記事一覧

[ワンピース 考察] ジェルマ66の「巨大電伝虫」風の船について


「戦争屋」「悪の代名詞」「科学戦闘部隊」

様々な異名を持つ“ジェルマ66”を有する「ジェルマ王国」

その王国は国土を持たず、自由に海を往く回遊国家!

それを可能にしているのが、電伝虫を巨大化した様な特異な船。

今回はこの一風変わったジェルマ66の船にスポットを当てて、色々と考えてみたい。

[① 電伝虫との類似性]

3986.jpg

ONE PIECEの世界には通信連絡に「電伝虫」という念波を飛ばすカタツムリの様な虫を使う。
様々なパーツを取り付けることで、電話・ファックス・映像なんかもやり取りすることができる多様性を秘めた虫だ。

この電伝虫とジェルマ66の船の見た目がそっくりなのは何か関係があるのかな?
映像電伝虫という種は比較的大きめだが、これ程ではない。

これも電伝虫の亜種?
もしくは、マムの欲する「巨大化」の手段をジェルマは持っているのか⁇



[② 意思疎通]

3985.jpg

ジェルマ66の船として普段は海を渡っているこの電伝虫風の船だが、ひとたび集結すればいくつもの船が連結し国の体を成す。
これは、人間側と意思の疎通が取れていると言ってもいいだろう。ジェルマにのみ従うのかも?

電伝虫同士で会話している様な描写もあることから、一つの個体それぞれに意思がある証拠。
それをこれだけの数飼いならしてるのはすごいな。


[③ 水陸両用]

3998.jpg

ジェルマの船を初めてみたのが海上だったからその時は不思議に思わなかったけど、塩水とか大丈夫なのね。笑
カタツムリの様なフォルムだから、電伝虫含め塩には弱いのかと…

そして第841話“東の海へ”で、明らかになったのが水陸両用だということ!
なんとこの電伝虫風の船、陸も歩け 更にはレッドラインもへばりつきながら登れるらしい。


今現在わかっているのはこのくらいだろうか。

これだけでもかなりのバイタリティに溢れた船(生物)だが、①で触れた様にもしも電伝虫を巨大化したものであるなら、ビッグ・マムの欲する技術をジェルマ側が持ってることになるから、シーザーはお払い箱に?

この先の展開とともに、この電伝虫風の船が気になる!笑


[関連リンク]

ジャッジの言う「ジェルマの機動力」とは何を指すのか?

ヴィンスモーク家と「ジェルマ王国」の情報まとめ

コメント

>15さん


>もしくは、珍しい種を増殖

コピーの技術はあるわけだら、それは出来そうですね(*^。^*)

デッカい培養機器が必要になっていますがw

>塩アメさん


>どこからこんな発想が

本当にすごいですよね~~!!!

尾田先生の発想力には脱帽です\(◎o◎)/

>塩アメさん


>ジェルマのも電伝虫だと思いますが、何を食べているのでしょう?

確かにあの巨体を維持するためには相当何かしらを食べてないと…

ジェルマが飼育してるのかな(゜-゜)w

血統因子を応用した人造でんでん虫、もしくは、珍しい種を増殖ですかね…??

No title

連投、ごめんなさい。

かたつむりを通信機器にする発想や「電伝虫」のネーミング、
これだけでも尾田さんってすごいと思います。

インペルダウンで動き回る監視電伝虫を見たときは、
ほぉーっとなりました。

ジェルマの船となって連結するところはチョット感動モノでしたし、
レッドラインを登るなんて僕は全く思いつきもしませんでした。

どこからこんな発想が出てくるのでしょう?

No title

電伝虫は史上最強の生物ではないかと、
僕はひそかに思っています。

激しい戦闘に携帯されてもビクともしない。
なによりもナミの谷間に長時間いて、窒息もせずに念波受信できるとこがすごい!

ジェルマのも電伝虫だと思いますが、何を食べているのでしょう?
あの巨体を維持するためには大量の食べ物が必要なはずですが、
海には草や葉っぱはありません。
イグアナみたいに海に出た電伝虫が泳いだり潜ったりできるようになり、
海藻や魚を食べるようになったとか?
でも国土を背負っていて、そんなことができるのでしょうか?
それで考えたんですが、
殻と本体は分離できてナメクジみたいな姿で食べ物をとりに行く。

>もこすくさん


>ジェルマが独自に生み出したでんでん虫なのかも

その可能性も残されてそうですよね(^○^)ノ

>inuyanさん


>塩に弱いというより浸透圧の問題かと思うので、海水程度の塩分濃度なら

なるほど~海水程度なら大丈夫なんだ!

>カキさん


>でんでん虫有能すぎ

ですね!

いつか電伝虫のまとめも作っとこう(^ム^)

>海賊玉さん


>どこでも行けるって事は、これがジャッジの言っていた機動力なのかな?

てことなんですかねェ(^_-)

速度的には速そうにないですが、レッドラインを超えられるってのはデカいですね!

>zipさん


>頂上戦争編のバギーパートや魚人島での監視や放送用伝電虫の描写からして海水には弱いのが普通

そんなイメージですよね(*^。^*)


>サイズが性能の高さに影響

とすると、このジェルマの船の電伝ちゃんたちはかなりの高性能?(^ム^)

>おうせつさん


>血統因子の発見の秘密は電伝虫?

もしかしたら、もしかするかもですね(^○^)

>おうせつさん


>遺伝子、巻き方なんか関係あるかな?

ヴィンスモーク家との結びつきを感じますねェ(^○^)


>ちなみに、動きは遅いみたい

となるとジェルマの機動力とは…w

ま、この世界のあのサイズの電伝虫は早いのかもですね(^_-)

>リスキーさん


>>巨大デンデン虫がいてもおかしくはないと

確かに(^<^)

あのサイズでもお互いに念波飛ばしてるんでしょうから、大規模通信とか出来そうw

No title

レッドラインすら超えられるなんて超有能!
世の中に普及してないってことは、ジェルマが独自に生み出したでんでん虫なのかもですね。

塩については、塩に弱いというより浸透圧の問題かと思うので、海水程度の塩分濃度なら・・・と一般論的に思います。

でんでん虫はワンピース界でいうキントウンかな?wでんでん虫有能すぎ。

No title

どこでも行けるって事は、これがジャッジの言っていた機動力なのかな?レッドラインを越える方法は聖地、魚人島経由以外にあったのですね。

やはり伝電虫の亜種の1つでしょうね~
頂上戦争編のバギーパートや魚人島での監視や放送用伝電虫の描写からして海水には弱いのが普通なんですよね
たしか通信や監視、映像など種類はあるけど電波で意志疎通をとる性質を装置を着けて利用できるようにしてたはずですよね

自分の考えだとジェルマや盗聴用などの極端に見た目の異なる描写のものが亜種、
その他の通信や映像用のものは同じ種の伝電虫で装置によって機能に違いをだしていると思います
サイズが性能の高さに影響してたと思いますが映像用が大きいのはコレが理由だと思います
久し振りで長文になっちゃいましたw

もしかして、血統因子の発見の秘密は電伝虫(笑)それはないか。

なんか笑える。速さってあるのかなと思い、でんでん虫を調べたら、面白そうなの出てました。
殻に右巻き、左巻きがあり、巻きの方向を決めるのは、一つの遺伝子によるとされ、この遺伝子の欠如もしくは機能しない場合、その種本来の巻き方方向とは逆に巻いた逆旋回個体となる。逆旋回個体が発見されることは極めて稀みたいです。遺伝子、巻き方なんか関係あるかな?
ちなみに、動きは筋肉だけで骨のない腹足という自在に形を変えるみたいだけで遅いみたいです(笑)形を変えて壁登れたりで楽しそ。あの大きさだと、できるなら色んな国々の電波傍受できそう。なんか乗ってみたい。一人用とかないかな(笑)

ま、ゾウにミンク族の国が有るくらいだし、巨人族もいますし、巨大デンデン虫がいてもおかしくはないとは思います!
画像がまだですが、壁登るとき、城が落ちないか心配では有りますね(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー