コメント
消えた方の空島さんの書かれている、リンゴは全ての器になりうるってのですが、ありそうですよね。
ジャヤでドクQがリンゴとリンゴ型の爆弾を配っていたやつ、あれも1つの実験だったんじゃないですかね?
爆発で能力者が巻き込まれれば、リンゴに宿るという実験
ジャヤでドクQがリンゴとリンゴ型の爆弾を配っていたやつ、あれも1つの実験だったんじゃないですかね?
爆発で能力者が巻き込まれれば、リンゴに宿るという実験
悪魔の実生成には、まさに果物が成る過程と同様なのかなと。
雄花と雌花でしたっけ?宿主を失い漂う悪魔の実の花粉(精子的な)が雌しべ的な果物で受粉した結果、固有の形になるのだろうという考えデス。ただ、どれに受粉するかはランダムであると。トンタッタが人工悪魔の実の生成に利用されたのは、この点だろうと考えます。
代々受け継いでる家系は、このサイクルを儀式化したものかなぁと言うとこです。
雄花と雌花でしたっけ?宿主を失い漂う悪魔の実の花粉(精子的な)が雌しべ的な果物で受粉した結果、固有の形になるのだろうという考えデス。ただ、どれに受粉するかはランダムであると。トンタッタが人工悪魔の実の生成に利用されたのは、この点だろうと考えます。
代々受け継いでる家系は、このサイクルを儀式化したものかなぁと言うとこです。
アラバスタの守り神の二種は、アラバスタ原産の特定の果物にしか憑依しないということなら納得できますね。
逆にありふれた果物だとどこで発生するかわからないってことかな?
そういう土地しばり方法も可能なら、ワノ国にやたらと能力者が多いのも頷ける。
鎖国してたし。
逆にありふれた果物だとどこで発生するかわからないってことかな?
そういう土地しばり方法も可能なら、ワノ国にやたらと能力者が多いのも頷ける。
鎖国してたし。
悪魔の実が宿る果実にはベストなものとベターなもの2種類あると思います。
ベストな果物は図鑑なんかに載ってる形そのものでベターな果実としてリンゴがあるんじゃないかと。SMILEの製造にも使われていたし、全ての実になりうるから様々な血統因子を受け入れる素養があってSMILEの器として選ばれたとか?
全ての実になりうるは言い過ぎたかもしれない…
ベストな果物は図鑑なんかに載ってる形そのものでベターな果実としてリンゴがあるんじゃないかと。SMILEの製造にも使われていたし、全ての実になりうるから様々な血統因子を受け入れる素養があってSMILEの器として選ばれたとか?
全ての実になりうるは言い過ぎたかもしれない…
代
ワノ国で死んだ能力者の実が東の海で再生
のとこなんですが、ジジイとババアの次の代が オカマとトサカ というわけではないのでは?
何代か跨いでると考える方が自然では?
のとこなんですが、ジジイとババアの次の代が オカマとトサカ というわけではないのでは?
何代か跨いでると考える方が自然では?
よろひこ
ナミのみかんの木に、ものすごい重要な悪魔の実がなる流れ、あると思います。
今更ですが
そうくん さん
ぱんくです。
私が言いたいのは、つまりあなたが言ってることでございます。同じ能力者は世界に2人存在しません。
悪魔の実の再生メカニズムが、何を起因にしているのか、ということを言いたかったのです。というか、死亡ルートでないと色々ややこしくなるというか…
死亡ルートだとすると、ONE PIECEには既に死後の世界や魂の存在があるので、それが起因して次の悪魔の実と成る等、メカニズムがこの流れだけで完結し展開としてわかりやすいです。
しかし消失ルートだと、消失したということを何者かが観測するための新しい"要素"や"理屈"も必要であり、展開的にややこしいような気がします。
ただ、尾田先生のことだからどうなるかはわかりませんけど。
悪魔の実は初期の初期から出ているのに、名前や存在が異質すぎるので、今の風呂敷の広げまくった世界観の上でなるほどなー、ってなるような展開説明期待せざるを得ません。
至極メタ的な考察でした。
ぱんくです。
私が言いたいのは、つまりあなたが言ってることでございます。同じ能力者は世界に2人存在しません。
悪魔の実の再生メカニズムが、何を起因にしているのか、ということを言いたかったのです。というか、死亡ルートでないと色々ややこしくなるというか…
死亡ルートだとすると、ONE PIECEには既に死後の世界や魂の存在があるので、それが起因して次の悪魔の実と成る等、メカニズムがこの流れだけで完結し展開としてわかりやすいです。
しかし消失ルートだと、消失したということを何者かが観測するための新しい"要素"や"理屈"も必要であり、展開的にややこしいような気がします。
ただ、尾田先生のことだからどうなるかはわかりませんけど。
悪魔の実は初期の初期から出ているのに、名前や存在が異質すぎるので、今の風呂敷の広げまくった世界観の上でなるほどなー、ってなるような展開説明期待せざるを得ません。
至極メタ的な考察でした。
No title
思ったんだけど、シーザーが近くの果実に悪魔の実が宿ることを知っていたんだとしたら、もっと用意されたような場所に悪魔の実が宿るような描写が書かれるんではなかろうか?近くのリンゴを探して悪魔の実をわざわざ見つけるようなことをするとは思えない。リンゴの木を栽培とかしてたのかな・・・
No title
何処かで悪魔の実が発生しても、必ずしも発見者が実を口にする訳では無いですからね
悪魔の実の事を知っている一般人なら売って大金に替えると思いますし
高値で売買されるルートがあるのでしょう
悪魔の実の発生地点と、能力者が生まれた場所や時代が一致していなくても別に問題は無いかと
悪魔の実の事を知っている一般人なら売って大金に替えると思いますし
高値で売買されるルートがあるのでしょう
悪魔の実の発生地点と、能力者が生まれた場所や時代が一致していなくても別に問題は無いかと
No title
バルトとボンちゃんはグランドラインで喰った可能性もあるし
あるいはグランドラインで作られたものが運ばれてきたか
あるいはグランドラインで作られたものが運ばれてきたか
No title
下にあるぱんくさんの考察で、飛んだ先にトキトキの能力者がいたら二人いる事になるので矛盾するとありますが、新しい悪魔の実出現の条件はその時代にいないというコトではなく死亡している事が条件だと思います
トキトキは未来にのみ移動できるという事も合わせると飛んだ先にトキトキの能力者が存在するためには、以前の能力者の死亡が必須です。
しかし能力者自身は未来に行ってしまったため飛ぶ未来以前で死ぬ事は不可能です
そのため同時に同じ能力者が二人いるという矛盾は起きないと思います
トキトキは未来にのみ移動できるという事も合わせると飛んだ先にトキトキの能力者が存在するためには、以前の能力者の死亡が必須です。
しかし能力者自身は未来に行ってしまったため飛ぶ未来以前で死ぬ事は不可能です
そのため同時に同じ能力者が二人いるという矛盾は起きないと思います
バージェスがいつも背負ってた袋みたいなのには色んな果物が入ってて、できるだけ手元に悪魔の力が宿るようにしていたような気がします。
No title
そもそも能力者が死んだら悪魔の実が復活する原理が疑問だったり
世界の大半が海の世界で「海に嫌われている悪魔を宿す果実」が何かしらの形で世界に存在するのは、ある種の矛盾を感じますね
嫌な言い方をすると「嫌われてんのに復活させんなよww」ってカンジでしょうか?
SMILEが人造悪魔の実とされていますが、悪魔の実そのものこそ人の手による存在って気がします
世界の大半が海の世界で「海に嫌われている悪魔を宿す果実」が何かしらの形で世界に存在するのは、ある種の矛盾を感じますね
嫌な言い方をすると「嫌われてんのに復活させんなよww」ってカンジでしょうか?
SMILEが人造悪魔の実とされていますが、悪魔の実そのものこそ人の手による存在って気がします
次の記事の、HN黒髪さんのコメント見てて思ったんですけど、悪魔の実の再生サイクルにおいて、トキトキの実の能力を行使して未来へ行ったとすると、もうその世界には能力者が存在しないのだから、実が再生する条件は満たしているはず。
しかし、飛んだ先にその時間のトキトキの能力者がいたら世界に同じ能力者が2人存在してしまう可能性がでてくるので、同じ能力者は同時期には存在しないという命題と矛盾してしまう、つまり能力者の死=能力者の消失→再生ではないということ。
やはりONE PIECE的に考えると、実自体に意思が宿る、というのが自然ではないでしょうか。
スマイリーの描写がヒントかもしれません。
無生物が能力を得ていること、近くの果実が自動的に悪魔の実に変化したこと、それを把握しているシーザーの描写を総合すると、シーザーとスマイリーの間には親密な関係があって、スマイリー自らの意思により近くのリンゴに転生した、というのが真相かも。これならペットと言ってるのにもうなずける。
ちょっとブレるんですけど、この説が正しいのなら、無生物が能力者になる条件は、無生物側にある訳ではなくて悪魔の実に宿る意思にあるのではないかと。どーゆーことかというと、実はラッスーもファンクフリードもスマイリーもぶんぶくくんも、みーんな持ち主のペットだった過去があり、死んで尚、大好きだった飼い主の側にいたいと願った結果、悪魔の実となって近くの果実に転生し、何らかの過程を経て無機物という器に宿ったのではないでしょうか?もちろん、記憶等は残ってません。あくまでも想いが紡ぐもの。
話を整理すると、悪魔の実には前任者及び突然の介入により意思が宿る"場合"があって、これにより実の再生場所等がある程度把握できる可能性がある(生前を知っていればの話)。
その意思が必要な人を選んだのなら、その人物の前に勝手に出現する。もちろんそうじゃない場合もあるし、食べる食べないはその人次第。ってのが真相じゃないかなと。
ちなみに、ゾオン系に限定した話みたいになってますが、解釈次第では悪魔の実の正体にも近づける気がするんですけど、さすがに妄想多いのでやめときます。
後これも妄想ですが、カイドウとベガパンクの関係もこの考察が正しければ証明できるような出来ないような感じがします。ベガパンクは猿かも。
長文になってしまってすみません。
しかし、飛んだ先にその時間のトキトキの能力者がいたら世界に同じ能力者が2人存在してしまう可能性がでてくるので、同じ能力者は同時期には存在しないという命題と矛盾してしまう、つまり能力者の死=能力者の消失→再生ではないということ。
やはりONE PIECE的に考えると、実自体に意思が宿る、というのが自然ではないでしょうか。
スマイリーの描写がヒントかもしれません。
無生物が能力を得ていること、近くの果実が自動的に悪魔の実に変化したこと、それを把握しているシーザーの描写を総合すると、シーザーとスマイリーの間には親密な関係があって、スマイリー自らの意思により近くのリンゴに転生した、というのが真相かも。これならペットと言ってるのにもうなずける。
ちょっとブレるんですけど、この説が正しいのなら、無生物が能力者になる条件は、無生物側にある訳ではなくて悪魔の実に宿る意思にあるのではないかと。どーゆーことかというと、実はラッスーもファンクフリードもスマイリーもぶんぶくくんも、みーんな持ち主のペットだった過去があり、死んで尚、大好きだった飼い主の側にいたいと願った結果、悪魔の実となって近くの果実に転生し、何らかの過程を経て無機物という器に宿ったのではないでしょうか?もちろん、記憶等は残ってません。あくまでも想いが紡ぐもの。
話を整理すると、悪魔の実には前任者及び突然の介入により意思が宿る"場合"があって、これにより実の再生場所等がある程度把握できる可能性がある(生前を知っていればの話)。
その意思が必要な人を選んだのなら、その人物の前に勝手に出現する。もちろんそうじゃない場合もあるし、食べる食べないはその人次第。ってのが真相じゃないかなと。
ちなみに、ゾオン系に限定した話みたいになってますが、解釈次第では悪魔の実の正体にも近づける気がするんですけど、さすがに妄想多いのでやめときます。
後これも妄想ですが、カイドウとベガパンクの関係もこの考察が正しければ証明できるような出来ないような感じがします。ベガパンクは猿かも。
長文になってしまってすみません。
ワノ国と東の海って、カームベルト挟んですぐ近くって事ないですかね?
管理人さんの説なら、黒ひげがグラグラに対応する果物を用意してあのパフォーマンスをしたって説明もつきますね。
管理人さんの説なら、黒ひげがグラグラに対応する果物を用意してあのパフォーマンスをしたって説明もつきますね。
No title
錦えもんやカン十郎はどこで悪魔の実を手に入れたのだろう?
悪魔の実の復活は完全ランダムだけど、任意の果実に宿らせる術があるのかなと思ってます
任意の果実に誘導する方法を応用して、モノに誘導し、悪魔の実を食べたモノを作り出してるのかなって
任意の果実に誘導する方法を応用して、モノに誘導し、悪魔の実を食べたモノを作り出してるのかなって
再生するとき、絶対全く同じ形じゃないと駄目なのでは?
でなきゃ、図鑑なんて作れない
でなきゃ、図鑑なんて作れない
No title
黒ひげ達の能力者狩りから察するに事前に把握し宿る実を携え実行してるようですが、図鑑の存在・・こんなの調査して実証確定し図鑑にするって不可能でしょう。最初の発明者が資料でも残さない限り。
悪魔の実図鑑って誰がいつどうやって作ったんでしょう?
相当な労力と手間がかかりそうなもんですが…
サンジも読んでましたよね?誰でも読めるんでしょうか?
相当な労力と手間がかかりそうなもんですが…
サンジも読んでましたよね?誰でも読めるんでしょうか?
>ラムネさん
>ドレスローザ編で能力者死んでたらドレスローザの果物屋に悪魔の実が降臨するんですかねぇ
その実に適応する果実があればするのかな~?
八百屋さん大儲けだ(^ム^)w
>能力者が死んだら全て近くのリンゴ→リンゴが形状変化説だと、戦争してる国の林檎農園の木に一杯成ったりするんですかね
そうそう。だから形状変化説には個人的に否定派なんです(^<^)
能力者が死んだら全て近くのリンゴ→リンゴが形状変化説だと、戦争してる国の林檎農園の木に一杯成ったりするんですかねw
でも全て対応する果物があるとしてもバージェスの風呂敷に果物一杯入ってるって想像もなんだかマヌケに思える
どんな能力者がいるか、死ぬかなんてあたりをつけれないのに数種の果物を博打的に持ってくのも非生産的すぎる
麦わら倒したけどメロン(スイカ)持ってきてなかったーアチャーとか。。
ドレスローザ編で能力者死んでたらドレスローザの果物屋に悪魔の実が降臨するんですかねぇ、、スマイリーの描写見ると近くにとしか思えないけどなんかいまいちしっくり来ないです
でもアラバスタのハヤブサやジャッカルは代々受け継がれてそうな気もするしそうなんですかねやっぱり
でも全て対応する果物があるとしてもバージェスの風呂敷に果物一杯入ってるって想像もなんだかマヌケに思える
どんな能力者がいるか、死ぬかなんてあたりをつけれないのに数種の果物を博打的に持ってくのも非生産的すぎる
麦わら倒したけどメロン(スイカ)持ってきてなかったーアチャーとか。。
ドレスローザ編で能力者死んでたらドレスローザの果物屋に悪魔の実が降臨するんですかねぇ、、スマイリーの描写見ると近くにとしか思えないけどなんかいまいちしっくり来ないです
でもアラバスタのハヤブサやジャッカルは代々受け継がれてそうな気もするしそうなんですかねやっぱり
>nonototoさん
単純にサッチが実を食べる前に奪ったのでは?(^○^)
No title
サッチから奪ったのがヤミヤミの実ならば
サッチから能力を奪う時には
ヤミヤミの実の能力は
まだ黒ひげには無い。
つまりその時には、ヤミヤミで吸い取るような
力はなかったということですよね。
一口食べて能力を得た人をその場で
命を奪った場合 食べ掛けの実が
一番近いわけで、そこに戻るんですかね。
あとケルベロス説もやっぱ出てきますね。
尾田先生の我々の予想の斜め上をいく設定が
多いから期待して何かアッと言わせられるような
設定があるんじゃないかと期待してしまいますが
これだけ条件が合致する説もすごいなと。
ケルベロス説で否定される要素として
「倍生きている」という言葉で
ケルベロスなら3人だから3倍というはずと
良くいわれていますが
ケルベロスは必ず1体は起きているものなので
1日は24時間なので、通常の人間が12時間起きていて
ケルベロスは24時間起きているとしたら
それで通常の倍という表現はおかしくはないと思います。
サッチから能力を奪う時には
ヤミヤミの実の能力は
まだ黒ひげには無い。
つまりその時には、ヤミヤミで吸い取るような
力はなかったということですよね。
一口食べて能力を得た人をその場で
命を奪った場合 食べ掛けの実が
一番近いわけで、そこに戻るんですかね。
あとケルベロス説もやっぱ出てきますね。
尾田先生の我々の予想の斜め上をいく設定が
多いから期待して何かアッと言わせられるような
設定があるんじゃないかと期待してしまいますが
これだけ条件が合致する説もすごいなと。
ケルベロス説で否定される要素として
「倍生きている」という言葉で
ケルベロスなら3人だから3倍というはずと
良くいわれていますが
ケルベロスは必ず1体は起きているものなので
1日は24時間なので、通常の人間が12時間起きていて
ケルベロスは24時間起きているとしたら
それで通常の倍という表現はおかしくはないと思います。
>新入りさん
>能力が宿る果物にはベースがあって、能力によっては若干の変化をするんじゃないか
ぼくもそんな感じに思ってるんですけどね~(*^。^*)
血統因子は気になりますよね!
これについても、いつかみんなで考えましょうか(^<^)
能力が宿る果物にはベースがあって、能力によっては若干の変化をするんじゃないかと思います!
それより、メガバンクが発見した血統因子ってなんでしょうね!
血筋に能力者が居るとその能力を受け継いでいると言うことかな?
それとも悪魔の実になった果物の血統を受け継いだ果物でしょうかね?
何だか複雑になって来ましたが、とりあえず、純正悪魔の実、メガバンク製人造悪魔の実、スマイルの3タイプの悪魔の実が有るって事かな!
それより、メガバンクが発見した血統因子ってなんでしょうね!
血筋に能力者が居るとその能力を受け継いでいると言うことかな?
それとも悪魔の実になった果物の血統を受け継いだ果物でしょうかね?
何だか複雑になって来ましたが、とりあえず、純正悪魔の実、メガバンク製人造悪魔の実、スマイルの3タイプの悪魔の実が有るって事かな!
>NEWtさん
確かに、ベガパンクの人造悪魔の実や、SMILEの形はリンゴっぽいですよね♪( ´▽`)
ただ個人的にはカクの食べたあのバナナ型がどーしても気になる!笑
なんであの形なんだ⁉︎と( ̄▽ ̄)
ただ個人的にはカクの食べたあのバナナ型がどーしても気になる!笑
なんであの形なんだ⁉︎と( ̄▽ ̄)
No title
白熱しますね♪楽しく気持ちよくですね(^^♪
>たまたまリンゴに宿って、リンゴの形のままだったってことですかね(^<^)?
そうなっちゃうのですが、ももの助の食べた人造の実もどっちかっていうとりんごっぽいし、りんごは桃やプラムに型が似てるし、柑橘系は同型が多いので、形と模様の組み合わせで成り立っているのかもしれませんね。
>たまたまリンゴに宿って、リンゴの形のままだったってことですかね(^<^)?
そうなっちゃうのですが、ももの助の食べた人造の実もどっちかっていうとりんごっぽいし、りんごは桃やプラムに型が似てるし、柑橘系は同型が多いので、形と模様の組み合わせで成り立っているのかもしれませんね。
No title
>バナナやメロンの形に見える悪魔の実も、元は別の果実だった可能性があるでしょう
んじゃ、記事中に出てきた「サラサラの実 モデル:アホロートル」はたまたまリンゴに宿って、リンゴの形のままだったってことですかね(^<^)?
No title
私も「特定の果実に宿る」ではなく、「特定の形状に変化する」だと思います
一見、バナナやメロンの形に見える悪魔の実も、元は別の果実だった可能性があるでしょう
悪魔の実の味は形状とは関係ないですしね
一見、バナナやメロンの形に見える悪魔の実も、元は別の果実だった可能性があるでしょう
悪魔の実の味は形状とは関係ないですしね
>nonototoさん
>リンゴって黒ひげ一味のドクQも配ってましたよね
これは「能力者狩り」の実験だったんじゃないかと(*^。^*)
昔書いた記事ですけど↓
黒ひげ海賊団の能力者狩りの方法が判明?
http://onepiece-log.com/blog-entry-74.html
No title
>エースがサボに投げ渡してたメラメラのオマージュはリンゴ
でしたね(*^。^*)
>オペオペの実はメロカンナ?
メロカンナ、ググりました!
っぽい気がする~(^<^)ノ
ちょっとハートさが足りない気もするけど!笑
>ゾロロさん
>グラグラを取り出す事というよりも黒ひげが食べる姿を隠すためではないかな。
そう思う(^<^)ノ
>よく言われてるケルベロス説が有力なら1度ケルベロス型になる必要がある
これには個人的には否定的~(^<^)笑
黒ひげティーチの「ケルベロス説」を否定してみる
http://onepiece-log.com/blog-entry-180.html
リンゴ
リンゴって黒ひげ一味のドクQも配ってましたよね。
あれの「爆発した」ってのは
能力者が2つ目を食べさせられたとか?
人造悪魔の実を黒ひげ一味も研究してて
それでドラム王国立ち寄っていて
作ってみた試作の中で
悪魔の実の要素が入った成功のものと
失敗のもの(ルフィが食べたもの)があったのかな?
ただ「模様」があれば気付くかなあ?
あれの「爆発した」ってのは
能力者が2つ目を食べさせられたとか?
人造悪魔の実を黒ひげ一味も研究してて
それでドラム王国立ち寄っていて
作ってみた試作の中で
悪魔の実の要素が入った成功のものと
失敗のもの(ルフィが食べたもの)があったのかな?
ただ「模様」があれば気付くかなあ?
No title
>黒ひげが体質上能力を2つ(以上?)持つ事が出来ると多少の博打もあったんだと
おそらくそういう意味ですよね(*^。^*)
No title
>果物の形が悪魔の実によって変化する
この考えの方も結構多いのかな(^<^)
決まった種類の果物に宿る方が、能力者が死んだ場合、世界各地の色んなとこで実が復活しそうでイイかなぁ~って思ったので(^○^)
No title
バージェスがサボを殺そうとしてたとき首のうしろに巻いてた風呂敷の中にも果実入ってたんでしょうね
メラメラの実はメロンっぽいっちゃメロンっぽいですね
ただ人気投票上位10人の巻頭カラーのときにエースがサボに投げ渡してたメラメラのオマージュはリンゴでしたね
オペオペの実はメロカンナ?
メラメラの実はメロンっぽいっちゃメロンっぽいですね
ただ人気投票上位10人の巻頭カラーのときにエースがサボに投げ渡してたメラメラのオマージュはリンゴでしたね
オペオペの実はメロカンナ?
No title
>わざわざすでに死んでいる白ひげに近づいてマントを被せる必要はないですよねえ
これはグラグラを取り出す事というよりも黒ひげが食べる姿を隠すためではないかな。
よく言われてるケルベロス説が有力なら1度ケルベロス型になる必要があるとか。
昔、黒ひげは悪魔の実図鑑で形は全て覚えていると言っていたので、グラグラがどの果実に宿るかは知っていたのかな~。で持参していた。
エースのメラメラに関しては、あの時点で黒ひげがグラグラを食べる事が最優先だったのと、もしくはドフラミンゴの持っていた果実に先に宿ったとか。
エースが死んだ時は黒ひげはまだ出てなかったですしね。
これはグラグラを取り出す事というよりも黒ひげが食べる姿を隠すためではないかな。
よく言われてるケルベロス説が有力なら1度ケルベロス型になる必要があるとか。
昔、黒ひげは悪魔の実図鑑で形は全て覚えていると言っていたので、グラグラがどの果実に宿るかは知っていたのかな~。で持参していた。
エースのメラメラに関しては、あの時点で黒ひげがグラグラを食べる事が最優先だったのと、もしくはドフラミンゴの持っていた果実に先に宿ったとか。
エースが死んだ時は黒ひげはまだ出てなかったですしね。
No title
>失敗したら解散
これは、黒ひげが体質上能力を2つ(以上?)持つ事が出来ると多少の博打もあったんだと思っていました。宿した際に失敗すると黒ひげの死と共に解散。ってな感じで。
これは、黒ひげが体質上能力を2つ(以上?)持つ事が出来ると多少の博打もあったんだと思っていました。宿した際に失敗すると黒ひげの死と共に解散。ってな感じで。
No title
果物の形が悪魔の実によって変化するんじゃないかな?
逆に、果物の種類が判らなければならない理由が浮かばない(-_-;)
逆に、果物の種類が判らなければならない理由が浮かばない(-_-;)
No title
>メラメラの実はドラゴンフルーツ
お、確かに~~(*^。^*)
それ正解かもですね!!
オペオペのハートは…ひっくり返した桃?笑
>まっつんさん
黒ひげもインペルダウンから直で来たから、当初から予定していた白ひげの悪魔の実の事しか考えてなかった??
苦しいか^m^w
苦しいか^m^w
>参事さん
>悪魔の実はそもそもいつ何のために作られたのでしょう
悪魔の実は誰かに作られた説の方が濃厚なんでしょうかねェ(^<^)
パラミシア系はそんな気がしますね~!
ロギア系の実は悪魔の実のオリジナルとして元々存在していて、パラミシア・ゾオンはそれを元に作られた…とか…?(^○^)
No title
メラメラの実はドラゴンフルーツ にそっくりですよね
No title
>黒ひげには能力を奪う能力はないという事か
黒ひげ「だけ」が奪えるって事ではないと思ってます(^<^)
>わざわざすでに死んでいる白ひげに近づいてマントを被せる必要はないですよねえ
う~ん、これはちょっと苦しいけど、果物に悪魔の力が宿るのを見せないようにするため?? 苦しいか…\(◎o◎)w
>失敗したら解散かとか言ってるしなあ
これは黒ひげが2つ目の悪魔の実を食べる事に対するセリフかなぁ、と(^○^)
このメカニズムでいくと頂上決戦の時なぜ黒髭は果物を沢山持っていなかったんだろう?
エースが死ぬのがわかってなかったにしても多くの能力者が死ぬ可能性が高いこのチャンスは滅多にないチャンスだったはずなのに。どうしてなんでしょう?
エースが死ぬのがわかってなかったにしても多くの能力者が死ぬ可能性が高いこのチャンスは滅多にないチャンスだったはずなのに。どうしてなんでしょう?
>コバヤンさん
>黒ひげがグラグラの能力を奪うまで白ひげは生きてたってことでしょうか?
いや、その前に死んでますよねぇ~(+o+)笑
確かにそこちょっと辻褄合わないんですよねぇ(゜-゜)www
>ちゃぼさん
>悪魔の実はもともと軍事用
こちらの世界でも良くある事ですよねぇ(^○^)
元々、軍事用だったものが一般に流通するとか。
>漫画の王道さん
>悪魔の実がもともと自然界に存在する代物なのか、それとも科学力で生み出された代物なのか
シャンクス達が見習いの時代、つまりロジャーの全盛期にはまだそんなに知られていない風でしたから、もしかしたらそのちょっと前にどこかで作られた可能性も…???(+o+)
>KEKEさん
>バージェスがターゲットをルフィとサボで代えていることから風呂敷の中は果物だらけ?
そう思ってます(^○^)
でも、果物背負ってナイフで襲って来るってシュールw
No title
>メラメラの実とオペオペの実だけは、その実の能力を表したかのような現実には存在しない実の形をしていた
そうなんですよね~!
これ気になるけど、SBSとかで答えてくれる案件なのかなぁ(^ム^)??w
>NKさん
オペオペはハートの形してますからねェ(+o+)w
悪魔の実の中でもちょっと特別っぽい!
メラメラも、その能力故か燃えてる風になってますしね~
悪魔の実の中でもちょっと特別っぽい!
メラメラも、その能力故か燃えてる風になってますしね~
>ギャンさん
>ベガパンクやシーザーが人工悪魔の実の作る際の研究材料としてサラサラの実が使われていたからリンゴの形なんでしょうかね?
そうかも(*^。^*)!
リンゴってのが一番適していたんですかねェ~人造悪魔の実を作る為に。
No title
悪魔の実はそもそもいつ何のために作られたのでしょう。
それともすでに作られたものがどこかから持ち込まれた?
突拍子も無い考えですが、象主は昔、どこか(ワノ国?)にまとまって実っていた悪魔の実(月から持ちこまれた)を何らかの理由で世界中にばら撒いてしまった。その罰で今、歩いているとか。
○○し続けるって橋を作り続ける国と何か関係あるのでしょうかね。
それともすでに作られたものがどこかから持ち込まれた?
突拍子も無い考えですが、象主は昔、どこか(ワノ国?)にまとまって実っていた悪魔の実(月から持ちこまれた)を何らかの理由で世界中にばら撒いてしまった。その罰で今、歩いているとか。
○○し続けるって橋を作り続ける国と何か関係あるのでしょうかね。
>Yutaさん
>良い夢みれそう。笑
Good Night(^○^)
そしてGoog Morning~~~!!!!
>ちゃぼさん
>イトイトは梨っぽい
洋梨(ラ・フランス)っぽいですよね(*^。^*)
No title
つまり黒ひげには能力を奪う能力はないという事か
というか黒ひげが白ひげにマントを被せた時もうすでに白ひげ死んでませんでしたっけ
そのメカニズムが正しいならわざわざすでに死んでいる白ひげに近づいてマントを被せる必要はないですよねえ・・ただのパフォーマンス?でも失敗したら解散かとか言ってるしなあ
というか黒ひげが白ひげにマントを被せた時もうすでに白ひげ死んでませんでしたっけ
そのメカニズムが正しいならわざわざすでに死んでいる白ひげに近づいてマントを被せる必要はないですよねえ・・ただのパフォーマンス?でも失敗したら解散かとか言ってるしなあ
No title
そうなると黒ひげがグラグラの能力を奪うまで白ひげは生きてたってことでしょうか?なんかその前に死んで他っぽいですけど。
悪魔の実はもともと軍事用で、兵士をより強力なものにするために昔の人が作ったのかもしれない。
悪魔の実がもともと自然界に存在する代物なのか、それとも科学力で生み出された代物なのか、これも謎ですよね。
その存在意義が何かの目的のため、例えば『ひとつなぎの大秘宝』など物語の根幹に関わっているとしたら、最後、悪魔の実の能力は消滅するのが世界平和のためかなぁって思います。
その存在意義が何かの目的のため、例えば『ひとつなぎの大秘宝』など物語の根幹に関わっているとしたら、最後、悪魔の実の能力は消滅するのが世界平和のためかなぁって思います。
さすがです(^^)d
ドレスローザでバージェスがターゲットをルフィとサボで代えていることから風呂敷の中は果物だらけ?笑 いろんな実に対応できるように
ドレスローザでバージェスがターゲットをルフィとサボで代えていることから風呂敷の中は果物だらけ?笑 いろんな実に対応できるように

ひとつ気になるのが、メラメラの実とオペオペの実だけは、その実の能力を表したかのような現実には存在しない実の形をしていたことで。
悪魔の実の描き方を変えたのかな?とも思ったけど、その後に登場したイトイトの実は実在する洋梨の形をしていたので、メラメラの実とオペオペの実は何か他と違うのかもしれない。
悪魔の実の描き方を変えたのかな?とも思ったけど、その後に登場したイトイトの実は実在する洋梨の形をしていたので、メラメラの実とオペオペの実は何か他と違うのかもしれない。
この考察で間違い無いと思う
メロン→ゴムゴム メラメラリンゴ→サラサラ
パイナトプル→バラバラ ヤミヤミ
バナナ→ウシウシ(麒麟)
アワアワ オペオペは何の果物か分からん
メロン→ゴムゴム メラメラリンゴ→サラサラ
パイナトプル→バラバラ ヤミヤミ
バナナ→ウシウシ(麒麟)
アワアワ オペオペは何の果物か分からん
シーザーが作ったSMILEはリンゴの形です
SMILE工場でトンタッタ族が大量に運んでいるのもリンゴ
モモのすけが食べたベガパンク作の悪魔の実もリンゴっぽい
ベガパンクやシーザーが人工悪魔の実の作る際の研究材料としてサラサラの実が使われていたからリンゴの形なんでしょうかね?
ちなみにアダムとイブが食べた知恵の木の実はリンゴのイメージが多いですが、
ラテン語では悪を意味する言葉のスペルとりんごのスペルが同じだからリンゴと言われているという説があるそうです
2年前に「時代はスマイル」発言をしていることからドフラミンゴがこの時点でシーザーと繋がっているのは確定。スマイルが商品化されているくらいなので悪魔の実の伝達条件も解明済み。マリンフォードはエースの公開処刑会場でしたからメラメラの実が憑依するための実は予め準備していたのだと思います。悪魔の実は売れば大金になるのは確実な代物ですからブローカーや人身売買の元締めをしていた人がチャンスを逃すはずありません。シーザーはSMILEのために悪魔の実の研究を存分にしていますからメラメラの実を宿らせる為に何が必要かも簡単にわかったのでしょう。
SMILE工場でトンタッタ族が大量に運んでいるのもリンゴ
モモのすけが食べたベガパンク作の悪魔の実もリンゴっぽい
ベガパンクやシーザーが人工悪魔の実の作る際の研究材料としてサラサラの実が使われていたからリンゴの形なんでしょうかね?
ちなみにアダムとイブが食べた知恵の木の実はリンゴのイメージが多いですが、
ラテン語では悪を意味する言葉のスペルとりんごのスペルが同じだからリンゴと言われているという説があるそうです
2年前に「時代はスマイル」発言をしていることからドフラミンゴがこの時点でシーザーと繋がっているのは確定。スマイルが商品化されているくらいなので悪魔の実の伝達条件も解明済み。マリンフォードはエースの公開処刑会場でしたからメラメラの実が憑依するための実は予め準備していたのだと思います。悪魔の実は売れば大金になるのは確実な代物ですからブローカーや人身売買の元締めをしていた人がチャンスを逃すはずありません。シーザーはSMILEのために悪魔の実の研究を存分にしていますからメラメラの実を宿らせる為に何が必要かも簡単にわかったのでしょう。
うわー
間違いない
すご
テンション上がりました
良い夢みれそう。笑
間違いない
すご
テンション上がりました
良い夢みれそう。笑
No title
ゴムゴムはメロンかスイカ。
メラメラはドリアンかな。
イトイトは梨っぽい
メラメラはドリアンかな。
イトイトは梨っぽい
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]