コメント
No title
ビブルカードは、いつからあるのでしょう?
僕は、巨大な王国のときにはすでにあったんじゃないかと思っています。
ミンク族は800年前、ゾウを離れて世界政府と戦ったはずです。
モコモ公国に帰るのには、ビブルカードがなければ無理です。
また光月家とミンク族はワノ国とゾウをお互いに行き来し、
兄弟分の関係を確認し合ってきたのではないでしょうか?
ここでもビブルカードが必要になります。
もしかしたら、月の民の時代からあったのかも…。
月から地球に風船で飛んでも、全員が同じ場所に降り立てる保証はないので、
ビブルカードがあれば便利です。
僕は、巨大な王国のときにはすでにあったんじゃないかと思っています。
ミンク族は800年前、ゾウを離れて世界政府と戦ったはずです。
モコモ公国に帰るのには、ビブルカードがなければ無理です。
また光月家とミンク族はワノ国とゾウをお互いに行き来し、
兄弟分の関係を確認し合ってきたのではないでしょうか?
ここでもビブルカードが必要になります。
もしかしたら、月の民の時代からあったのかも…。
月から地球に風船で飛んでも、全員が同じ場所に降り立てる保証はないので、
ビブルカードがあれば便利です。
カード同士が引き合うというのは、あくまでも本人がカードを持ってる状態を前提として、各カードが本人に引かれる様を、そう表現したのではないかと勝手に解釈してます。
ニョン婆以外に似た発言もあるかも知れませんが、ニョン婆は少なくとも「“持ち主”の方角や生命力」と言ってましたね。
長老の博識を示す場面での発言だし、作劇上も、あの場面で間違った発言をさせる必然性がないので、間違ってはいないのでしょう。
すると、「持ち主」とは、ということになります。
単純に考えれば、持っていることが最低条件になります。
また、爪などを使われた本人以外でも有効だとすると、なんのためのビブルカードか、ということになります。
そうすると、「本人が持っている場合のみ有効」(本人に向かって引き合う)ということではいかがでしょう。
少なくとも、レイリーの発言と、多重分割問題は、これで説明できそうな気がします。
長老の博識を示す場面での発言だし、作劇上も、あの場面で間違った発言をさせる必然性がないので、間違ってはいないのでしょう。
すると、「持ち主」とは、ということになります。
単純に考えれば、持っていることが最低条件になります。
また、爪などを使われた本人以外でも有効だとすると、なんのためのビブルカードか、ということになります。
そうすると、「本人が持っている場合のみ有効」(本人に向かって引き合う)ということではいかがでしょう。
少なくとも、レイリーの発言と、多重分割問題は、これで説明できそうな気がします。
エースは処刑されるまでビブルカードを持っていたことになりますよね
ポケットにでも入ってたんですかね
ポケットにでも入ってたんですかね
くまが持っているのはバイブルじゃなくてビブルカードかなと思ってました。bible。あの本の中は切手アルバムみたいに色んな人のビブルカードが並んでて。一味を世界中に飛ばした時もそのビブルカードを使って目的地まで飛ばしたのかも。
余談ですが、千切ったカードが引き合う画像の中の文字は、sabではなく、sub、ですよね・・・。
本人引き合い説の場合は、レイリーのセリフが説明つかない。
カード同士説の場合は、均等分割したらどうなるのか。
なかなか難しいですね。
本人引き合い説の場合は、レイリーのセリフが説明つかない。
カード同士説の場合は、均等分割したらどうなるのか。
なかなか難しいですね。
それだと本人がビブルカードの本体を無くしたらどうなるの?
ビブルカード同士が引き合うと本人にたどり着けないよね?
ビブルカード同士が引き合うと本人にたどり着けないよね?
No title
既出かもしれませんがカード自体は本人に向かって進んでいくものと思ってました
関係ない話なんですが
CP0とオロチが交渉の話をしていた時
オロチは戦艦と手を打ったと言いましたが
プルトンという可能性もありますよね
CP0とオロチが交渉の話をしていた時
オロチは戦艦と手を打ったと言いましたが
プルトンという可能性もありますよね
ジャックがゾウに来たのは、カン十郎が雷蔵のビブルカードを作って渡してたんですかね?
ハンコックも欲しいだろうなぁルフィのビブルカード
3
ちぎってみて動かないやつが本体では?
ちぎってみて動かないやつが本体では?
今回のルフィのビブルカード紛失は、新魚人海賊団が駆け付ける伏線ですかね?
ジンベエ以外にも覇気使えるメンバーいそうだし、是非とも再登場してほしいですね‼
ジンベエ以外にも覇気使えるメンバーいそうだし、是非とも再登場してほしいですね‼
>かかさん
> 破る前の一枚の紙は何に引かれるんでしょう?
その状態だとただの紙なのかな?
ただ、濡れても燃やしても平気な( `ー´)ノ
その状態だとただの紙なのかな?
ただ、濡れても燃やしても平気な( `ー´)ノ
>しろさん
> うろ覚えなんですが今ルフィが麦わら帽子に入れて持ってるのって死んだエースのビブルカードでしたっけ?
いや、エースのは頂上戦争の最後に燃え尽きましたね~
今あるのは、錦えもんのビブルカードかな。
待ち合わせの為の!
いや、エースのは頂上戦争の最後に燃え尽きましたね~
今あるのは、錦えもんのビブルカードかな。
待ち合わせの為の!
>sさん
> 関係ないけど人間以外の爪のある動物でも作れるのかな
作れるかも!
作れるかも!
>猫genさん
> サブもメインも分けても 元の作った大きさに成るんじゃない
んん~、ナミがローラに貰ったマムのビブルカードは切れ端のままじゃなかったですっけ??
んん~、ナミがローラに貰ったマムのビブルカードは切れ端のままじゃなかったですっけ??
>アルパチーノさん
> 紙自体が引かれ合い、紙は当事者が死なない限り劣化しないなら、行く島々で何故ビブルカードを埋めるなりして残して来るみたいな使い方しないんだろう。
お~、そんな使い方も!
エターナルポースがそれと同じですね(^^)/
お~、そんな使い方も!
エターナルポースがそれと同じですね(^^)/
Re: タイトルなし
> ルフィのビブルカードは伸びそうw
さすがに個々人の能力までは付加されないとは思うんですが、それ想像したらオモロいです(*'ω'*)w
さすがに個々人の能力までは付加されないとは思うんですが、それ想像したらオモロいです(*'ω'*)w
>B.Bさん
> 僕も当初すごい違和感を覚えて考察した事があったのですが、やはり大きな紙に引っ張られるという結論にたどり着くんですよね。
でもそれだと、例えば全てが均等に20分割とかされたらその紙は其々どんな動きをするのかな?ってのが気になっちゃいますよね。
でもそれだと、例えば全てが均等に20分割とかされたらその紙は其々どんな動きをするのかな?ってのが気になっちゃいますよね。
>塩アメさん
> 「誰か」のビブルカードを目指して大勢集まろうとしているとき、その「誰か」のカードが敵に奪われたら、敵の待ち伏せを食らって次々とやられるのでは?
それは普通に戦術として使われそうな気がしますね~~(^_-)-☆
それは普通に戦術として使われそうな気がしますね~~(^_-)-☆
>アルパチーノさん
> ビブルカードの特性が『紙どうしが引き合う』から『本人に引かれる』に訂正されている方が自分としてはしっくりきてしまいます。
うーん確かに、そっちの方が話の都合上スッキリしますよね~(^^)
> 本人が危険なときに紙が燃えて小さくなる設定もよくわからないです。エースのビブルカードはメラメラの能力者だから燃えて小さくなったんですか?他の人のビブルカードも本人が死にそうになると燃えて小さくなると思っていたんですが。。。
他のキャラでその状況での描写が無いから何とも言えないトコで…
うーん確かに、そっちの方が話の都合上スッキリしますよね~(^^)
> 本人が危険なときに紙が燃えて小さくなる設定もよくわからないです。エースのビブルカードはメラメラの能力者だから燃えて小さくなったんですか?他の人のビブルカードも本人が死にそうになると燃えて小さくなると思っていたんですが。。。
他のキャラでその状況での描写が無いから何とも言えないトコで…
Re: タイトルなし
> ビブルカードの欠片⇒引かれ合って一枚のカードになる
> 同じ原理で、グランドラインの島々⇒レッドラインが何かしらのきっかけで崩壊し、島々が引かれ合い、ひとつの大きな大陸(ひとつのピース)になる=ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)
世界が一つの大陸になる事が、ルフィ達にとってのご褒美になるかな~?ってのがどうしても引っかかるんですよね('ω')
> 同じ原理で、グランドラインの島々⇒レッドラインが何かしらのきっかけで崩壊し、島々が引かれ合い、ひとつの大きな大陸(ひとつのピース)になる=ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)
世界が一つの大陸になる事が、ルフィ達にとってのご褒美になるかな~?ってのがどうしても引っかかるんですよね('ω')
Re: No title
> グランドラインの島々もお互い引き合っているとクロッカスさんが説明していました
おお、確かに!
似てますね~~!!
> ビブルカードとグランドラインの島々の引き合う原理が一緒だとすると、グランドラインの島々は元々一つの島だったんではないでしょうか。ただ、今は一つになれません。世界を分かつ壁があるからです
ふむ。
そういえば、マリージョアにある城の名前が「パンゲア」なんですよね('◇')
[パンゲア大陸]
1912年にアルフレート・ヴェーゲナーは、自身の提唱する大陸移動説の中で、現在の諸大陸は分裂する前に一つであったとの仮説を考え、この仮説大陸をギリシャ語で「すべての陸地」を意味する「パンゲア大陸」と命名した。
それも、何かを示唆してそうですな~
おお、確かに!
似てますね~~!!
> ビブルカードとグランドラインの島々の引き合う原理が一緒だとすると、グランドラインの島々は元々一つの島だったんではないでしょうか。ただ、今は一つになれません。世界を分かつ壁があるからです
ふむ。
そういえば、マリージョアにある城の名前が「パンゲア」なんですよね('◇')
[パンゲア大陸]
1912年にアルフレート・ヴェーゲナーは、自身の提唱する大陸移動説の中で、現在の諸大陸は分裂する前に一つであったとの仮説を考え、この仮説大陸をギリシャ語で「すべての陸地」を意味する「パンゲア大陸」と命名した。
それも、何かを示唆してそうですな~
破る前の一枚の紙は何に引かれるんでしょう?
爪の持ち主ですかね?
だとしたら、サブの紙はメインに引かれ、メインの紙はずっと爪の持ち主に引かれ続け、最終的には本人にたどり着けるのかもしれませんね
何を以てメインとなるかは分かりませんが
爪の持ち主ですかね?
だとしたら、サブの紙はメインに引かれ、メインの紙はずっと爪の持ち主に引かれ続け、最終的には本人にたどり着けるのかもしれませんね
何を以てメインとなるかは分かりませんが
うろ覚えなんですが今ルフィが麦わら帽子に入れて持ってるのって死んだエースのビブルカードでしたっけ?
関係ないけど人間以外の爪のある動物でも作れるのかな
船守り担当に持たせると 船が移動しても分かるよね
やっぱり 遺伝子元の危篤状態をいち早く知る手段では?
サブもメインも分けても 元の作った大きさに成るんじゃない
やっぱり 遺伝子元の危篤状態をいち早く知る手段では?
サブもメインも分けても 元の作った大きさに成るんじゃない
紙自体が引かれ合い、紙は当事者が死なない限り劣化しないなら、行く島々で何故ビブルカードを埋めるなりして残して来るみたいな使い方しないんだろう。
ママシャンテ号や他の敵対する海賊や海軍の船にビブルカードをこっそり置いてくる、ローや傘下の海賊にビブルカードを置いてくるみたいな使い方をしないのだろうか。。。
ママシャンテ号や他の敵対する海賊や海軍の船にビブルカードをこっそり置いてくる、ローや傘下の海賊にビブルカードを置いてくるみたいな使い方をしないのだろうか。。。
ルフィのビブルカードは伸びそうw
そうなんですよね、僕も当初すごい違和感を覚えて考察した事があったのですが、やはり大きな紙に引っ張られるという結論にたどり着くんですよね。
そう思うと、引力を持つ紙に特定の人物の生命力の状態を表す機能を付加したのかなと思ったこともありますが、それだと誰々のビブルカードとして作る意味が薄くなるので、結局誰かの爪もしくは遺伝子情報を持つ素材を使い作成する事で、初めて引力と、生命力の状態表現どちらも機能として発現するんだろうなと思いました。
そう思うと、引力を持つ紙に特定の人物の生命力の状態を表す機能を付加したのかなと思ったこともありますが、それだと誰々のビブルカードとして作る意味が薄くなるので、結局誰かの爪もしくは遺伝子情報を持つ素材を使い作成する事で、初めて引力と、生命力の状態表現どちらも機能として発現するんだろうなと思いました。
No title
「誰か」のビブルカードを目指して大勢集まろうとしているとき、
その「誰か」のカードが敵に奪われたら、
敵の待ち伏せを食らって次々とやられるのでは?
その「誰か」のカードが敵に奪われたら、
敵の待ち伏せを食らって次々とやられるのでは?
わざわざワノクニの待ち合わせのためにキンエモンのビブルカード作ったんですよね。
目的が待ち合わせって事を明確に書いているので、ビブルカードの特性が『紙どうしが引き合う』から『本人に引かれる』に訂正されている方が自分としてはしっくりきてしまいます。
皆さん既に書かれてますけど待ち合わせのためなら誰のビブルカードでも良いですもん。
本人が危険なときに紙が燃えて小さくなる設定もよくわからないです。
エースのビブルカードはメラメラの能力者だから燃えて小さくなったんですか?
他の人のビブルカードも本人が死にそうになると燃えて小さくなると思っていたんですが。。。
復活したら元の大きさに戻るんですかね?
一般人のビブルカードは酒のんで二日酔いでグッタリ、風邪引いて寝込む、仕事続きでフラフラとかでちょっとずつ燃えたらどんどん小さくなってしまいますよね。。。
亡くなられた方の爪でビブルカードは作れるのだろうか。
動物や種族を問わず作れるのだろうか。
モリアのゾンビでも作れるのだろうか。
手軽に作れるならもっと生活に活かせば良いのに。
私だったら防犯のために子供に持たせたいです。
目的が待ち合わせって事を明確に書いているので、ビブルカードの特性が『紙どうしが引き合う』から『本人に引かれる』に訂正されている方が自分としてはしっくりきてしまいます。
皆さん既に書かれてますけど待ち合わせのためなら誰のビブルカードでも良いですもん。
本人が危険なときに紙が燃えて小さくなる設定もよくわからないです。
エースのビブルカードはメラメラの能力者だから燃えて小さくなったんですか?
他の人のビブルカードも本人が死にそうになると燃えて小さくなると思っていたんですが。。。
復活したら元の大きさに戻るんですかね?
一般人のビブルカードは酒のんで二日酔いでグッタリ、風邪引いて寝込む、仕事続きでフラフラとかでちょっとずつ燃えたらどんどん小さくなってしまいますよね。。。
亡くなられた方の爪でビブルカードは作れるのだろうか。
動物や種族を問わず作れるのだろうか。
モリアのゾンビでも作れるのだろうか。
手軽に作れるならもっと生活に活かせば良いのに。
私だったら防犯のために子供に持たせたいです。
ビブルカードの欠片⇒引かれ合って一枚のカードになる
同じ原理で、
グランドラインの島々⇒レッドラインが何かしらのきっかけで崩壊し、島々が引かれ合い、ひとつの大きな大陸(ひとつのピース)になる=ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)
空中都市ラフテルに行くことで、その全貌が見える
ひとつの大陸になったところで、ルフィの最終的な夢=世界中を巻き込んだ大宴会を開いて大団円でフィナーレ
以上、大胆予想ですw
同じ原理で、
グランドラインの島々⇒レッドラインが何かしらのきっかけで崩壊し、島々が引かれ合い、ひとつの大きな大陸(ひとつのピース)になる=ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)
空中都市ラフテルに行くことで、その全貌が見える
ひとつの大陸になったところで、ルフィの最終的な夢=世界中を巻き込んだ大宴会を開いて大団円でフィナーレ
以上、大胆予想ですw
No title
ビブルカードと似た物が作品内で一つあります
グランドラインの島々もお互い引き合っているとクロッカスさんが説明していました
ビブルカードとグランドラインの島々の引き合う原理が一緒だとすると、
グランドラインの島々は元々一つの島だったんではないでしょうか
ただ、今は一つになれません
世界を分かつ壁があるからです
なんて斜め上の考察をしてみました
グランドラインの島々もお互い引き合っているとクロッカスさんが説明していました
ビブルカードとグランドラインの島々の引き合う原理が一緒だとすると、
グランドラインの島々は元々一つの島だったんではないでしょうか
ただ、今は一つになれません
世界を分かつ壁があるからです
なんて斜め上の考察をしてみました
No title
>本人の生命力を表示することにメインの意味が
ありそうですよね~(^○^)ノ
この先の物語の導入に使われそう!
あ、だけどそうなったらエースの時と同じになるかw
ビブルカード同士で引かれるなら誰のでも合流や待ち合わせに使うなら同じでは、との考えがあるようですが
やはり本人の生命力を表示することにメインの意味があるとおもいます。
もしかしたら今後錦えもんの身に何か起きるのかもしれませんね。
また、和の国編が終わり、平和になり侍たたちと別れたとしても、今回分けたビブルカードは前半の海でいうエターナルポースのように(性能差はありますが)ずっと和の国の方角を示すわけだし、まだまだ活躍するのではないかと思います。
やはり本人の生命力を表示することにメインの意味があるとおもいます。
もしかしたら今後錦えもんの身に何か起きるのかもしれませんね。
また、和の国編が終わり、平和になり侍たたちと別れたとしても、今回分けたビブルカードは前半の海でいうエターナルポースのように(性能差はありますが)ずっと和の国の方角を示すわけだし、まだまだ活躍するのではないかと思います。
>れとさん
>別のものに応用
出来そうですねェ!
ビブル応用技術がどこかで活用されてそう(*^。^*)
爪と髪は同じく皮膚が変化したものだと聞いたような?なら、髪でもいけるのでは?
本人に紙が引かれるなら海軍が見逃すのは不自然ですから、大きい紙に小さい紙が引かれるのが正解だと思います。
この技術、別のものに応用できないでしょうか?大きいもので作って荷物の上げ下げに使うとか?
本人に紙が引かれるなら海軍が見逃すのは不自然ですから、大きい紙に小さい紙が引かれるのが正解だと思います。
この技術、別のものに応用できないでしょうか?大きいもので作って荷物の上げ下げに使うとか?
>あっかんべェさん
>ビブルカードのスペル
今回の英語版のタイトルには「VIVRE」ってありましたね。
フランス語で「生きる」の意味ですね(^○^)
No title
紙同士が引きあうとしたら、個人の必要ないと思うのです。
誰のビブルカードでも、マスターピースさえ持ってれば同じ効果になってしまう。
方向を指すだけの意味奈良ですけれど・・・。
そうなると、別の意味があるのかなと。
本人の命を表すんですよねぇ。
ちなみに、ビブルカードのスペルって出てるんですかね・・・。
もし、bible cardだと、クマの持つ、バイブルとも関連あるかもなぁとか思ってます。
「どこへ行きたい?」の時、開いたりしてた時もあるので・・・。
誰のビブルカードでも、マスターピースさえ持ってれば同じ効果になってしまう。
方向を指すだけの意味奈良ですけれど・・・。
そうなると、別の意味があるのかなと。
本人の命を表すんですよねぇ。
ちなみに、ビブルカードのスペルって出てるんですかね・・・。
もし、bible cardだと、クマの持つ、バイブルとも関連あるかもなぁとか思ってます。
「どこへ行きたい?」の時、開いたりしてた時もあるので・・・。
>あっかんべェさん
>悪魔の実の影響が、ビブルカードにもあるって可能性
確かにエースのビブルカードが燃えた時はメラメラとの相関性が頭を過りましたな(゜-゜)
>ビッグマムのビブルカードにはソウルが
これはマムの爪が使用されてるからかな~と思ってましたが、そんな可能性もあるのかな?(^○^)
No title
少し変な考え方かもしれないのですけども・・・。
メラメラの実を食べたエースのビブルカードは燃えて。
ソルソルの実を食べたビッグマムのビブルカードにはソウルが。
悪魔の実の影響が、ビブルカードにもあるって可能性もあるのかなと。
メラメラの実を食べたエースのビブルカードは燃えて。
ソルソルの実を食べたビッグマムのビブルカードにはソウルが。
悪魔の実の影響が、ビブルカードにもあるって可能性もあるのかなと。
>アントマンさん
>本来の使い道は本人の生命力を知ることなのかも
おお、新たな角度からの見方ですね!
言っても一枚の紙なんで、そこまで詳細には分からないかもですが、一つの指標にはなりますね(^○^)
>あああさん
>紙が本人に引かれているのだと
上にも書いたんですが、スリラーバークでのローラの説明では「紙同士が引かれ合う」って言ってたんですよ~(゜-゜)
>ベポさん
>またまた記事に
こちらこそ有難いです~(*^。^*)
正直あのシーン忘れてましたんで!笑
No title
>爪の提供者の方へカードが動くんじゃないんですか?
スリラーバークでのローラの説明ではそう言ってました(^○^)ノ
>ビブルカード動いた先にルフィ先輩!
アレはメインの紙をルフィが持っていたんでしょう(^<^)
ビブルカードが本人ではなく、あくまで紙同士で引き合うものだということに関する記述は確かにありましたね。
ということは、ビブルカード本来の使い道は"命の紙"の名前にあるとおり、本人の生命力を知ることなのかもしれない。
方角を知るという使い方は、千切れたビブルカードが引き合うという"副作用"のようなものから着想を得たアイデアなのかも。
ということは、ビブルカード本来の使い道は"命の紙"の名前にあるとおり、本人の生命力を知ることなのかもしれない。
方角を知るという使い方は、千切れたビブルカードが引き合うという"副作用"のようなものから着想を得たアイデアなのかも。
No title
紙同士が引き合うのではなく、紙が本人に引かれているのだと思っていました。ゆえに何枚に分けても構わないのではないでしょうか?
>かんりにんさん
またまた記事にありがとうございます(^^)!
いつかビブルカードを作っている絵をそれこそ扉絵でも良いので見てみたいですね〜(^o^)🎵
私も凄い発明=ペガパンク。
としか思い浮かばないです(^_^;)笑
またまた記事にありがとうございます(^^)!
いつかビブルカードを作っている絵をそれこそ扉絵でも良いので見てみたいですね〜(^o^)🎵
私も凄い発明=ペガパンク。
としか思い浮かばないです(^_^;)笑
ビブルカードって、カード同士が引かれあうんですか?
爪の提供者の方へカードが動くんじゃないんですか?
最近だと、ビブルカード動いた先にルフィ先輩!って ロメオが言ってたと思うので…💦
爪の提供者の方へカードが動くんじゃないんですか?
最近だと、ビブルカード動いた先にルフィ先輩!って ロメオが言ってたと思うので…💦
>ベポさん
>アニキではなくてネコマムシが言ってました(^_^;)笑
お、本当だ(*^。^*)
追記しときますね~~!!
>ビブルカードを発明した人
誰なんでしょうね~??(^○^)
凄い技術はすべてベガパンクが頭に浮かぶw
>かんりにんさん
ゴメンなさい>_<‼︎
読み返したらアニキではなくてネコマムシが言ってました(^_^;)笑
錦えもんのビブルカードを作るって
でも、やっぱり知識があれば誰でも作れるっぽいですよね…
ゾウで各チームが別れる前に作っておかなければ意味なくなるので、ゾウで誰か知識のある人が作るって事になりますよね(^_^;)
そうなるとやはり、ビブルカードを発明した人が凄すぎる‼︎
ゴメンなさい>_<‼︎
読み返したらアニキではなくてネコマムシが言ってました(^_^;)笑
錦えもんのビブルカードを作るって
でも、やっぱり知識があれば誰でも作れるっぽいですよね…
ゾウで各チームが別れる前に作っておかなければ意味なくなるので、ゾウで誰か知識のある人が作るって事になりますよね(^_^;)
そうなるとやはり、ビブルカードを発明した人が凄すぎる‼︎
>きのはさん
>生命力の啓示がブルックの場合どうなるのか
確かに気になる!
でも仰る通り爪が無いから作れないのかな(^ム^)w
…爪も骨の一部だから、骨削れば作れたりしないのかな
>チェシャさん
>何となく1枚しか作れないものなんじゃないかと
あ~考えた事なかったけど、作れない理由は無さそうな(@_@。
>ローラは半分をナミに渡してましたね
姉妹分だから平等に半分こしたのかな?(゜-゜)
>pieのpieのpieさん
>ナミの谷間に挟まってる間も動いているのでしょうか?
動いてるんでしょうねェ、微かに…
けしからん!笑(@_@。
>あっかんべェさん
>本人の方向を指すのか?あるいは、最初に創った大きな紙の方向を指すのか?
これは後者でしょう!
だからシャボンディ諸島にいるシャッキーに預けてきた、と(*^。^*)
これも追記しておきます!
No title
>ナミさんの胸は最強
異論なしッッッ!!!!笑
>ベポさん
>ゾウでアニキがビブルカード作ると言っていましたよね?
電伝虫は記憶にあるんですけど、ビブルカードについては…言ってましたっけ??\(゜ロ\)
>ベポさん
>ビブルカードが現実世界にあったら怖い
うかつに、切った爪を捨てられない~笑
まぁ、こっそり作った紙を本人に常に持っておいてもらわないといけないから、ハードル高そうだけど(^J^)w
No title
生命力と魂が結びつくならブルックはそのあたりが異質なので
生命力の啓示がブルックの場合どうなるのか気になりましたが
爪限定だとビブルカード作れませんね・・・(・-・`)
生命力の啓示がブルックの場合どうなるのか気になりましたが
爪限定だとビブルカード作れませんね・・・(・-・`)
No title
ビブルカードって何となく1枚しか作れないものなんじゃないかと思っていましたけど、実際にはそんな描写はないんですよね。
2枚目は作ろうとしても出来ないとかあってもいいモノだと思ってますが・・・
ナミがもっているマムのビブルカードは欠片の欠片にしては大きくないかと思って見直したら、ローラは半分をナミに渡してましたね。
2枚目は作ろうとしても出来ないとかあってもいいモノだと思ってますが・・・
ナミがもっているマムのビブルカードは欠片の欠片にしては大きくないかと思って見直したら、ローラは半分をナミに渡してましたね。
ビブルカードは動くんですよね?ナミの谷間に挟まってる間も動いているのでしょうか?なんてけしからんやつだ!
No title
ビブルカードに一つだけ疑問があるんですよ。
頂上戦争後に、レイリーが泳いでやってきた時に、ビブルカードはシャッキーに渡してあるって言ってますよね。
ってことは、本人の方向を指すのか?
あるいは、最初に創った大きな紙の方向を指すのか?
どっちかわからなくなりました。
それ次第で色々と変わりそうなんですよね・・・。
ゾウまでなぜジャックが来れたのかも、恐らくビブルカードだと思うのですけれども。
爪を手に入れても、勝手に作ったところで本人に辿り着けないですもんねぇ・・・。
頂上戦争後に、レイリーが泳いでやってきた時に、ビブルカードはシャッキーに渡してあるって言ってますよね。
ってことは、本人の方向を指すのか?
あるいは、最初に創った大きな紙の方向を指すのか?
どっちかわからなくなりました。
それ次第で色々と変わりそうなんですよね・・・。
ゾウまでなぜジャックが来れたのかも、恐らくビブルカードだと思うのですけれども。
爪を手に入れても、勝手に作ったところで本人に辿り着けないですもんねぇ・・・。
その強いソウルをかきけしクリマタクトをしまえるナミさんの胸は最強ということでよろしいでしょうか?
あ、さっきのコメで書くの忘れた事書かせて下さい(^◇^;)笑
えっと、ビブルカードってそもそも誰が発明?したんでしょうね⁇
ペガパンク⁇凄い発明なのに、知識さえあれば誰でも作れるのも凄い!
確か、ゾウでアニキがビブルカード作ると言っていましたよね?
(電電虫も(^_^;)笑)
ノーベル賞モノですよね‼︎
えっと、ビブルカードってそもそも誰が発明?したんでしょうね⁇
ペガパンク⁇凄い発明なのに、知識さえあれば誰でも作れるのも凄い!
確か、ゾウでアニキがビブルカード作ると言っていましたよね?
(電電虫も(^_^;)笑)
ノーベル賞モノですよね‼︎
ストーカー(^◇^;)笑
確かに!
ビブルカードが現実世界にあったら怖いですね(^_^;)笑
反面、遠く離れて暮らす親子や遠距離恋愛している人たちにとっては、欲しいアイテムですけどね〜(^^)!
ビブルカードは紙なのに強度尋常じゃないですよね(^_^;)笑
色んな意味でビブルカード凄いです
確かに!
ビブルカードが現実世界にあったら怖いですね(^_^;)笑
反面、遠く離れて暮らす親子や遠距離恋愛している人たちにとっては、欲しいアイテムですけどね〜(^^)!
ビブルカードは紙なのに強度尋常じゃないですよね(^_^;)笑
色んな意味でビブルカード凄いです
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]