記事一覧

[ワンピース まとめ] ドレスローザ編とアラバスタ編の類似点まとめ[完全版]


ONE PIECEの新世界編は、偉大なる航路(グランドライン)前半の海の話と多くの共通点・類似点がある。

「ドレスローザ編」終結したという事で今回は、これまで数多くの類似点があると噂されていた「アラバスタ編」と比較してみる!

これは流石に尾田先生が意図して描いているんだろうと思われるくらいの類似っぷり。

それではまとめてみよう。

[2つの章の類似点 (アラバスタ/ドレスローザ)]

・姫が敵として登場(ビビ/ヴァイオレット)

・軍隊長が敵として登場(イガラム/タンクレパント)

・ルフィの兄貴が海軍を足止め(エースとスモーカー/サボと藤虎)

・敵が経営するカジノがある(レインディナーズ/アカシアのカジノ)

・カジノで海軍に出くわす(スモーカー/藤虎)

・ルフィの兄貴が登場(エース/サボ)

・黒ひげの話題

・王国で七武海であるボスが、英雄扱い(クロコダイル/ドフラミンゴ)

・ボスには支配下に能力者集団がいる(バロックワークス/ドフラミンゴファミリー)

・能力者達の能力が近似してる(アラバスタ/ドレスローザ)

(重くなる能力→ミスヴァレンタイン/マッハバイス)
(爆発する能力→ミスター5/グラディウス)
(武器に変わる能力→ミスター1/ベビー5)
(地中潜航能力→ミスメリークリスマス/セニョールピンク)
(芸術的な能力→ミスゴールデンウィーク/ジョーラ)
(諜報能力→ミスオールサンデー/ヴァイオレット)
(液体系能力→ミスター3/トレーボル)
(砂・石・岩系統の能力→クロコダイル/ピーカ)
(拳法使い→ボンクレ―[オカマ拳法]/ラオG[地翁拳])

・オカマがいる(ミスター2ボンクレー/デリンジャー)

・部下を違う島に派遣している(ウイスキーピーク、リトルガーデン/パンクハザード)

・ボスは国王を悪者にして国民を騙していた

・海軍が参入する(スモーカー、たしぎ/藤虎、バスティーユ、メイナード)

・姫が泣いてボスを倒したいと叫ぶ(ビビ/レベッカ、ヴァイオレット)

・ボスが支配する建物の海楼石の檻の中に捕まる(カジノ/闘技場)

・そこから脱出する手段はボスから見放された配下の手助け(ミスター3/ベラミー)

・国王がボスに捕まる(コブラ/リク王)

・まずボスと戦うのは、国王の重臣(ペル、チャカ/キュロス)

・サンジが姫を助ける(ビビ/ヴィオラ)

・ボスが鍵を持っている(檻/工場)

・戦いの場所が王宮

・セリフ回し(クロコダイル「弱いって事は罪なもんだ…」/ドフラミンゴ「弱い奴は死に方も選べねェ」)

・役に立たない部下がボスに殺されかける(Mr.3/ベラミー)

・敵に飼い慣らされた動物(バナナワニ/闘魚)

・ボスの許してやる発言

・ボスが国民全体攻撃を仕掛ける&時間制限(爆弾/鳥カゴ&寄生糸)

・女部下が一味を助けることで敵側の計画が台無し(ロビン/ヴィオラ)

・反乱軍のボスは姫の知り合い(コーザ/キュロス)

・姫は反乱軍のボスを止めたがってる(ビビ/レベッカ)

・海軍が海賊寄りのポジション(スモーカー/藤虎)



・敵だった女が仲間入り(ロビン/ベビー5 [傘下])

・敵ボスと複数回戦う主人公

・海軍に捕まる敵組織(バロックワークス/ドンキホーテファミリー)

・上司にたてつく海兵(スモーカー/藤虎)

・ルフィ達を捕まえない海軍(スモーカー&たしぎ/藤虎)

・加勢に来る海軍(ヒナ/おつるさん、センゴク)

・戦いが終わった後の不思議な天候(ワニのち雨/ガレキのち晴れ)

・“麦わらの一味”の出航を阻止する存在(ヒナ率いる海軍の黒檻部隊/ルフィに恨みを持つ連合艦隊)

・その出港時に助けてくれる敵キャラ(Mr.2 ボンクレ―/藤虎)

・章の終わりに新たな仲間加入(ロビン/5600人の傘下)

・新たな手配書(ルフィ&ゾロ/一味全員)


こんなに類似点が!

細かい所を探せばまだまだありそうだけど、これは間違いなく意図してやってると思う。

藤虎もドフラミンゴにこう言ってた事からも。

某国で起きた海賊の王国乗っ取り事件も…

成就すればこんな足元の暗ぇ国になってたんでしょう


これは暗にアラバスタのこと言ってたよね。

藤虎はその件をスモーカーから聞いてたんだろう。

おれ達海軍は何もできなかった!!

“麦わらの一味”がいなかったら

アラバスタは今のドレスローザの様に

“海賊の国”になっていただろう


やはり「ドレスローザ」は、海賊による乗っ取りが成功した「アラバスタ」である!と。

この先も、前半の島とリンクする話は出て来そうだから、その都度まとめてみたい。


[関連リンク]

ゾウ編と空島編の共通点まとめ

ワノ国編はウォーターセブン編と共通点がある?

コメント

対応点探し

ここで述べられているとおり、もちろんドレスローザ編はアラバスタ編と対応していますが、東の海編・空島編・頂上戦争編とも対応しているのではないかと思います。まずは東の海編から、家族を殺した組織に入った女性キャラ(ナミ/ヴィオラ)、片足を失ったキャラ(ゼフ/キュロス)、高速殺法の使い手が登場(キャプテン・クロ/キャベツの別人格ハクバ)、首領(ドン)が登場(クリーク/チンジャオ、サイ)、ボスを尊敬するも見捨てられた敵(ギン/ベラミー)、ウソップが退散しようとするも戦いを再開するシーン(VSチュウ/VSトレーボル&シュガー)、ウソップがタバスコで絶叫するシーン(タバスコ星を開発中に誤って目に入れる/シュガーにタタババスコを食わされる)、ルフィの処刑未遂シーン(バギーに処刑されそうになるも落雷で助かったシーンと、その一部始終を目撃したのをきっかけに一味に憧れたと語るバルトロメオ)等

類似点を1つ見つけました。
「頭を下げる人物」
「アラバスタ」ではコブラ王。
「ドレスローザ」では藤虎。
どちらも本来なら頭を下げてはならない立場の人ですし、藤虎の2回目はコブラ王と同じ様にルフィへの感謝でした。

>コバヤンさん


>77巻・78巻の表紙がドフラミンゴファミリー・ルフィーたち。アラバスタ編の21巻・22巻もバロックワークス・ルフィたち。

エニエスロビー編の42・43巻もその図式になってますよね(^ム^)

2枚で1枚の絵、良いですよね!

No title

好きなコミックスの記事を見て今更気づいたんですが、77巻・78巻の表紙がドフラミンゴファミリー・ルフィーたちになっていてバックも真ん中の色は違いますが一緒になってます。アラバスタ編の21巻・22巻もバロックワークス・ルフィたちになっていて対になってますね。こちらのほうが一枚絵っぽくて好きですけど。これは共通点というには弱いかもですけど、こういう2巻で1枚の絵っていうのもいいですね。

No title


>ネフェルタリ家が天竜人の血筋であることも明かされましたね。こちらはドフラミンゴが天竜人であるということを考えると対称性

これも共通点ですね~(*^。^*)

この記事もドレスローザ編の終盤に一度追記してるんですが、もう一度加筆しときます~

No title

722話でのジョーラの技(アート化して10分で息の根が止まる)が
14巻でのMr.3のキャンドルサービス(蝋化する)が酷似していたため
(もっと言うとナミを含む3人という点も?)
検索したらこちらに辿り着きました。こんなにも類似点が。

同じく722話でネフェルタリ家が天竜人の血筋であることも明かされましたね。こちらはドフラミンゴが天竜人であるということを考えると対称性はないですが。

>ヤコブさん
悪魔の実は一口食べれば十分だとSBSでありましたよ

No title

しかし、この漫画の洋服
着ている人間に色々と合わせるよね
耐久力も着ている人間の強さに合わせてるし
サイズも巨大化しても破れない
チビになってもぶかぶかにならない
で、ギア4は、なぜか身体に模様が出る
まさに読者のための設定だ
真面目に考えると、星を吹っ飛ばすようなドラゴンボールの戦いでも、服の耐久力は尋常じゃないよね
いちいち素っ裸になってたら男性キャラも女性キャラも描けなくなるもんね

喋り過ぎ

どの格闘漫画でもそうだけど
ドフラミンゴにわざわざ新技の説明してから攻撃する必要ってなんなんだろうね
しかも、後出しって
皆の命がかかってるのに出し惜しみする意味が理解できない
まぁ読者の為の流れや説明ってのは理解してるが
現実の戦いであんなんやってたら死ぬよ
しかし、七武海も、バギーみたいな存在は別として
戦闘力で懸賞金が決まるタイプも
懸賞金に差がありすぎるよね
物語の都合的に、後から対峙する相手のが懸賞金高いよね
しかし、ちゆちゆの実、あの小さな身体で完食するのは不味いし大変だったろうな

>miuraさん

単語の箇条書きなんで解釈間違いがあるかもしれませんが、「重さの能力」に「藤虎」も入れたら?って事ですかね?

これは、敵の組織での共通点なんで藤虎は含まれないんですよ~(+o+)

しかも藤虎は、この二人とは若干能力の質が違いますしね(^○^)

んで、あとの「ゾロの対戦」ってのはよくわかんなかったです~(@_@;)

No title

重さの能力 ミスバレンタイン バッハバイス 藤虎 ゾロの対戦 mr1 ピーカ

>Kさん

いや、素晴らしい着眼点だと思います!

確かに「覇気」という言葉こそ無いものの、この時の「呼吸」はそれに類するものっぽいですね(^○^)

No title

Mr.1戦でのゾロの覚醒は
・力を入れずとも石を真っ二つに出来る ・鉄を斬れる
・落石を先読み出来る ・目に見えない物を感じ取れる
と、それぞれ今で言う武装色、見聞色そのものなんですよね

とは言え当時は「呼吸」という言葉を使ってますし
類似点としてまとめられるかは微妙な所ですね。おまかせします。笑
誤字脱字失礼しました

>Kさん

ほう、確かに!

共にゾロの成長には間違いはないですけど、見聞色かはどーなんでしょうかね~~

んん~んん~~どうなのかなぁ。。

No title

ゾロが戦闘により見聞色を成長させる
というのはどうでしょう?

Mr.1戦では石の下敷きになった刀を感じ取れる様になり
ピーカ戦ではピーカ本体のの出入りをつかめる様になってます
どちらも戦闘を経ての成長、覚醒と言えるかなと

>ののさん

うおお!こんなにたくさん!

確かに前半と後半でリンクさせてる感じですよね(^○^)

これはまたいつかのんびりまとめてみたいです!

似てる所、結構ありますよねー。
新世界編が始まってから、グランドライン前半や東の海での各章の出来事を元にしている気がしますね。
感覚として、大まかなストーリーの核と小ネタを全部バラバラにして、もう一度組み上げた感じでしょうか。簡単に下に纏めてみます。
魚人島編
アラバスタ王国編
海賊による国奪り
敵の幹部を一味で討ち取る
穴を掘る敵(←笑)
命を削る薬(水?)
城での宴
アーロンパーク編
種族問題
母が銃で撃たれる
長い監禁生活
東の海の小ネタも多そうですね。
パンクハザード編
ウィスキーピーク編
水上で爆発する船
同行者との出会い
リトルガーデン編
大きな人間(巨人族/子供たち)
火山の噴火
固まる人々(ドルドルのロウ/毒ガス)
ドラム王国編
雪の世界
敵ボスが最後の最後まで命乞い
他にも小ネタとしてロングリングロングランドの凍る人間と青キジ登場でしょうか。
ドレスローザ編は……
スカイピア編
奪われた王(長)の座
神の血筋(ゴッド)
神の天敵(悪魔の実の相性/言い伝え)
四幹部
敵ボスの能力による民の虐殺(国消滅)
一度は倒れ、自らの能力で復活する敵ボス
ウォーターセブン編
エニエスロビー編
スリラーバーク編
等でしょうか。
……多すぎるので細かい事は割合します。
ただ比べてみると、新世界に入ってからナミと敵女幹部とのお色…ゴホン、戦闘が無いですね〜。今後出てくるんでしょうか。

>のび太さん

んんん~~ぼくの中でまだしっくりこないんで保留でいいすか(*_*)w

しっくりきたら更新します~~!

>かんりにんさん

なるほど!
どちらにしても、類似点ということで
ノミネートさせてくださ~い(願)
※先ほどの投稿で誤字ありました。
×選別→〇餞別

>のび太さん

これ単純に“麦わらの一味”の出航を阻止する存在がいる!ってことになりませんかね~(*^。^*)

アラバスタ:ヒナ率いる海軍の黒檻部隊

ドレスローザ:ルフィに恨みを持つ連合艦隊

どうだろか?

No title

最後(旅立ちの祝い方?)もどうでしょうか?
アラバスタ:海軍による大砲(旅立ちの祝砲になってる?https://www.youtube.com/watch?v=gybehuZehL8

ドレスローザ:藤虎のガレキ&ドフラと契約していた海賊の大砲

それぞれ降って来て、麦わらの一味への選別みたいになってる気もします!!!

No title

アラバスタの反乱軍と国王軍の関係は、ドレスローザで逆になってたんですよね~(+o+)

ここは類似点というか、逆にしてるとこかと!

んでトンタッタは小人だけど立派な反乱軍かなと(^○^)

(反乱軍) ルフィに力を貸したほうのコロシアム軍団

(国王軍) ルフィに力を貸さなかったほうのコロシアム軍団
敵の大将に挑んで歯がたたなかった

(クンフージュゴン) トンタッタ一族工場破壊チーム
マレナマズにあたるのが工場長?

(超カルガモ部隊) トンタッタ一族姫&姫救出チーム
ロビンやウソップを運んでた

No title

>ウーシーはマツゲのポジション

だね!

超カルガモ部隊に当たるのは、小人が移動に使った虫たちかなぁ~?

トンタッタは反乱軍に当たる?

No title

ウーシーはマツゲのポジションだよね?
超カルガモ部隊にあたるのはこびとたちかな?

No title

>レベッカを仲間に誘うのかな?

誘わなくても「ずっと仲間だ」的な感じですかね?

これからはレベッカ王女ですから、キュロスとの関係を暴露して、ドレスローザで幸せになってもらいたい(^○^)

ここまで似てるとレベッカを仲間に誘うのかな?レベッカは剣を振るわない雑用的なポジションでキュロスがレベッカを守る。表向きはレベッカを国を救った報酬に貰って行くみたいな。キュロスはもともと死んだ扱いだし。

>ジャンポットさん

ですね!

これは対比させてるトコですよね(^○^)

はよまとめ作らな(*^。^*)

No title

倒され方も対比出来ると思う。
国を乗っ取ろうと裏で暗躍したクロコダイルはパンチの連打で
地下から地上に殴り飛ばされてその悪事が白日の下に晒された
国民を騙し王の座に就いたドフラミンゴは天空から一撃で
地下に殴り飛ばされ天上(王)から地下(只の海賊)に堕ちて行った。

>caesarさん

クロコダイルは2年後に登場したら、また強くなっているでしょう(^○^)

期待っ!!!

>ちぃ。さん

刃物=武器と考えてみました(*^_^*)

確かに、クロコダイルとピーカの能を、「砂、石、岩」系統でまとめるのは若干無理がある?笑

No title

>全く逆にしてるのもある

そうそう!そうなんですよね(*^。^*)

真逆のものもまとめとこうかな!

No title

クロコダイルとドフラミンゴは頭脳は同レベルでも戦闘力にかなりの差があったよなぁ

No title

ピーカと対にするなら、石・岩系統の能力はクロコダイルよりMr1の方が近いのでは。

ゾロと闘っているし^^

全く逆にしてるのもあるよね
最後の一撃が空から地下か地下から空かとかルフィたちの手柄だと公になったかなってないかとか

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー