家には謎の囚人鉄仮面の男
・ルイ16世の子で唯一の生き残りのマリー・テレーズは波乱の人生
・ルイ17世はタンプル塔に幽閉され死亡したが生存説も出回る

ざっと書いたので抜けているのがあったらすみません。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー