記事一覧

ワノ国の6つの郷と鬼ヶ島の名称の元ネタ・モデルを考える


カイドウによって鬼ヶ島が動かされる前、ワノ国の地形はこうなっていた。

6269.jpg

ワノ国について、お菊はこう言っていた。

「六つの郷がそれぞれ大きな川で区切れてて土地土地で気候も違います」

更に、コミックス100巻のSBSで尾田先生自身もこう書いていた。

(ワノ国は)日本列島がモデルです。

(☟が)最初の設定です。


9624.jpg

ここに鬼ヶ島こと北海道があったんだけどストーリーの都合上、今の場所になりました。

つまり、鬼ヶ島=北海道(ほっカイドウ)!

今回は、こんな感じで「郷の元ネタ・モデル」について考えてみたい。



「九里」


郷の名称九里(くり)
島の気候秋(栗は秋の味覚)
元ネタ
モデル
九州地方
熊本県(尾田先生の故郷)
その理由
九つの里?
地名の
モデル
博羅町&桃源農園…福岡「博多」
編笠村…?
九里ヶ浜…?
おでん城…熊本城?
頭山…熊本「阿蘇山」?     
備考九里ヶ浜はペリー来航→開国の流れで
久里浜(浦賀)がモデルの可能性も?
九州地方ではないけど。



「希美」


郷の名称希美(きび)
島の気候??
元ネタ
モデル
岡山県
中国地方
その理由岡山の特産品はきびだんご   
地名の
モデル
??



「兎丼」


郷の名称兎丼(うどん)
島の気候??
元ネタ
モデル
香川県
四国地方
その理由香川県の特産品はうどん
地名の
モデル
囚人採掘場…瀬戸内沿岸の採石場



「白舞」


郷の名称白舞(はくまい)
島の気候秋(実りの秋から)
元ネタ
モデル
新潟県
中部地方
その理由新潟の特産品は米       
地名の
モデル
刃武港…名古屋港?(ハブとなる港)



「鈴後」


郷の名称鈴後(りんご)
島の気候
元ネタ
モデル
青森県
東北地方
その理由青森の特産品はりんご     
地名の
モデル
北の墓場…恐山?(オバケ騒動)



「花の都」


郷の名称花の都(はなのみやこ)
島の気候春(桜が舞っている)
元ネタ
モデル
東京都&京都府&大阪府
関東地方&近畿地方
その理由かつての都と現在の都
都市を形容する花の都という名称
地名の
モデル
左京…京都市左京区
オロチ城…江戸城
藤山…富士山
えびす町…大阪(笑いの町)
羅刹町…?
備考花の都の住所「区」や
「条」は京都っぽい



「鬼ヶ島」


郷の名称鬼ヶ島(おにがしま)
島の気候
元ネタ
モデル
北海道
その理由
北海道…冬島&ほっカイドウ
備考火祭りや明王というキーワード
も何かと関連付けれないかな?


とりあえず、こんな感じでまとめてみた。

まだ完成版には程遠いんで、皆様のお力添えをよろしくです!

コメント

ちょっと話はズレますが、、
ワノの国はオーズによって作られた国引き伝説の元になった国。
大切な藤山を守る様に囲いました。
そのオーズの頭蓋骨が鬼ヶ島のアレです。

鬼ヶ島…瀬戸内海にある鬼ヶ島がモデルだと思ってました。

ワノ国編は空島編とのリンク・対比脚本で描かれているので、九里の由来はモンブラン一族の〝栗〟ともかかっているのではないでしょうか。

白舞の刃武港は東京の伊豆大島の波浮港(ハブミナト)が元ネタではないでしょうか?

No title

「北の墓場」=「♪北の酒場通りには〜」

細川たかしさんの「北酒場」からでは?と思いました
鈴後は青森として
さて北酒場は?というと歌詞では特定されてないし
広く「東北から北海道」なのかな?とも考えてます

No title

希美の由来は、単純に古代の岡山辺りが吉備(きび)と呼ばれてたからじゃないかな?

>星の子チョビンさん


> 言い伝えでは、この島に呪術性の宝が「隠れ蓑笠」「浮き沈み沓」あり、鬼と天狗も繋がるようです。

なるほど~!

調べてみまーす(*'▽')ノ

そのようですね。
この欄は、場違いなので触れる程度にしておきます。

言い伝えでは、この島に呪術性の宝が「隠れ蓑笠」「浮き沈み沓」あり、鬼と天狗も繋がるようです。

>バーソロミューのくまさん

> 熊本の名産?に「田楽(でんがく)」があります。
> 説明すると、見た目はおでんに似たものなんですけど。

「でんがく」って熊本名産なんですか~!

おでん繋がりって事ですか(*'▽')

No title

熊本の名産?に「田楽(でんがく)」があります。
説明すると、見た目はおでんに似たものなんですけど。
関係無いかもしれんが

あと、福岡には「ももち浜」てあって、漢字だと「百道浜」。
こじ付けだけど。。。九→百
こじ付けすぎるな。。。

Re: No title

> 基本は「五穀」なんじゃないかな?

ふーむ、粟と豆の部分がしっくりこないですねぇ(*_*)

>星の子チョビンさん

> 鬼ヶ島でコメントします。
> 源為朝伝説に鬼ヶ島が登場します。
> この鬼ヶ島は、八丈島のことで黒い言い伝えがある様です~。

八丈島がモデルとなった鬼ヶ島の伝説もあるのですね~!!(^^)/

>スルメさん

> 白舞はきっと名古屋もモチーフにしていますね。康イエの回想シーンにしゃちほこが乗った屋根があったので。

なるほど!

でも、花の都のオロチ城にもしゃちほこ風のモノが乗ってましたね(*'▽')

No title

基本は「五穀」なんじゃないかな?
米→白米→白舞、麦→うどん→兎丼、黍→きび→希美
九里は
粟→あわ→阿波(四国、坂本龍馬)
粟→栗→くり→九里

豆→鈴後が謎だけど、鬼退治の豆の変わりがリンゴ(悪魔の実)なのかな?

鬼ヶ島でコメントします。
源為朝伝説に鬼ヶ島が登場します。
この鬼ヶ島は、八丈島のことで黒い言い伝えがある様です~。

No title

白舞はきっと名古屋もモチーフにしていますね。康イエの回想シーンにしゃちほこが乗った屋根があったので。

>十兵衛さん

> 九里の工場は九州ということも考えると、水俣病を示唆してるのかな~と思うんですがどうでしょう?

ありますね~~

そこも被せてそうです('Д')

>そうさん

> 兎丼(うどん)はトールキン(指輪物語等の作者)のエルフ語で地獄という意味をもつウドゥンからきているのではないかと思いました。

これは新説!面白い!

Re: タイトルなし

> 九里ヶ浜は三保の松原だと思ってました。てかそうでしょ?

風景のモデルはそこっぽいですよね!

いま考えてるのは名前の由来っす!

>十兵衛さん

> 網笠村は天草ではないでしょうか?
> あみがさ、あまくさ、音が似てるような気がするというだけなんですけどw

いいですね~!

ここで編笠が作られてたらなぁ。笑


> 博羅町が博多というのは漢字もそうですし、相撲の興行があったのも九州場所を指してるのかもしれませんね~

そこも合致しますねぇ!

>SKETさん

> 郷を並び替えたら今の日本列島みたいになりませんかね?オーズの国引き伝説と絡めて

ここにオーズの国引き伝説を絡めるのも面白いですね~!

あれは500年前でしたっけ?(*'▽')

>ウメさん

> 兎丼の囚人採掘場…囚人のところ、本来とは少し違うかもしれませんが、徳島県鳴門市の板東 (ドイツ人)捕虜収容所も少しありますかね?

ほうほう、そういう場所もあるのですね!

>みみさん

> 鬼ヶ島=出島とかは無いですかね?
> ワノ国は表向き鎖国状態ですが、カイドウ達と世界政府は取り引きしてるので、まさに江戸時代の長崎出島が合うなぁと。
> 長崎には「長崎くんち」という龍をメインにしたお祭りもありますし、女性は遊女しか入れなかったとか、勧進(仏教へ勧誘する人?)や山伏や僧侶の出入り禁止なんかもあったそうで、設定ピッタリって思ったんですが…

この説も面白いですね~!



> あと余談ですが、編笠の種類の一つ「菅笠」は富山県にかつてあった「福岡町(現 高岡市福岡地区)」という所が生産量日本一だそうで、福岡繋がりで元になったのかな?って。もろに北陸なんですけど(笑)。

これ面白いですねぇ!

福岡という名前繋がり(^^)

>きんさん

> 都はどちらかと言うと京都がモデルのような気がします。ただ複数の都市をモデルにしている可能性があるのでなんとも言えませんが。

やっぱり複数の都がモデルと考えた方がよさそうですよね(*'▽')

>チェシャさん


> 小学校の社会科では郷土の名産物などを習うと思いますが、熊本が生産量一位の農産物は、イグサ、スイカ、タバコの記憶があります。これは今も一位みたいですね。

熊本に繋げるために「栗」は確かに強引だった感じですね。笑

>ムックさん

> 白舞=新潟だと位置関係的になんか変だなと思ったので、白舞=江戸説を考えてみました。

う~む、やっぱり個人的には、江戸=花の都のイメージが強いですねぇ('Д')

>ムックさん

> 「りんご」と言えば青森の名産物ですが、長野もりんごのイメージがあるので、まとめて「東山道」だったりしませんかね?長野も白馬スキー場とか雪ありますし。

まとめて東北地方って事じゃダメですかね?(*'▽')

九里の工場は九州ということも考えると、水俣病を示唆してるのかな~と思うんですがどうでしょう?

兎丼(うどん)はトールキン(指輪物語等の作者)のエルフ語で地獄という意味をもつウドゥンからきているのではないかと思いました。

九里ヶ浜は三保の松原だと思ってました。てかそうでしょ?

網笠村は天草ではないでしょうか?
あみがさ、あまくさ、音が似てるような気がするというだけなんですけどw
博羅町が博多というのは漢字もそうですし、相撲の興行があったのも九州場所を指してるのかもしれませんね~
あと長崎の佐世保には九十九島という地名があって九里が浜に繋がるかもしれませんね~

郷を並び替えたら今の日本列島みたいになりませんかね?オーズの国引き伝説と絡めて

兎丼の囚人採掘場…囚人のところ、本来とは少し違うかもしれませんが、徳島県鳴門市の板東 (ドイツ人)捕虜収容所も少しありますかね?

鬼ヶ島=出島とかは無いですかね?
ワノ国は表向き鎖国状態ですが、カイドウ達と世界政府は取り引きしてるので、まさに江戸時代の長崎出島が合うなぁと。
長崎には「長崎くんち」という龍をメインにしたお祭りもありますし、女性は遊女しか入れなかったとか、勧進(仏教へ勧誘する人?)や山伏や僧侶の出入り禁止なんかもあったそうで、設定ピッタリって思ったんですが…
江戸時代なら北海道はまだ未開拓で地図には載ってないですし。

あと余談ですが、編笠の種類の一つ「菅笠」は富山県にかつてあった「福岡町(現 高岡市福岡地区)」という所が生産量日本一だそうで、福岡繋がりで元になったのかな?って。もろに北陸なんですけど(笑)。

都はどちらかと言うと京都がモデルのような気がします。室町幕府三代将軍足利義満の屋敷は花の御所と呼ばれていました(現在の同志社大学の辺り)。現在の東京(江戸)は徳川家康が来るまでほとんど人がいない土地でした。ただ複数の都市をモデルにしている可能性があるのでなんとも言えませんが。

No title

>> 自分で書いておいてあれですけど、熊本で栗に直結されると違和感ありますけどね。(笑)
>そぉい!笑

小学校の社会科では郷土の名産物などを習うと思いますが、熊本が生産量一位の農産物は、イグサ、スイカ、タバコの記憶があります。これは今も一位みたいですね。
栗が生産量2位とかは知りませんでした。でも小学校時代に住んでた家の前には栗林がありましたよ。笑

すみません追記で

白舞=新潟だと位置関係的になんか変だなと思ったので、白舞=江戸説を考えてみました。

No title

「りんご」と言えば青森の名産物ですが、長野もりんごのイメージがあるので、まとめて「東山道」だったりしませんかね?長野も白馬スキー場とか雪ありますし。


あと、「白舞=新潟」とぼくも思っていましたが、ワノ国は鎖国中で、鎖国中=江戸時代と昔の日本に当てはめて考えれば、白米って富裕層の食べ物なんですよね。しかも江戸を中心に、江戸時代後期ごろから庶民に広がっていったらしいし、特にこの時代新潟が米どころと言われていた様子はないので、「白舞=江戸」だったりして。八代将軍の徳川吉宗が「米将軍」って呼ばれていたのも関係してるのかな~なんて。

郷の名前が「米」じゃなくて、なぜ「白米」なのか考えてみたらこんな結論に。まあ語呂が良いからってだけかもしれませんが。

>皆様へ


コメント欄より幾つか追記しました(*'▽')ノ

鬼ヶ島は、それだけで一つ記事ができるくらいのボリュームなんでまとめ方に困ってます。笑

しばしお待ちを!

>チェシャさん


> 自分で書いておいてあれですけど、熊本で栗に直結されると違和感ありますけどね。(笑)

そぉい!笑



> えびす町と名がつく地名は全国にたくさんありそう・・・

縁起のいい名前だから結構使われてますね~(*'▽')ノ

Re: No title

> ハブ港は沖縄とか?
> 沖縄を省くとかまずい気がするし

刃武港が白舞にあるからな~~なんとも('Д')

沖縄は…九州地方の一部って事にはならんすかね?

>zebraさん

> ワノ国の地図を見てますと 鬼が島だけは 本島と比べて離れてますね。
> 例えるなら 北海道や沖縄みたいな場所でしょうか?

そんなイメージですかね~~!!

>ノースシーロードさん

> 北海道の登別温泉には地獄谷があり鬼祠や鬼祭りもあります。また、昭和新山では火祭りというお祭りが毎年開催されています。
> 鬼ヶ島に雪が降っていた描写もあったので(ありましたよね?)、位置は違いますが北海道がモチーフではないかなと思います。

おおお~~北海道勢も強いですねぇ!!

地元の方の情報本当に面白くてコメント嬉しいです(*'▽')

No title

鬼ヶ島は白舞の正面なら佐渡ヶ島、はもう書かれてましたね。海楼石の産地をカイドウが抑えているのもいい展開だと思います。

自分で書いておいてあれですけど、熊本で栗に直結されると違和感ありますけどね。(笑)

えびす町と名がつく地名は全国にたくさんありそう・・・ちょっとぐぐってみただけでも。
岐阜県中津川市えびす町
福岡県柳川市恵美須町
大分県大分市恵比寿町
長崎県長崎市恵美須町
宮崎県延岡市恵比須町
鹿児島県枕崎市恵比須町

あと、佐賀市にはえびす像がたくさん(808体)あるらしいとか・・・さが恵比須八十八ヶ所巡り

No title

ハブ港は沖縄とか?
沖縄を省くとかまずい気がするし

離れた島の

ワノ国の地図を見てますと 鬼が島だけは 本島と比べて離れてますね。

例えるなら 北海道や沖縄みたいな場所でしょうか?

イタリア本土を
見てみましたが 長靴大地になってるイタリア本土にたいして サルディニア島は 離れています。

ワノ国の鬼ヶ島みたいに。

No title

北海道の登別温泉には地獄谷があり鬼祠や鬼祭りもあります。また、昭和新山では火祭りというお祭りが毎年開催されています。
鬼ヶ島に雪が降っていた描写もあったので(ありましたよね?)、位置は違いますが北海道がモチーフではないかなと思います。

ただ、地獄谷や鬼関係の言い伝えはどこの温泉地にもありそうですが・・・

>ぴんこさん


> 尾田 ⇒ おでん?

おでん様の名前が出た時にその説流れましたね!

他にはおでん=Oden→Odin=オーディン(北欧神話に登場する神)とかも(*'▽')

Re: タイトルなし

> 海楼石という希少な鉱石を金と重ねると(無理やり?)
> 黄金の国ジパンク伝説と金山があった佐渡を重ねて
> 鬼ヶ島=佐渡島で海楼石がとれる重要な島だからカイドウが拠点にしてるとかどうでしょう

ああ~それもイイですねぇ!

皆さんからのコメントに納得しっぱなしです。笑

>あっかんべェさん


> 西洋に残る日本の古地図を見るととてもワノ国に似てます。
> 東北と関東と中部の境目がなくて北海道がなかったり。

北海道がないってのは初耳でした!

ならば、ワノ国の地図に北海道に該当する土地がなくてもアリかもですね!!

>ゾロ目さん

> 鬼ヶ島は白舞(新潟?)の刃武港から行ける佐渡島ではないでしょうか?

おお~その説もしっくりきますねぇ。

鬼が島は色んな土地の複合説出て来ましたねぇ…笑

>たっし-さん

> えびす町ですが、大阪の電気街、日本橋に「恵美須町」があります。

おお、そうなんですね!

地元民の方の情報は有難いですねぇ(^^)/

Re: タイトルなし

> 九里ヶ浜は最初久里浜(浦賀)がモデルかと思ってた。ペリー来航→開国の流れで

あ、そうそう、そこもありましたね!

九州で縛ったから忘れてました('Д')笑

追記しとかにゃ!

>ギロンさん

> 鬼が島=八丈島説を推します

ふむふむ。

その理由も納得できて面白かったです(^^)/

尾田 ⇒ おでん?

私も一時期あだなで呼ばれていたので…

>たつさん

> 尾田先生は熊本出身なのでおでん城は熊本城でしょ!

ですね~

現状「おでん城“跡”」になってるのがちょい寂しいですね( ;∀;)

>バルトロメ雄さん

> 3日遅れの便りを乗せて 船は行く行く ハブ港♪ なんて歌 あったよね!
> 波浮港 かな?

ほえ~そんな歌が(^^)

海楼石という希少な鉱石を金と重ねると(無理やり?)
黄金の国ジパンク伝説と金山があった佐渡を重ねて
鬼ヶ島=佐渡島で海楼石がとれる重要な島だからカイドウが拠点にしてるとかどうでしょう

No title

もう一つにも書いたんですけれども重なってすみません。

西洋に残る日本の古地図を見るととてもワノ国に似てます。
東北と関東と中部の境目がなくて北海道がなかったり。

目に見える距離ということは
佐渡島
伊豆大島
淡路島
の可能性もあるのかなぁと思ってます。

カイドウが来る前は、桜がずっと咲いている島だった
かつてロジャーと白ひげが酒を酌み交わし・・・
なんてことがあるといいなぁ。

鬼ヶ島は白舞(新潟?)の刃武港から行ける佐渡島ではないでしょうか?
「木造不動明王座造」という文化財があったり古事記に出てくる「鬼魅」は佐渡島にいた粛慎人(満州に住んでいたといわれるツングース系の民族)だそうです。
ちなみに「火祭り」も行われていますよ⁉︎天龍源一郎が数年前に佐渡で試合をした時のイベントの名前に使われていました(笑)カイドウのプロレス技に期待してます(笑)

えびす

えびす町ですが、大阪の電気街、日本橋に「恵美須町」があります。お笑いのイメージはあまり無いかも、、、
ちょっと現地でもあまり使わない地名ですね。お笑いなら千日前・難波のイメージです。By現地人

九里ヶ浜は最初久里浜(浦賀)がモデルかと思ってた。ペリー来航→開国の流れで

No title

鬼が島=八丈島説を推します
鬼のメタファーは数多くありますが
ひとつはタタラだとおもいます
すると吉備野国は製鉄の国で桃太郎伝説のモチーフ
温羅という渡来系の鬼がいたし、反藤原の鬼・吉備真備もいました
そして織豊期吉備の一部の備前を掌握していたのが中納言宇喜多秀家
彼が送られたのが八丈島だからです
弱いのは秀家が鬼と呼称されたことがないことですかね

尾田先生は熊本出身なので
おでん城は熊本城でしょ!
豪快な加藤清正がおでん様
細川ガラシャが誰かな。

3日遅れの便りを乗せて 船は行く行く ハブ港♪ なんて歌 あったよね!

波浮港 かな?

>つかささん

> 刃武港は海上運送の中継地点という意味のハブ港から来ているのではないでしょうか?中部地方にある大きな貿易港というと名古屋港がモデルですかね。

なるほど~~

ハブとなる港!名古屋港ですか(*'▽')

>くまもんさん

> 栗が特別に熊本の特産品というわけでもないし、

栗の出荷量2位ってのと、①熊本県の山鹿市は栗の名産地 ②湖月堂の栗饅頭 ③佐賀県の千栗 ④熊本銘菓の福田屋栗千里←というコメントからこじつけました。笑


> 阿蘇山が大分県というのはメチャクチャですよ

本当だw修正しました~

>塩アメさん

> 共通点をこじつければ、本州とつながる橋がないということでしょうか。
> [追記]八丈島や女木島も橋がないですよね…。

嗚呼…

何か北海道と結びつかないですかね~('ω')笑

>遊び人Exさん

> おでんは全国各地で特色もあり、その中のひとつで福岡の中州や天神の屋台でもつ鍋などと肩を並べる名物です。

福岡のおでん情報!?笑

食べたくなりました(*'▽')w

刃武港は海上運送の中継地点という意味のハブ港から来ているのではないでしょうか?中部地方にある大きな貿易港というと名古屋港がモデルですかね。

No title

栗が特別に熊本の特産品というわけでもないし、
阿蘇山が大分県というのはメチャクチャですよ

No title

先のコメントに「橋がないこと」と書きましたが、
八丈島や女木島も橋がないですよね…。

「北海道・鬼ケ島論」、早くも崩壊(笑)!

No title

鬼が島が北海道だったら、カッコ良いなぁ!

共通点をこじつければ、本州とつながる橋がないということでしょうか。

四国と本州、九州と本州には橋がかかっています。

北海道と本州には「しょっぱい川」が横たわっていて、
残念ながら橋はありません。

おでん城…おでんは全国各地で特色もあり、関東炊きとも言いますが、その中のひとつで福岡の中州や天神の屋台でもつ鍋などと肩を並べる名物です。
屋台で提供してますが、かなり高価な値段で店によっては料亭並みの値段のお店もあります。
おでんの屋台店では、メインのおでんと肩を並べるほどおはぎが人気です。
ちなみに飲み物は提供してないお店がほとんどで、飲料に関しては持ち込みOKなので缶ビールを持ち込んで呑みます。

>トマトギャングさん


> 桃源農園は博羅町の奥にあるから同一として、美味しいものがある点で関連付けてらのかなー!

それでいいかもですね(^^)

美味しいモノがたくさんの福岡「博多」!



> おでん城は尾田先生の出身の熊本城だったらいいな!

それ採用させていただきます~~!!

>kuramaさん

> 開国が目的なのでオロチ城は江戸城かなと思います

おお、イイですね!

追記しときます(*'▽')ノ

ワノ国の地名が実際の日本になぞられてるのすごくいいですね!

ぼくも博羅町は博多じゃないかと思いました!博多は美味しいものばかりだし、九州で1番栄えている街。
桃源農園は博羅町の奥にあるから同一として、美味しいものがある点で関連付けてらのかなー!

九里ヶ浜は今のとこ海外の唯一の出入り口だから、江戸時代の出島になぞられてるのかなと。

おでん城は尾田先生の出身の熊本城だったらいいな!

他も何かしらモデルがありそう!
続きの記事楽しみにしてます!!

開国が目的なのでオロチ城は江戸城かなと思います

オロチ = 徳川?
カイドウ = 神 = 天皇?

歴史詳しくないので詳しい方フォローおねがいします!笑

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー