記事一覧

サンジの「悪魔風脚(ディアブルジャンブ)」は血統因子操作の産物?


サンジの攻撃スタイル「悪魔風脚(ディアブルジャンブ)」

発動時に足を炎に包み、超高速の蹴りと焦熱で敵を叩き伏せる大技だ。

この技の名称「悪魔風」の意味は、キャラクターブックONE PIECE BLUE DEEPのカバーの折り返しの部分で、サンジ自身が語っていた。

おれの足技“悪魔風脚”って知ってるか?

料理にも“悪魔風”と名付けられるものがあるんだ。

塩・コショウ・唐辛子…

刺激的な香辛料を使って作り、

食べた者は辛くて

火刑を受ける悪魔の様な形相になるのさ。


この技の初披露はエニエスロビーでのVSジャブラ戦。

右足を軸にギュルルルと体を回転させ、地面との摩擦を利用して熱を帯びさせていた。

高熱を帯びた脚は攻撃の速度で

さらに……その破壊力は悪魔の如し


しかし、次第にそれすらなくなり自然に発火するようになる。

スリラーバークでは、ナミの結婚話に怒り全身から発火するような現象も見られた。

まぁ、この時はギャグとしての描写だったけど。笑

全身燃え滾るサンジを見てゾロはこう言っていた。

これ以上刺激してやるな(汗)

何かに変身しそうだ


そして、2年後の魚人島では摩擦の少ない空中で「悪魔風脚」化。

更に全身発火もし、巨大なワダツミを丸焼きにする程の威力。

さて、前置きが長くなったけど、炎が上がる程の高熱を帯びるこのスタイルはいわゆる「普通の人間」に繰り出せる類のものなのだろうか?


サンジは、ジェルマの科学技術によって血統因子操作を受けた「改造人間」だという事がWCI編にて判明した。

当時の科学者によればサンジは普通の人間と変わらない「失敗作」らしいが、現在のその特異なスタイルは「超人」の域。

同じく血統因子操作を受けている兄弟にも特殊な力は備わっている。

毒に強い耐性を持つ姉レイジュ。

体から電撃を発することのできる次男ニジ。

それらに倣うなら、サンジは「炎」を帯びる程の高熱になれる「超人」なのではないだろうか?

13年ぶりにジェルマへと帰ってきたサンジの戦闘を見た兵士達もその「炎」に驚きを隠せなかった。

何だあの光!!! 炎!?


そしてこの時には、足が熱を帯び赤くなるだけでなく光る程に炎を纏っていた。

サンジの出生が判明したところで、エニエスロビーでこの技を初披露したときのサンジのセリフを思い出したい。

神が食物を作り

悪魔が調味料を作る

少し辛みが効きすぎたな


この時のセリフがずっと気にはなってたんだけど、「血統因子操作」というワードを絡めると繋がる気がする。

人間を作るのは「神の領域」

その神の領域を侵す事を「悪魔の仕業」だと考える。


つまりこの技は「悪魔が作った調味料」=「ジェルマが施した血統因子操作」という事を揶揄してるんじゃないかな?それを冠して「悪魔風脚」と。

そして、2年後の魚人島でサンジがこのスタイルで繰り出した技の名前は

「地獄の思い出(ヘルメモリーズ)」


物語の流れから地獄=カマバッカ王国の事だろうとは思うけど(笑)、サンジの過去を知った今 本当の地獄とはあの時を指すのではないか、と。

サンジには「外骨格」も発現してないし感情も失われていないけど、少し遅れて特殊能力のみ発現したとしてもおかしくはなさそう。

作中でいつか明らかになりそうだ!

コメント

No title

預言者、おめでとうございます!www

サンジは成功してなかったと言われてますよ。それが今は発現してたとなったら自分としては疑問に感じると思っただけです。ジャッジや兄弟はサンジの足の発火に関して何も反応してないですしね。

No title


>でも今になって血統因子の効果がって言われても

「今になって」って…サンジはじめヴィンスモークの姉弟達が血統因子操作された存在だと判明したのが今回なのですが。笑

でも今になって血統因子の効果がって言われても正直どうなのかとは思います。

No title


>ルフィでも炎は出せますし

一応、ルフィは毎回「摩擦」を利用して「火拳銃」を出してるんですが、サンジの場合すでに何もしなくても発火させてるんで、ちょっと違うかな?と思いまして(''ω'')

>赤いキャベツさん


>血統因子は巨人化とか人造悪魔の実とかベガパンクやシーザーの研究内容では?

サンジ達の出生にも深くかかわってますよん(^◇^)

血統因子の操作を生まれる前に施されたことによって、イチジ達は超人になってるわけで。

私は関係無いと考えます。ルフィでも炎は出せますし、わざわざ血統因子のせいにする理由も見当たらなかったので。

No title

血統因子は関係ないのでは?
カマバッカで修業した結果ではないの?でしょうか。

血統因子は巨人化とか人造悪魔の実とかベガパンクやシーザーの研究内容では?

それを利用しようとドフィやマムがシーザーに研究費を渡していたのでは?

サンジのママが命をかけてサンジを守った結果、血液型だけ特殊になったのではないかと推測します。

No title


>「絡みがききすぎたな」

完全なるただの誤字です('Д')笑

何故ぼくはいつも誤字を…( ;∀;)w

No title


>サンジはレイドスーツ着てないのにあの模様。だから産物かなって

うんうん、繋がりを感じますね~(^◇^)

多分誤字でしょうけど
「絡みがききすぎたな」ってところは遺伝子操作のことを考えると意味深ですね


>ジャッジとサンジ

あ~ジャッジの電磁クラックの時の!

確かに(^◇^)

まぁあれはレイドスーツのモノでなんですけど、同じジェルマ科学の産物と考えればそこの類似は気になりますね~!

サンジはレイドスーツ着てないのにあの模様。だから産物かなって思いました。他の兄弟達も同じ現象だったら、産物かもしれませんね。再登場あるか。

No title


>ジャッジとサンジ

あ~ジャッジの電磁クラックの時の!

確かに(^◇^)

まぁあれはレイドスーツのモノでなんですけど、同じジェルマ科学の産物と考えればそこの類似は気になりますね~!


>発動時の脚の模様は似てます

んお、何かに類似してましたっけ?(''Д'')

お教え下され~!!!
ジャッジとサンジ。

>レイジュ様の旦那…になりたいさん


>ONE PIECEmagazineでレイジュ様は能力のわからない能力者のところにいたので

そうだった( ゚Д゚)自分でもそれ記事にしてたのに、修正してなかった…笑

レイジュは悪魔の実の能力者?ONE PIECE magazineのリストに記載してあった真相は!?
http://onepiece-log.com/blog-entry-1274.html

でも個人的にはまだ血統因子操作によるものだと思ってたりする。笑

No title


>発動時の脚の模様は似てます

んお、何かに類似してましたっけ?(''Д'')

お教え下され~!!!

>あっかんべェさん


>優しい心を母から。炎を父から

あ~、いつかそんなセリフがあったら良いですねぇ( ^ω^ )ノ

レイジュ様の毒のやつは血統因子の操作で確定してるんでしたっけ?
ONE PIECEmagazineでレイジュ様は能力のわからない能力者のところにいたので、結局あれがなんだったのか…笑

小さい頃は高いところも飛べない、海では泳げない・溺れる、足も遅い…
今となったら、スカイウォーク・ブルーウォーク、たしか一味の中だったら2番目に早いんだっけ? 克服なのか?実力なのか?

悪魔風脚は自力であみだしたって感じがサンジっぽいけどやはり、産物ですかね…発動時の脚の模様は似てますからね。

No title

なんとなくですけど。
どこかで。

優しい心を母から。
炎を父からもらったんだ。

・・・ってなったら、シビれちゃうなぁ。
なので、改造の名残の方で。

No title


>サンジが優しさを失うっていう展開はやらないかな

ぼくもそれはないと思ってます(^◇^)

母ソラが拒んでいたのは、子供達の感情の一部除去であって肉体の強化及び特殊能力付加については言及してないんですよね。

事実レイジュも特殊能力持ってますし!

だから、サンジについては優しい心を持ちながらジェルマの特殊能力を持つって展開はありかなと('ω')

力、体の構造が兄弟たちと一緒だろうとサンジにはお母さんから受け継いだ優しさがある
85を読んでこう感じたので、サンジが優しさを失うっていう展開はやらないかなと思う。

後、機械使うか使わないかの違いがあるだけで戦い方がヴィンスモーク家のそれって言うのが皮肉よねー

No title


>ゴム人間のルフィは熱や炎と刃物に弱い。サンジとゾロがそこを補うような組み合わせに

おお確かに!両翼がサポートする形になってるんですね(^○^)

カナヅチなルフィにとって、ジンベエの加入も心強いですよね!

No title


>「なんて丈夫な体。おかげで助かった」

これは良く言われてますよね~(*^。^*)

>らうさん


>サンジの優しさが消え、可哀想と思う気持ちが一時的に消える可能性も

あり得ない事ではないですけど、展開的には間延びしちゃうともうんで無さそうな(^○^)w

>Nさん


>空島でもサンジはエネルの雷を真正面で受けていながら消滅することなく立っていた

ONE PIECEキャラの「普通」は相当耐久力高いですからね(^○^)w

ペルも生きてたし!笑

No title


>悪魔の子と言えばロビンの二つ名だったな、W7編との類似点に

サンジも「悪魔(ジャッジ)の子」ですもんね(^ム^)

>アントマンさん


>幼少期の頃から、悪魔風脚を発動させようと努力してたけど、出来なかったのかウォーターセブンではただの思い付きだったのか

確かにそれによっても変わってきますよね!

幼い頃は出来なかったけど今なら、と工夫したんですかね?

それをきっかけに摩擦ゼロでも出来るようになった、とか(*^。^*)

ゴム人間のルフィは熱や炎と刃物に弱い
サンジとゾロがそこを補うような組み合わせになっていそうだね

No title

パンクハザードでサンジの体になっていたナミが「なんて丈夫な体。おかげで助かった」と言っていました。
もしかして外骨格も発現しかかっているのでは…。

これが血統因子操作の結果だとしたら、さらなる覚醒をした場合、サンジの度を超えた優しさが消え、可哀想と思う気持ちが一時的に消える可能性も出てきますね。
感情を取り戻した時強さと優しさを兼ね備えた最強の王子になって欲しいです。

No title

 すっかり忘れていたが、思い出してみれば空島でもサンジはエネルの雷を真正面で受けていながら消滅することなく立っていた。(ダウンはしたが、喋ることもできた)
 すでに、あの時点から尾田先生はサンジは普通の人間ではないという設定を考えていたのだろうか。(まあ、“普通”の基準は曖昧だけれど)

ドラム島での治療描写ってもしかして伏線?どう見ても普通の治療に見えなかったが……
それと悪魔の子と言えばロビンの二つ名だったな、W7編との類似点になるかしら

幼少期の頃から、悪魔風脚を発動させようと努力してたけど、出来なかったのか
ウォーターセブンではただの思い付きだったのか気になりますね。

というより、普通の王道バトル漫画って新技を手に入れるキッカけのコマを割りと丁寧に描くものだけど、ワンピースはゾロ然りルフィ然り、そういう描写が少ないですよね。

No title


>電磁クラックの脚の足首の描写

確かに似てますね!

ジャッジのはレイドスーツによるものかと思ってますが( ´ ▽ ` )ノ

親子喧嘩の際、ジャッジが繰り出した電磁クラックの脚の足首の描写がサンジの悪魔風脚の足首の描写と酷似してました。自分も恐らく血統因子の影響で覚醒したんだと推測してます。

>NEWtさん


>ヒビぐらいで済んだのは

あ、逆にね!(^<^)笑

確かに、そうとも考えられるかもですね!

No title

ヴェルゴと対峙した時にヒビぐらいで済んだのは血統因子のお蔭なんですかね?

>keiさん


>右眉が特殊能力でp、左眉が外骨格でq

確かにサンジの「悪魔風脚」を血統因子操作の成功と捉えるとそうなっちゃいますかね(*^。^*)

>ひまわりさん


>PHでナミの身体で見聞色や海歩行などの、サンジの能力を使っているので

それは人としての能力の延長上にあるものだから使えるのは分かるんだけど、「悪魔風脚」はそれを超えてるんじゃないかな~?って。

ナミの体で「悪魔風脚」使ってたら、関係ないって言えるんですけどねェ(^<^)笑

>海邑さん


>“これ以上使ったらおれの足の方がイカれちまう”というシーン

やはりサンジ自身にも負担がデカいスタイルという事ですね(+o+)

2年後になって、発動すること自体はそこまで負担が掛からなくなったのかな。

No title


>ジャッジの足から電気が流れる描写がありましたし

あれは「レイドスーツ」によるものと思ってました(^<^)

No title

p dをサンジのマユゲのかたちにすると、 レイジュはおそらくp q,イチジがp q,ニジがp q,ヨンジはb q
右眉が特殊能力でp、左眉が外骨格でqだと思います。(今のところヨンジは外骨格しか出ていないから)

No title

PHでナミの身体で見聞色や海歩行などの、サンジの能力を使っているので血統因子で火はあんまり関係ないのではないと思いました。

ふと思ったのですが、悪魔風脚のサンジ自身の耐性は向上しているとは思うのですがサンジの足を痛めてるシーンが新世界に入ってすでに2回あるのは何か意図があるのでしょうか?
2年前はくまに散り散りをされる直前、悪魔風脚を使おうとして脚を燃やすけど“これ以上使ったらおれの足の方がイカれちまう”というシーンがあるので2年前にはまだ使って良い限度があったはずです。

そして、新世界に突入して悪魔風脚ではないけど、一度はPHでヴェルゴと戦った時に。二度目はルフィとの決闘後に『ズキ…』というシーン。
ヴェルゴは時はヴェルゴの武装色の硬さを、ルフィの時はサンジの痛みを強調するためともとれるんですがこれが後々になって響いてくるとしたら…怖いなって。

血統因子は“悪魔風脚”という形で発現しただけど“不完全”だとしたら。
ルフィとサンジはよく対になりますが、
ルフィの“ギア”と対になるのが“悪魔風脚”なのだとしたら悪魔風脚がサンジの身体の負担に、という展開も有り得る?と思いました。

No title

今までサンジの足の炎は血統因子なんかではないと思ってたんですけど(実際ルフィやゾロなんかも炎出してますし)、83巻を読んだ際ジャッジとサンジの対決で燃えるサンジの足と対照的になるようにジャッジの足から電気が流れる描写がありましたしやっぱりこれは血統因子によるものなんでしょうね。でもだとするとジャッジ自身も血統因子の操作を受けてることになりそうですね。

>アントマンさん


>サンジ自体はこの"力"についてどう考えているんだろう?

確かにそこは重要なトコですね~~!

記事中にも書いたんですが、このスタイル・技の名前の付け方から考えて、薄々気づいているんじゃないかと思ってます(*^。^*)

>コバヤンさん


>服に耐熱素材が使われているとか説明あれば

燃えない服問題は、個人的には目を瞑ることにしました\(◎o◎)笑

>anaさん


>原理はどちらも摩擦による発火

スッと上げた足に炎が灯る程の空気摩擦が起きるとは思えないけど、「漫画だから」と言われればそれまでか…(^ム^)

>ゆんさん


>炎ってどれ位のレベルなのかな?

高熱によって自然に炎が発生するレベルだとしたら、足は相当な熱を帯びてそうですな\(◎o◎)

サンジ自体はこの"力"についてどう考えているんだろう?
ヴィンスモーク由来のものだ思ってるのかな?
それとも、何だか分からないけど体が燃えるから使ってるのか?

No title

今の体から自然に発火することより、初期のあんな熱を帯びても平気なことのほうが不思議に思ってしまう。
なんか服に耐熱素材が使われているとか説明あれば違ってたんですけどねえ。ウソップの協力があったとか。

No title

ルフィがゴムゴムの火拳銃(レッドホーク)で発火してましたね
ディアブルとレッドホークの原理はどちらも摩擦による発火でしょう
ルフィは空気摩擦、サンジは靴と地面の摩擦(後に空気摩擦による発火が可能となった可能性あり)

石化や身体発火(ヘルメモリーズ)は精神状態の影響から来るものと推測されます
近いのは覇気による武装硬化ですが、その亜流みたいなものかと

炎ってどれ位のレベルなのかな?メラメラの実より上?マグマグの実と同等?はたまたそれ以下?赤犬に効くか観てみたいですね!

>海邑さん


>ディアブルは『小悪魔』で

ちょっと訂正しときました(^<^)w


>血統因子は心の機微に対して強く反応したりするのかな

あると思います!

サンジの炎は怒りによって発現したのかな~とか考えたりもしてました)^o^(

>リスキーさん


>サンジは脚に外骨格が現れたため

うむうむ~!

あ!でも、それにしてはパンクハザードでヴェルゴさんに足を折られかかってたけども!(゜_゜>)笑

>クックさん


>最終的にサンジが他の兄弟を圧倒するところが見たい!

きっと描かれるでしょうね~(*^。^*)

楽しみですな!

>まるさん


>「バーカ 炎が恐くて 料理人が務まるかよ」

おお、確かに!

もしサンジが「炎以上の高熱」に耐えうる体を持っていたとしたなら…そりゃ怖くないよね(^J^)

>100さん


>どんな素材で

そこはマンガのお約束でしょう(^<^)笑

毎度毎度焼け焦げてたら着替えが大変だし~w

>かんなおとさん


>その一瞬にそんな高熱伝わらないと思う

それが伝わるほどの高熱なのかな?(^J^)

No title


>ディアブルジャン“ブ”に

ああ、今まで勘違いしてました~~(゜_゜>)笑

ご指摘感謝!訂正しましたん!

No title


>自らを悪魔の子だと思っていたのかな

“悪魔(神の領域に干渉するジャッジ)”の子ですな!

>白銀さん


>「骨まで熱い鉄塊が効かねェ」

そうそう!

ただの「足に灯った炎」ってわけじゃないんですよねぇ(^J^)

あれ?ディアブルは『小悪魔』で料理だと『ピリ辛』という意味だと習ったような?(栄養士)サンジ、可愛いなwと思った記憶が。でも「諸説あり」とあるからいいのかな。

意味は置いといて、確かに血統因子っぽいですよね。たしか、SBSでサンジは熱くないの?って問いに対して尾田先生は「サンジのハートはもっと熱く燃えているじゃないか!!」という感じでしたよね。だからサンジは熱くないと。
もしかしたら血統因子は心は機微に対して強く反応したりするのかなと思ったのですがどうでしょう?

サンジは脚に外骨格が現れたため、熱くなっても平気とか、摩擦を起こさなくとも発熱出来る程修行で成長したのでしょう!

成長するに従って血統因子が表れてるような感じですね(^.^)最終的にサンジが他の兄弟を圧倒するところが見たい!

一味で能力者でもなく武器も使わないのはサンジだけなんですよね〜。スリラーバークのはギャグの描写かと思ってましたが、(恋の狐火とか 笑)すごい伏線?
イチジとの炎対決になるんですかねーみたい!!
そういえば「バーカ 炎が恐くて 料理人が務まるかよ」っていう台詞もありましたね。

No title

よくよく考えたら、炎を纏っても高熱になっても燃えないし焦げないサンジ君のスラックスと靴はどんな素材できているのでしょうかね…?

熱を持つ身体か…
もっと単純に強そうな能力のほうが良かったな…
蹴ったインパクトが伝わる瞬間って一瞬だろ…
その一瞬にそんな高熱伝わらないと思うんだけど…

ディアブルジャン“ブ”に訂正を☆

No title

武器も使わないし、能力者でもないのに、サンジは普通に強すぎるというナゾがあったのでw、やはりこれは「普通の人間」ではない能力なんだと思います。
サンジはよく「悪魔」という言葉を使ってましたが(青海の悪魔とか)、それは出自に関係があったんですね・・・。自らを悪魔の子だと思っていたのかなぁ。
ジェルマの操作が遅れてサンジに発現して、感情を失うようなことにならないことを祈ります。
もうサンジを苦しめるのは止めてほしい。涙

最初に喰らったジャブラが「骨まで熱い鉄塊が効かねェ」と、いう程の熱量でしたね。
あれでサンジが火傷しないということはやはり…。
最近では、摩擦を起こす予備行動ナシで〝発火〟してますしね。
ジェルマの科学力が根底にある可能性はあるかな?と思います。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー