記事一覧

[第841話]“東の海(イーストブルー)へ”感想


[週間少年ジャンプ44号](コミックス派の方はネタバレを含みますのでご注意を)


サンジの監禁から半年経過するも、いまだ頭には鉄仮面…

しかし、食事はコック達が不審に思うほど贅沢なものだった。

この豪華な食事は、オービット号での見習いコック時代のサンジの振る舞いとの整合性を保つ為でもありそう。

この時に、質素なものを与えられてたら(↓)こんなセリフは出て来なそうだもんね。

3995.jpg

それとは別に、サンジに贅沢な食事が振る舞われた理由を考えなきゃだけど…

まぁ「腐っても鯛」というか「落ちこぼれでも王族」だからと、ジャッジの指示によるものなのかな?

ちなみに食事の時のミネラルウォーターは「熊本 南阿蘇(KUMAMOTO SOUTH ASO)」のモノ。

尾田先生の故郷 熊本の水!

こういう細かい遊び心はやはり良いよねw

3996.jpg

ちなみに「熊本復興プロジェクト」ってのも始動したから、そちらも要チェックや!

地下でサンジが1人寂しく食事をしている時に、地上では「最愛の子達よ‼︎」と4人の子を抱きしめるジャッジ…

なんとも残酷な対比を描いてくれる…

3997.jpg

そして、前回明らかになった母の存在。

8歳のサンジの回想として、さらに幼い頃の、まだ母が生きていた頃の描写がされた。

病床の母の為に弁当を作り届けるサンジ。

ここで、気になることが幾つか。


[病棟が最後尾にある理由]

ヴィンスモーク王妃が入院しているにも関わらず、国の最後尾に病棟がある理由は何だろう?

まぁブロックの組み合わせによって国の形・建物の位置が変わるジェルマ王国だから、この時はたまたま最後尾にあっただけかもだけど、「サンジ達が病棟にくればジャッジに怒られる」と言われてたからあえてこの位置なんだろう。

戦士になるのに母は必要ないと言うジャッジの考え方?


[兵士と一般国民]

現在のジェルマ王国は、国民の殆どが兵士であり作られたクローン体。

しかし、過去には普通の国民がいる国だったのかな?

と言うのも幼いサンジに襲いかかった犬に首輪がされていたことや、「嵐が来るぞ 家へ入れれ!」と言っている男性の服装が兵士のそれではない感じだからだ。

この頃はまだ、いわゆる普通の国だった可能性はある。


[王妃の眉毛]

4000.jpg

サンジ達兄弟の特徴といえばぐる眉。

これは遺伝なのかなと思ってたけど、サンジの母は普通の眉毛だったね。

ジャッジは仮面被ってるからまだわからないけど、もしかしてサンジ達のぐる眉は血統因子操作の産物なのかも。


[王妃の背後にある写真]

病床の王妃の背後には5人の子供が写った写真が。

これはサンジ達だろう。

サンジが「落ちこぼれ」としてイジメられ始めたのは本格的な訓練が始まってから?

それ以前は兄弟仲の良かった時期もあったのかもしれない。


[王妃の死亡理由]

いつから病床の身なのかは定かではないが、少なくともサンジ達4人が産まれるまでは健康だったのかな?

子を1人産むだけでも大変だろうに、4人となるとそれはもう大変な負担が体に掛かるんだろう…

元々体が強くないって可能性もあるかな。

それに加えてサンジのデロデロのお弁当を完食…

自身の体調をおしてでもサンジの心遣いを受け取った王妃様…最高だぜ!

これがきっかけにもなってサンジが本格的にコックの道を志したんだろうし。


さて、そしてサンジが地下牢に居ることが1・2・4にバレ再びイジメられる日々が…

それとほぼ同時期に“東の海”での戦争の為、“赤い土の大陸(レッドライン)”を登るジェルマの船!

3998.jpg

この巨大な電伝虫の様な船についてはこちらのまとめを参照。

ジェルマ66の「巨大電伝虫」風の船についての考察

まさか、そのまま登れるとは思いもつかなかった~

尾田先生の発想力には脱帽やでホンマ!笑

それを考えると、“麦わらの一味”がグランドラインに入る時のゾロとサンジの会話が意味深な。

ゾロ「聞いたことねェよ 船で山越えなんて」

サンジ「おれは 少しあるぞ」


3994.jpg


て、ココだけを抜き出したらね。笑

そして、サンジ脱獄!

ここで手助けしてくれたのは姉レイジュだったのか~

もうちょっと複雑なドラマがあるのかと思ってたけどシンプルで良いね。

最後のジャッジとの会話は悲しすぎるから割愛。

「我が息子を直接手にかけることはできなかった」とか最低限の情は見せた様な感じだけど、あとのセリフがサンジをどれだけ傷つけたか…泣くわ。

レイジュも泣きながらサンジの脱走の手助け。

その時のセリフは、幼少のロビンを逃したサウロの様だったよね…

それでいて「味方と思うな」って部分はクザンと重なる。

サンジ奪還編とロビン奪還編の類似点まとめ

この先レイジュがどんな立ち位置で物語に絡んで来るのかが楽しみすぎる!

そしてそして!ルフィとクラッカーはまだ戦ってた‼︎

もう流石に決着はついてるだろうと思って疑わなかったけど、まさかの11時間に渡る熱い戦いに…

クラッカーの繰り出すビスケット兵に文字通り食らいついて満腹のルフィ。笑

無限に出て来るって言われてるビスケット兵をまさか食べちゃうとはwww

斜め上の戦法だわ~~さすがルフィ‼︎

「戦っては逃げ 逃げては食い」ってのはギア4の時間制限的な事が関わってきてそうだけど、もう既にそんなスタイルどころの話ではないねw次週への煽り文も「食い尽くせ!」てwフードファイトみたくなっとる!

色々楽しみな次週も休載じゃなくて嬉しいな。

早く読みたいいい!

コメント

No title

ヴィンスモークがイーストブルーへいくことで伏線が繋がったのでは、イーストブルーの被害なく1巻1話でシャンクスが北に向かったのは、ノースブルーの方でヴィンスモークとの戦争のためではないでしょか。

No title

レイジュ「…働いてたレストランのオーナー一人見捨てればそれで済んだ話…なぜ戻ったの?2度と…思い出したくもない場所へ…」

これってサンジがゼフを助けたってことですか?

No title

サンジが『うそつきノーランド』を読んでいる場面に、
『悪魔の実図鑑』など本がたくさんありますが、
科学に興味をもたせるためにジャッジが与えた
『科学入門書』みたいなものではないでしょうか?

牢に入れられたのは「弱くてダメな子」だからではなく、
料理から完全に切り離した環境に置いて
サンジの頭の中から「料理」を消すため。

「生まれなかったことにしたい」というジャッジの発言は
「戦士として生まれなかったことにしたい」であって、
科学者にさせたい気持ちはあったと僕は思います。

6ヶ月間牢に入れられても
サンジの料理への思いは消えるどころか、
「コックになりたい」という強い意志に変わったんですね。

写真気になります。あと皆さん言われてるように、抱きしめられた時の1と2の表情。腕見ると、2は抱きついてる気もするけど、1はなすがまま。やはり問題はイチジかな⁈

あとお母さん、ナミさん系美人!エピソードやレイジュも含め、サンジがナミさん好きなの、なんか分かる回でした。

No title

ジェルマが代々 「科学の国」なら、
優秀な科学者を育てる必要があります。

サンジが身体能力で落ちこぼれなので、
頭脳のほうにジャッジは期待をかけた。

監禁しながらサンジの様子を観察していたため、
今まで通りの豪華な食事が出されたのではないでしょうか?

「ほしがるものは何でも差し入れてやれ」と家来に指示したら、
サンジは料理の本をほしがった。

それを見てジャッジは失望した、とか…?

ジャッジのサンジへの言葉は親として最低の台詞ですが、まったく愛情が無いという訳でも無いように私には映りました
単に科学者として自分の最高傑作が不完全であったことに動揺しプライドが邪魔をして親としてではなく科学者としての感情が勝ってしまった・・・そう思いたい

ジャッジには何か大きな“野望”が存在し、サンジたち5人やビッグマムの戦力を手にしなければいけない”何か“があるのではないかと
そこにサンジの母親が大きく関わっていて、関わっているとすればそれはやはり病で、病を治すための科学を求めているのかなと考えております
チョッパーもいるし、ビッグマムは生命に関わる能力
WCI編のテーマは“愛と命”みたいな感じなのかなぁと思いました

バラエティーなどでも食べ物を無駄にする描写ができない時代になりましたのでルフィがビスケットを食べてるのもそういう事情なのかも。 ワンピースにはドラゴンボール要素が多々あるので絶対人造人間でると思ってましたがまさかサンジたちだったとは。あと関係ないですがカイドウがフリーザ、ビッグマムが魔神ブウってところでしょうね。正直初期のワンピースみたいなストーリーに戻してほしいです。最近はいらないんじゃないかという話が多過ぎてひとつの島を何年も伸ばすような設定ばかりなので。今回も何だかんだで一年たちそうですし。サンジの生い立ちは興味深いですが、もう少しテンポよくしていただきたいですね。長年のワンピースファンとしていつまでも読むわくわくを失いたくない故の愚痴です。否定してるわけではないので誤解を招いたらごめんなさい。

No title

連投すみません
母親に会いに行く事は禁止されている様子からみるに
ジャッジにとっては最高傑作である子供らが母親の優しさやぬくもりを感じる事は
余計な情でしかなく「くだらぬ世の情け」なのかもしれないと思うと色々やりきれない所です

No title

子供らしく自己保身優先になる気持ちも、王族という事を楽しめばいいという気持ちも
サンジの気持ちを慮れる心も、味方と思わないでという気持ちも
どれも本当でどれも嘘なんだろうなと、相反する感情のバランスを取り心に包んでいる今のレイジュに彼女の人生の過酷さを見た思いがしましたね。そしてそういう部分も何となくサンジに似ているかもしれない

No title

サンジ君の過去は本当にツライんですが…それ以上に、その後のルフィvsクラッカー君の描写との落差が本当にツボ(笑)
そうだよね、ビスケットだから食べられるんだよね(笑)
効果音が「ごーん」なのも思わず吹いてしまいます。
シリアスの中にも笑える要素があるところが、『ONE PIECE』の魅力の一つだと思っています。

いろいろ伏線っぽいとこもあったけどサンジが母親似だったことがわかった回だと思います
なんかほっとしちゃいましたw
あとレイジュも基本はいい人物と言えそうで嬉しいですね~

鉄仮面サンジ→鉄仮面デュバル
何か関連があるのでしょうか?

パンクハザードでの66番扉→ジェルマ66
こちらも何か関連がありそうな…

No title

最後尾に病棟がある理由は、
ジャッジが奥さんをどう思っているのかにもよると思います。

もちろん「戦士になるのに母は不要」なのかもしれません。

少し人間らしい気持ちが残っているなら
「病気が非常に重いので、治療に専念させたい。
子供たちが行くと、お妃が疲れてしまう。
訓練での大きな音や振動が療養の妨げになる」
と考えたのかもしれません。

それともクローン兵づくりや
子供たちを殺人兵器に仕立てるゆがんだ考えを、
お妃にだけは知られたくなかった。
あくまでも「優秀な科学者であり、立派な王や夫として、
尊敬してほしかったから」かもしれません。

ところでジャッジに抱きしめられた4人の子供たち、
レイジュとヨンジは満面の笑みだけど
イチジとニジの顔が見えません。

作画上そうなっただけなのか、
この二人には嬉しいという感情もないのか?

怒りの感情しか持たない子たちなら、
お妃には会わせたくなかったのかもしれません。

レイジュといいマミーといい
かつてのサンジの様に
なんで顔半分隠れてるのか…
意味深ですよね
コレだとまだ“巻いてない“は時期尚早かも?
それと、(ああ…云いたくない)
サンジ父のあの別れ際の言葉
つくづくオーナーゼフは良き師、良き父だったのだなぁと思ってしまう。
ゼフでなければあの作中屈指の名シーンは生まれなかったに違いない!!
まったく、一国の王たる者が船長とは言え海賊にも劣る人間性ってどうなのよ💢
と思わずにはいられないです。
ここで過去エピは一旦区切りのようですがなんか腑に落ちないこともあるのでもう少しやって欲しいです。
(切実希望!)

ルフィが太るたびに、独学で生命帰還を習得する
フラグなのではと思ってしまいます。
なんとなく、生命帰還って覚醒の前段階の技術な気もするので、
ぜひ、ルフィには根性出して、バイオ・ゴムゴム・フィードバック、
やっちゃってほしいですね。

No title

やべえ。
泣きそうになったわ。

>さるるさん
流石に、身よりのない子供が、船に乗ってすぐにコック見習いにはならないでしょうね! 母親に作った料理レベルや、この場合、戦争孤児かな?と言う立場であると、コック見習いになるまでに2年間紆余曲折有ったと思います。

最高の笑顔

病気なのにサンジに満面の笑みを浮かべ「おいしい」と言ってあげるお母さんと、別れ際ナミ達を心配させまいと満面の笑みで返答するサンジ、が同じに見えて胸騒ぎがするんです。まさか…まさかサンジが命を落とすなんて事無いですよね!?( ; ; )絶対嫌です、そんなの!

No title

別れの日,、サンジにかけられた言葉

ゼフ「風邪…ひくなよ」

ジャッジ「私がお前の父親である事は 絶対に人前では口に出さないでくれ…!!! (中略)」

ジャッジは本当にゼフとは真反対の最低な人物っだったのですね…。
だからサンジがゼフを見捨てられず2度と…思い出したくもない場所へ戻ってきたのもわかる。

バラティエ編の時からすでにWCIに繋がっていたのか…。

No title

ジャッジの思う理想の戦士には駒であるクローン兵は含まないのかもしれませんけど
偽の葬式を見る限りクローン兵には悲しいという感情はあるみたいですよね
理想の戦士の駒なら一応悲しまないようにプログラムするに越したことはないと思いますけど・・・

サンジが8歳でオービット号に乗ってすぐコック見習いになったとして、10歳で遭難するまで2年間働いていながら、食糧の貴重さを学ばなかったのは少し違和感が残りますね。
2年もあれば多少なりとも航海の危険さを身をもって知ってそうなものですが…

>ジャスティンさん

だとしたら、ルフィ喜ぶね(^ ^)
メラメラはエースの実だもんね。

ヴィンスモーク兄弟のぐる眉が血統因子の産物だとするとやはり悪魔の実の遺伝子を入れた感じなのでしょうかねー?
レイジュはドクドク、イチジはピカピカ、ニジはゴロゴロ?、サンジはメラメラ?、ヨンジはわからないけどこんなのだと興味深いですねー笑笑

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー