コメント
No title
952話の河松に対する口調が敬語なことからして
河松ら赤鞘九人男配下の光月家家臣の一人なのは、ほぼ間違いないと思います
おそらく牛鬼丸は偽名、今の姿も変装だと思います。
正体の光月家家臣のまま刀を集めていれば
オロチ側に反乱の意図アリと判断されるため
素性を隠してただの追いはぎと思わせているのでは。
そのため河松も日和も気付かなかったと思います。
河松ら赤鞘九人男配下の光月家家臣の一人なのは、ほぼ間違いないと思います
おそらく牛鬼丸は偽名、今の姿も変装だと思います。
正体の光月家家臣のまま刀を集めていれば
オロチ側に反乱の意図アリと判断されるため
素性を隠してただの追いはぎと思わせているのでは。
そのため河松も日和も気付かなかったと思います。
>まっきぃさん
> ゾロがスサノオ役だけじゃなく、義経役兼任するなら、牛鬼丸は押し掛け弟子になりそうだな。
まぁそこまで史実を被せてくるかどうかはさておき、協力関係にはなりそうですよね(^^)/
まぁそこまで史実を被せてくるかどうかはさておき、協力関係にはなりそうですよね(^^)/
No title
ゾロがスサノオ役だけじゃなく、義経役兼任するなら、牛鬼丸は押し掛け弟子になりそうだな。
>ナナシのゴンベエさん
> 名も知られているのだとは思いますが、彼は指名手配はされてないのでしょうか?
> ここまで捕まってないのが不思議ですね。
確かに、日和もその名前を知ってましたもんね('Д')
何故捕まらないのか…そう考えると政府側??
> ここまで捕まってないのが不思議ですね。
確かに、日和もその名前を知ってましたもんね('Д')
何故捕まらないのか…そう考えると政府側??
名も知られているのだとは思いますが、
彼は指名手配はされてないのでしょうか?
ここまで捕まってないのが不思議ですね。
彼は指名手配はされてないのでしょうか?
ここまで捕まってないのが不思議ですね。
>クックさん
> 牛鬼丸が振り返った時、右手にちゃっかり鎌持ってるんですよねw
ですね。ちゃっかり持ってました。笑
>SEさん
> 牛鬼丸の『にっ…』一つでも
> ①ゾロが自力で黒刀化を成したのを見て
> ②切り伏せた実力を見て
> ③権力に逆らって見せた姿を見て
> 等々…色んな見方があって其々に納得できるのが凄いなと感じます
確かに、色々な解釈ができますよね~!!
次の再会時に一気にわかりそうなんで楽しみですね(^^)/
牛鬼丸の心理予想
驚いている時…
『一撃!?三刀流!?』
にっ…
『手負いだし、鎌ぞうの鎌が手に入ったから今日は見逃してやろう』
こんな感じで読みました。
牛鬼丸が振り返った時、右手にちゃっかり鎌持ってるんですよねw
『一撃!?三刀流!?』
にっ…
『手負いだし、鎌ぞうの鎌が手に入ったから今日は見逃してやろう』
こんな感じで読みました。
牛鬼丸が振り返った時、右手にちゃっかり鎌持ってるんですよねw
No title
>>>ギロンさん
そうですそうです
私もそこを盛り込もうと思ったんですけど、あまりに文章が拙くてギロンさんの様に簡潔にまとめられなかった^^;
補足感謝です。
今週で小紫=日和は確定しましたけど、今回のエピソードでは登場人物の正体・関係性に隠しが多く混乱してしまいますが
その分登場人物の言動について想像できる部分も多く、これがどう集約されていくのかワクワクしています。
牛鬼丸の『にっ…』一つでも
①ゾロが自力で黒刀化を成したのを見て
②切り伏せた実力を見て
③権力に逆らって見せた姿を見て
等々…色んな見方があって其々に納得できるのが凄いなと感じます
そうですそうです
私もそこを盛り込もうと思ったんですけど、あまりに文章が拙くてギロンさんの様に簡潔にまとめられなかった^^;
補足感謝です。
今週で小紫=日和は確定しましたけど、今回のエピソードでは登場人物の正体・関係性に隠しが多く混乱してしまいますが
その分登場人物の言動について想像できる部分も多く、これがどう集約されていくのかワクワクしています。
牛鬼丸の『にっ…』一つでも
①ゾロが自力で黒刀化を成したのを見て
②切り伏せた実力を見て
③権力に逆らって見せた姿を見て
等々…色んな見方があって其々に納得できるのが凄いなと感じます
>あっかんべェさん
> むしろ橋の向こうを守っているのかもなとか思いました
ゾロが休んでいた家は橋のむこうにあったんじゃないんですかね??
鈴後の詳細な地図が欲しいですね~!!
ゾロが休んでいた家は橋のむこうにあったんじゃないんですかね??
鈴後の詳細な地図が欲しいですね~!!
Re: タイトルなし
> 牛鬼丸、小紫(日和)、おトコ、狂死郎、ヤス(えびす町民も?)が裏で反オロチの勢力&光月日和を守る組織として繋がってるんじゃないのかなあ?
あ、それあるかもですね(^^)
日和は牛鬼丸の事は詳しくは知らない様子でしたが、そこは狂死郎と繋がってるって事で納得できそうですね!
あ、それあるかもですね(^^)
日和は牛鬼丸の事は詳しくは知らない様子でしたが、そこは狂死郎と繋がってるって事で納得できそうですね!
Re: タイトルなし
> 光月家側というのは同意なんですが、どういったポジションにいた人物なのかが気になりますねー。
案外、狂死郎と手を組んでたり…?笑
案外、狂死郎と手を組んでたり…?笑
No title
むしろ橋の向こうを守っているのかもなとか思いました
牛鬼丸、小紫(日和)、おトコ、狂死郎、ヤス(えびす町民も?)が裏で反オロチの勢力&光月日和を守る組織として繋がってるんじゃないのかなあ?
母との約束の20年後、小紫は日和に戻る機会を伺っていた。狂死郎と小紫の覚悟が出来てるかどうかのやり取りも、日和に戻る覚悟が出来たよってやり取りなら納得できる。
判じ絵を落としたのはモモのすけ達が未来のワノ国に戻ってきたよと狂死郎に知らせるため。
判じ絵と足首の印は別のルートでバレたんだと思います。
しかし日和に戻ると狂死郎の加護は受けられなくなる。
ヤスが日和の護衛を出来そうな腕前と人格の見つけ出した人物の実力を牛鬼丸に見定めてもらう計画だったとかなんじゃないかな?
都から逃げていただけの筈の小紫とトコが勝手知ったる風で鈴後の小屋にいるのが違和感あるんですよね。あそこが反オロチのアジトだったら違和感無いのかなと。
母との約束の20年後、小紫は日和に戻る機会を伺っていた。狂死郎と小紫の覚悟が出来てるかどうかのやり取りも、日和に戻る覚悟が出来たよってやり取りなら納得できる。
判じ絵を落としたのはモモのすけ達が未来のワノ国に戻ってきたよと狂死郎に知らせるため。
判じ絵と足首の印は別のルートでバレたんだと思います。
しかし日和に戻ると狂死郎の加護は受けられなくなる。
ヤスが日和の護衛を出来そうな腕前と人格の見つけ出した人物の実力を牛鬼丸に見定めてもらう計画だったとかなんじゃないかな?
都から逃げていただけの筈の小紫とトコが勝手知ったる風で鈴後の小屋にいるのが違和感あるんですよね。あそこが反オロチのアジトだったら違和感無いのかなと。
光月家側というのは同意なんですが、どういったポジションにいた人物なのかが気になりますねー。
くまどりと判じ絵の相似は無理やり過ぎる笑笑笑笑
くまどりと判じ絵の相似は無理やり過ぎる笑笑笑笑
>鞘士さん
> 牛鬼丸は赤鞘九人男で20年後の決戦のために武器集めしているとか?
赤鞘の中で明らかになっていないのって後は傳ジローくらいなんですけど、そのシルエットが明らかに牛鬼丸とは違うのでないかなーと。
赤鞘の中で明らかになっていないのって後は傳ジローくらいなんですけど、そのシルエットが明らかに牛鬼丸とは違うのでないかなーと。
>ギロンさん
> >現在の和の国で公に武器を持ってる≒おろち・カイドウ側なので、
> これって元ネタの弁慶が都でカタナ集めしていた意図とおなじですよね
そうなんですね。
歴史に疎いのでこういう情報は嬉しいです!
> これって元ネタの弁慶が都でカタナ集めしていた意図とおなじですよね
そうなんですね。
歴史に疎いのでこういう情報は嬉しいです!
>SEさん
> 現在の和の国で公に武器を持ってる≒おろち・カイドウ側なので、それに『対抗する事に躊躇いがない人物』なのは確定でしょうね。そして今回、ゾロが完全におろち側と判明した人斬り鎌ぞうを躊躇いなく切った事で、『ほう、面白い奴』的な印象を持ったと言う『にっ...』なのだと感じました。
「将軍に逆らうような馬鹿がまだワノ国にいたのか…」的な感じですかね。笑
Re: タイトルなし
> 元ネタが武蔵坊弁慶なら深い理由は無く刀を1000本奪ってやろう!という程度。
元ネタは元ネタとして、ワンピースの物語の中に出てきたキャラクターとして何か理由があるはずだと思うのです。
元ネタは元ネタとして、ワンピースの物語の中に出てきたキャラクターとして何か理由があるはずだと思うのです。
Re: タイトルなし
> おコトにたいしてのにっ みぎてが月の印
ちょっとよくわからないです。笑
ちょっとよくわからないです。笑
>Takaru34567さん
> ビンクスの酒の作詞、作曲はブルックではないでしょうか?
なぜここでこの質問を!?笑
ブロックが生きているいた時代以前に「ビンクスの酒」が歌われているケースってないんでしたっけ?
なぜここでこの質問を!?笑
ブロックが生きているいた時代以前に「ビンクスの酒」が歌われているケースってないんでしたっけ?
>ギロンさん
> ワンピース世界の戦争って超人の数と質で勝敗が決まるところがありますが今回は上手く武器を持った大衆の数が勝敗に関与するトリックを演出されるんでしょうか
キングダムを見ていても思いますが、漫画で大勢の人が入り乱れる戦いを描くのは難しそう。
今回はどんな戦いを見せてくれるのか楽しみです(^^)
>サラバさん
> よく見るとゾロの左手側の刀は黒く妖気?を纏っています。(一瞬だが黒刀に成った?)
> 牛鬼丸はそれを見逃さなかったのかなと。
まとわせていましたね、刀に武装色。
それを見たからこそのあの反応なのかもしれないですね!!
>塩アメさん
> 牛鬼丸の「にっ…!」を見て、ウォーターセブンでサニー号がクー・ド・バーストで逃げたとき、ガープがこんな顔して「…やりおる」と言ったのを思い出しました。
分ります!笑
確かにあの時の牛鬼丸の顔にセリフをつけるとしたら「…やりおる」になりそうです。笑
分ります!笑
確かにあの時の牛鬼丸の顔にセリフをつけるとしたら「…やりおる」になりそうです。笑
>zebraさん
> もしかしたら 牛鬼丸はその心の盲点をついてるんじゃないかと。
> 判じ絵なんて隈取に描くなんて発想はだれも思いつかなさそうですから。
ん~~でも牛鬼丸がやってる事は侍から武器を奪う事で、基本的にその奪う対象は「武器を持ってるもの=オロチの配下」?だと思われるので、図案が顔に書いてあるとして、それを見せる相手としてはふさわしくないかなと。
> 判じ絵なんて隈取に描くなんて発想はだれも思いつかなさそうですから。
ん~~でも牛鬼丸がやってる事は侍から武器を奪う事で、基本的にその奪う対象は「武器を持ってるもの=オロチの配下」?だと思われるので、図案が顔に書いてあるとして、それを見せる相手としてはふさわしくないかなと。
牛鬼丸は赤鞘九人男で20年後の決戦のために武器集めしているとか?
でもそれだと目立ちすぎてオロチに刺客を送られるか。
でもそれだと目立ちすぎてオロチに刺客を送られるか。
No title
>現在の和の国で公に武器を持ってる≒おろち・カイドウ側なので、
これって元ネタの弁慶が都でカタナ集めしていた意図とおなじですよね
当時平家全盛時でしたから
まあ弁慶自体1級?1次?史料に名があるから実在したのでしょうけど、
その行動などは軍記や講談からですからその作者の意図なんでしょうけどね
考察されている意味は
反政府(反平家)の宣言、存在、活動の誇示および敵勢力削減、メンツの失墜など
これって元ネタの弁慶が都でカタナ集めしていた意図とおなじですよね
当時平家全盛時でしたから
まあ弁慶自体1級?1次?史料に名があるから実在したのでしょうけど、
その行動などは軍記や講談からですからその作者の意図なんでしょうけどね
考察されている意味は
反政府(反平家)の宣言、存在、活動の誇示および敵勢力削減、メンツの失墜など
No title
メタ的視点を極力廃して牛鬼丸の状況、心情を察するに
現在の和の国で公に武器を持ってる≒おろち・カイドウ側なので、それに『対抗する事に躊躇いがない人物』なのは確定でしょうね
そして今回、ゾロが完全におろち側と判明した人斬り鎌ぞうを躊躇いなく切った事で、『ほう、面白い奴』的な印象を持ったと言う『にっ...』なのだと感じました。
オロチ・カイドウの名の前に平伏しない、と言うのはそれだけで稀有な事でしょうしね
ここで、『ななななんと、オロチ方と判っていながら切り捨てるとは、さては御主も光月家縁の御仁では...』なんて展開にせず引きの展開とするあたり、往年の日本映画好きの尾田さんらしいw
光月家側だったり、完全な反おろち・カイドウ側かどうかはこれからの展開を見るとしても
もう1エピソードありな期待が膨らみますね
現在の和の国で公に武器を持ってる≒おろち・カイドウ側なので、それに『対抗する事に躊躇いがない人物』なのは確定でしょうね
そして今回、ゾロが完全におろち側と判明した人斬り鎌ぞうを躊躇いなく切った事で、『ほう、面白い奴』的な印象を持ったと言う『にっ...』なのだと感じました。
オロチ・カイドウの名の前に平伏しない、と言うのはそれだけで稀有な事でしょうしね
ここで、『ななななんと、オロチ方と判っていながら切り捨てるとは、さては御主も光月家縁の御仁では...』なんて展開にせず引きの展開とするあたり、往年の日本映画好きの尾田さんらしいw
光月家側だったり、完全な反おろち・カイドウ側かどうかはこれからの展開を見るとしても
もう1エピソードありな期待が膨らみますね
元ネタが武蔵坊弁慶なら深い理由は無く刀を1000本奪ってやろう!という程度。
ゾロの子分になったり最期仁王立ちのまま無数の矢を浴びて死ぬという前フリかも知れない
ゾロの子分になったり最期仁王立ちのまま無数の矢を浴びて死ぬという前フリかも知れない
おコトにたいしてのにっ みぎてが月の印
今CSアニメ見てますけど
ビンクスの酒の作詞、作曲はブルックではないでしょうか?
海賊の歌としてグランドラインでは、定着してるsong。
何気ない描写にまあまあ考えされました!
ロビンの懐かしいとか、トーンダイヤルを商船から購入したなど。
ビンクスの酒の作詞、作曲はブルックではないでしょうか?
海賊の歌としてグランドラインでは、定着してるsong。
何気ない描写にまあまあ考えされました!
ロビンの懐かしいとか、トーンダイヤルを商船から購入したなど。
No title
>隈取
心理トリック的なw
ワンピース世界の戦争って超人の数と質で勝敗が決まるところがありますが
今回は上手く武器を持った大衆の数が勝敗に関与するトリックを演出されるんでしょうか
ワクワクしますね
心理トリック的なw
ワンピース世界の戦争って超人の数と質で勝敗が決まるところがありますが
今回は上手く武器を持った大衆の数が勝敗に関与するトリックを演出されるんでしょうか
ワクワクしますね
牛鬼丸の驚い顔はゾロが鎌ぞうを斬った場面に隠されていると思います。
よく見るとゾロの左手側の刀は黒く妖気?を纏っています。(一瞬だが黒刀に成った?)
牛鬼丸はそれを見逃さなかったのかなと。
また、黒刀に成るほどのゾロの実力を認め、「にっ」と微笑んだと推測します。
よく見るとゾロの左手側の刀は黒く妖気?を纏っています。(一瞬だが黒刀に成った?)
牛鬼丸はそれを見逃さなかったのかなと。
また、黒刀に成るほどのゾロの実力を認め、「にっ」と微笑んだと推測します。
No title
牛鬼丸の「にっ…!」を見て、
ウォーターセブンでサニー号がクー・ド・バーストで逃げたとき、
ガープがこんな顔して「…やりおる」と言ったのを思い出しました。
ウォーターセブンでサニー号がクー・ド・バーストで逃げたとき、
ガープがこんな顔して「…やりおる」と言ったのを思い出しました。
これって 盲点をうまくついてると思いませんか?
隈取は盲点でした( ゚Д゚;)
>見られてはいけない図案を顔に描いちゃダメだろう、と。笑
ハハハ たしかに・・・でも 以外の目の前にあるのにバレない事ってあるじゃないですか。もしかしたら 牛鬼丸はその心の盲点をついてるんじゃないかと。
判じ絵なんて隈取に描くなんて発想はだれも思いつかなさそうですから。
>見られてはいけない図案を顔に描いちゃダメだろう、と。笑
ハハハ たしかに・・・でも 以外の目の前にあるのにバレない事ってあるじゃないですか。もしかしたら 牛鬼丸はその心の盲点をついてるんじゃないかと。
判じ絵なんて隈取に描くなんて発想はだれも思いつかなさそうですから。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]